大泉緑地定例探鳥会の報告:平成26年度下半期
平成27年3月8日(日)
天候:曇り
40名
観察種数:44種
 
  - 昨日からの雨も上がり、総勢40名で実施。
  
  - 大泉池では、今月もアメリカヒドリ。カンムリカイツブリは夏羽へと換羽中。
  
  - 水流では、シロハラ、シジュウカラ。雨でできた水溜りでカシラダカ、カワラヒワが水浴び。
  
  - 加呂登池では、多数のカワラヒワの群れに遭遇。その中にたった1羽のアトリを発見。
  
  - 頭泉池では、バン、オオバン。サギの仲間4種(コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ)観察。
  
  - 先月まで抱卵していたカワウの巣には可愛いカワウの雛の姿が。アオサギも数箇所で営巣を始めている。
 
  - 昼食時には上空をハヤブサが通過。帰途途中、大泉池でミコアイサ3羽。
 
  - あちらこちらでシジュウカラが囀り、シロハラの囀りも聞かれ、季節の変化を感じる探鳥会となった。
 
  - 参加リーダー:西村、芝池、若林、藤村、岩井(報告)写真は、杉本さん・天野さん・浅野さん 
 
  
平成27年2月8日(日)
天候:雨のち曇り
10名
観察種数:41種
 
  - 早朝から生憎の雨。集合時間には小止みになったため、総勢10名で実施。
  
  - 大泉池では、ヒドリガモの群れにアメリカヒドリ。はるか遠方、クリーンセンター管理塔にハヤブサ。
  
  - 水流では、カワセミが大サービス。シロハラが多い。
  
  - 大広場芝生に、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツグミ。亜種ハチジョウツグミを全員で観察。
  
  - 頭泉池では、ジョウビタキ♀♂。バン、オオバン、コガモ。カワウが抱卵中。
  
  - 少人数のためか、カワセミやツグミの仲間を間近で見ることができた。
 
  - 参加リーダー:西村、芝池、若林、藤村、岩井(報告)写真は、嶋田 寛さん 
 
  
平成27年1月11日(日)
天候:晴れ時々曇り
46名
観察種数:46種
 
  - 冬晴れの下、新年初の探鳥会。 
  
 - 集合場所の大泉池では、ミコアイサ3羽。小島の水際でアオバト。カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ユリカモメ。 
  
 - 水流では、カワセミ、キクイタダキ、シロハラ。 
  
 - 羊広場周辺の林では、ルリビタキ♂、アトリ、カワラヒワ、ツグミ、シメ。 
  
 - 頭泉池では、バン、オオバン、コガモ、ハシビロガモ。繁殖羽のカワウが早くも営巣。 
  
 - 鳥合わせ直後にオオタカを確認し、合計46種。カワセミもあちらこちらで出現し、内容の濃い探鳥会となった。 
  
 - 参加リーダー:西村、芝池、若林、藤村、岩井(報告)写真は、杉本さん、浅野さん 
 
  
平成26年12月14日(日)
天候:曇り時々晴れ
29名
観察種数:40種
 
  - 厳しい寒波の予報のせいか、参加者29名とこの時期にしては少な目。 
  
 - 大泉池では、50羽を超えるユリカモメが飛ぶ。ここでは珍しいカンムリカイツブリが1羽。陸に上がって休むヒドリガモの中にオカヨシガモ。 
  
 - 水流では、カワセミ、アオジ。羊広場横の林でエナガ。まだ1羽のコサメビタキが残っていた。 
  
 - 大芝生広場南の林でツグミ、シメ。カキツバタ園でカワラヒワ。頭泉池でコガモ、バン、オオバン。双子山でカシラダカ。 
  
 - ツグミ、シロハラの数は増えてきたが、アオジ、カシラダカなどのホオジロの仲間やアトリの仲間は少なかった。 
  
 - 寒風吹きすさぶ中でがんばった皆様、お疲れ様でした。 
  
 - 参加リーダー:西村、芝池、若林、岩井(報告)写真は、浅野さん 
 
  
平成26年11月9日(日)
天候:雨
観察種数:種
 
  - 雨天のため中止 
  
 - 参加リーダー:西村、芝池、藤村、岩井 
 
  
平成26年10月12日(日)
天候:曇り
43名
観察種数:38種
 
  - 日本に接近中の台風19号の影響が心配されたが、曇り空の下、探鳥会を実施。 
  
 - 集合場所の大泉池では、先月に続きチュウサギ。池上空をコガモの群れが飛ぶ。カワセミを全員で観察。 
  
 - 水流は、シジュウカラなどの留鳥に加え、コサメビタキ、メボソムシクイ、キビタキ。冬鳥のアトリも到着。 
  
 - 加呂登池手前の林で、エナガ・シジュウカラの混群に遭遇。サンコウチョウの姿も。。 
  
 - 頭泉池では、カワウが集団で狩り。キンクロハジロ・ヒドリガモ、オオバンも確認。田圃の干し藁にノビタキ。 
  
 - 緑水亭付近では、カイツブリが3羽のヒナに給餌。心温まる光景に感動して探鳥会を終えた。 
  
 - 参加リーダー:西村、芝池、藤村、岩井(報告)写真は、杉本さん、浅野さん