むくどり通信発行 むくどり通信281号 2023.11.09特集 外来種問題を考える特集記事本特集では、外来鳥類の生態や分布などに詳しい和田岳さんに、「大阪府の外来鳥類」として、その由来や分布の現状などについて解説いただきました。大阪でこれまで繁殖記録のある外来鳥は12種。そのう... 2023.12.26 むくどり通信発行
普及PR活動 大阪自然史フェスティバル2023での講演会のYouTube動画を掲載します。 講演会 主催 日本野鳥の会大阪支部、生態系トラスト協会、中西悟堂協会画像をクリックするとYouTube動画配信を見ることができます日 程11月19日(日)<第1部>13:00~14:15 / <第2部>14:30〜16:30主 催日本野鳥の... 2023.11.22 普及PR活動榎本佳樹生誕150年記念事業
普及PR活動 榎本佳樹をめぐる人々:自然史フェスティバル講演第1部 2023.11.19 大阪自然史フェスティバル日本野鳥の会大阪支部講演榎本佳樹生誕150年記念事業2023演題:榎本佳樹をめぐる人々(榎本と時代を共にした野鳥観察者たち)講演者:日本野鳥の会大阪支部支部長 納家仁画像をクリックするとPDFで... 2023.11.21 普及PR活動榎本佳樹生誕150年記念事業
その他団体のイベント 大阪自然史フェスティバル2023に参加・協力します 開催日 2023年11月18日(土)。19日(日)開催場所 大阪市立自然史博物館大阪支部関係の主なイベント1,講演会 第1部 野外識別の草分け、榎本俊樹をめぐる人々 第2部 どうしたもんじゃ こん鳥は ~四国西部のヤイロチョウの生息地にお... 2023.11.19 その他団体のイベント普及PR活動榎本佳樹生誕150年記念事業
普及PR活動 野鳥撮影セミナー&体験会 参加者募集 11/9野鳥撮影セミナー&体験会(2023/12/10):鶴見緑地富士フイルムイメージングシステムズ株式会社から新発売になった野鳥も撮れるカメラとレンズ(X-H2S/150-600mm 10セット)を実際に使ってもらう撮影会を実施し、その使... 2023.11.11 普及PR活動
普及PR活動 大阪自然史フェスティバル講演 2022.11.19 2022.11.19 大阪自然史フェスティバル日本野鳥の会大阪支部講演榎本佳樹生誕150年記念事業2023 プレ企画演題:榎本佳樹と中西悟堂~野外鳥類研究の草分けと野鳥の会創始者二人のつながり~講演者:日本野鳥の会大阪支部支部長 納家 仁内... 2023.11.09 普及PR活動榎本佳樹生誕150年記念事業
むくどり通信発行 むくどり通信280号 特集 榎本佳樹の野鳥愛 -榎本の想いを今に-特集記事榎本佳樹生誕150年記念特集にあたって榎本佳樹さんは、日本野鳥の会大阪支部の創設に深く関わられ、支部黎明期に指導者として活躍された方です。日本野鳥の会創始者の中西悟堂をして「鳥類保護の権化... 2023.11.09 むくどり通信発行
オンライン野鳥フォーラム 第8回 大阪支部オンライン野鳥フォーラム 報告 テーマ :鳥や自然が好きになる鳥類標識調査(バンディング)開催日時:2023年9月24日(日) 14:00~16:00会 場 :カモメコーヒー喫茶スペース Zoomによるオンライン講演併用講 師 :中村 進さん(⽇本野⿃の会⼤阪⽀部・研究部... 2023.10.21 オンライン野鳥フォーラム
普及PR活動 野鳥写真撮影会の案内(予告) 野鳥写真撮影会開催のお知らせ(予告)このイベントは富士フイルムイメージングシステムズ株式会社の依頼と協力を得て掲社の撮影機材の貸出を受けて実施します。開催日 2023年12月10日(日)会 場 鶴見緑地定 員 10名(受付開始11月11日の... 2023.09.04 普及PR活動観察撮影機材メーカーPR
むくどり通信発行 むくどり通信279号 むくどり通信279号(2023年8月)発行日:2023年8月1日特集 鳥が食べるイモムシ・ケムシ特集記事「イモムシもケムシも大嫌い、見るのもいややし、絶対触りたくない」という人は世の中にたくさんいると思われます。我々バードウォッチャーの中に... 2023.08.07 むくどり通信発行