沿革

日本野鳥の会大阪支部の歴史
1934年
昭和9年
4月1日 日本野鳥の会創立
「野鳥」誌創刊
1937年
昭和12年
2月19日 全国2番目に、阪神支部設立(大阪支部の前身)
4月1日 阪神支部が、大阪支部と神戸支部に分割
1961年
昭和26年
5月1日 機関紙「日本野鳥の会大阪支部報」創刊
1959年
昭和34年
研究部発足/研究部報発刊
1961年
昭和36年
研究部報を廃止し、支部報を創刊(年4回/A5判12ページ)
1970年
昭和45年
大阪ガンカモ科鳥類生息調査開始(現在も継続中)
1971年
昭和46年
総会にて幹事会及び研究部設立
11月1日 日本野鳥の会が財団法人になる
1973年
昭和48年
大阪府鳥類目録発行「大阪の鳥 Vol.1」
1975年
昭和50年
「大阪の鳥 Vol.2」
1977年
昭和52年
「むくどり通信」創刊(年6回)
1978年
昭和53年
支部報(年2回に変更)
1980年
昭和55年
タカ渡りルート調査開始(近畿ブロック共催)
1981年
昭和56年
南港野鳥園/定例探鳥会開始(第1日曜→現在 第4日曜)
1982年
昭和57年
バスツアー探鳥会開始(第1回信州戸隠)
1983年
昭和58年
大阪城公園/定例探鳥会開始(第4日曜)
1984年
昭和59年
山田池公園/定例探鳥会開始(第2日曜)
南港野鳥園観察指導ボランティア開始
大泉緑地公園/定例探鳥会開始(第4日曜→現在 第2日曜)
箕面公園/定例探鳥会開始(第3日曜→現在 第1日曜)
泉大津市・大阪府知事宛 泉大津サンクチュアリ要望書提出(署名11,225名)
1985年
昭和60年
4月1日 本部・支部会員の統合、会員事務の本部取扱い開始
万博公園/定例探鳥会開始(第3土曜→現在 第2日曜)
1986年
昭和61年
ドバトの生息状況と府民の意識調査実施
1987年
昭和62年
大阪府鳥類目録発刊
1988年
昭和63年
大阪の鳥委員会発足
1990年
平成2年
淀川/定例探鳥会開始(第3土曜)
大阪の鳥生息調査「大阪の鳥 Vol.4」
1991年
平成3年
鶴見緑地公園/定例探鳥会開始(第3土曜)
カスミ網の一般販売禁止を求める意見書提出の要望書(大阪府議会宛)
1992年
平成4年
「むくどり通信」第100号発行、「探鳥地案内」発行
都市鳥調査実施
1993年
平成5年
服部緑地公園/定例探鳥会開始(第2土曜)
鉢ヶ峯/定例探鳥会開始(第1日曜)
保護部設立
布が池保存の要望提出書(箕面市長・市議会議長宛)
1994年
平成6年
モニタリング調査開始
1995年
平成7年
水辺の実態調査と保護を開始
男里川/定例探鳥会開始(第4土曜)
1996年
平成8年
鶴見熱帯野鳥ドーム建設計画の中止を求める要望書提出(大阪市長宛)
2001年
平成13年
オオタカ生息調査
2002年
平成14年
大和川/定例探鳥会開始(第2土曜)
「大阪鳥類目録2001」発行
2003年
平成15年
大阪支部ホームページ開設
2005年
平成17年
カラスのねぐら調査
堺第7-3区の埋め立地で同年6月チュウヒの調査を開始し、5羽のチュウヒを目撃した内、2~3つがいの繁殖の可能性が推察された。
2006年
平成18年
カワウのねぐら調査
淀川流域鳥類調査
泉大津ハヤブサ・レポート2006発行ハヤブサ保護シンポジウム大阪2006開催
7-3区で、チュウヒ 2つがいが営巣し、1巣から1羽の巣立ちを確認
2007年
平成19年
大阪バードフェスティバル開催(大阪自然史博物館)
7-3区でチュウヒ2羽の巣立ちを確認
2008年
平成20年
支部長、副支部長の再任3年までとする。
2009年
平成21年
「むくどり通信」200号発行
7-3区でチュウヒ1羽の巣立ちを確認
2010年
平成22年
「むくどり通信」カラー化
「日本野鳥の会大阪」に改称 (5/29)
大阪バードフェスティバル開催2010記念フォーラム「残せるかチュウヒの聖地を大阪に」を開催。
以降7-3区でチュウヒの繁殖が確認されていないことは、繁殖地周辺の環境が悪化していることが考えられる。
2011年
平成23年
日本野鳥の会本部、公益財団法人化
5月28日 「日本野鳥の会大阪支部」に改称
大阪支部ホームページURL変更
2012年
平成24年
75周年記念行事実施
大阪自然史フェスティバル2012に参加、日本野鳥の会柳生会長による大阪支部75周年記念特別講演会「確かな未来は懐かしい風景の中にある」を主催
75周年記念行事の一環として、「古市古墳群探鳥会」開催
75周年記念事業の一環として「ビッグイヤー2012大阪」を企画、実施
「大阪南港野鳥園を存続させる会」を発足
2013年
平成25年
バードフェスティバル大阪2013に参加、フォーラム「大阪湾の干潟で暮らす生き物と渡り鳥~ いま・これから」を主催
事務所を建物内で移動
鳥ガールのツイッター(twitterr )スタート
日本バードレスキュー協会・日本野鳥の会ひょうごと共催で、鳥類学講座を開催
2014年
平成26年
大阪支部総会を大阪南港野鳥園で開催
日本野鳥の会80周年記念功労者として元大阪支部長岡本恭治さんが表彰された。
大阪自然史フェスティバルに参加、川名邦夫さんの講演会「森に生きる不思議なサギ・ミゾゴイ~その暮らしを知り保護を考える~」を開催
幹事会・観察会リーダーメンバー用のML2014を設置
近畿ブロック会議を担当支部として南港野鳥園で開催
2015年
平成27年
近畿ブロック会議を担当支部として泉大津市のホテルサンルート関空で開催
バードフェスティバル大阪2015に参加、講演会「街に生きる猛禽類ハヤブサとチョウゲンボウその子育てを見守る」を主催
2016年
平成28年
自然史フェスティバル大阪2016に参加、上田恵介さんの講演会「子供を他人に預ける鳥,カッコウ類研究の最前線」を主催
2017年
平成29年
調査・研究グループの再起動
10月29日 大阪支部80周年記念行事開催
1977年4月の創刊したむくどり通信の発行が、2017年11月号で250号の発行となる
11月29日大阪自然史フェスティバルでヤイロチョウ営巣発見80周年記念講演・報告の開催に共催
会員専用ホームページ開設
2018年
平成30年
むくどり通信253号(2018年5月号)から「鳥ガールのぐぜり」の連載開始
7月29日 関西ヤングバーダー交流会2018の開催
9月18日 大阪城公園でシルバー・バードウォッチングを開催
11月17日 大阪自然史フェスティバルで「足環物語を越えて、地域がつながる、世界がつながる」と題して須川恒さん(日本鳥類標識協会会員)の講演を主催
2019年
平成31年
ホームページをSSL化するためにエックスサーバーに移転
3月30日 特別室内例会を開催、磯江幸彦さんに「鳥を見る、自然を観る、地球を診る世界旅」と題して講演していただく
6月1日 定時総会の特別公演で半田孝さんによる「淀川中流域に「おける野鳥の出会い率」と題して講演いただく
8月3日 納涼野鳥まつりの催しの中で、野鳥写真家山田芳文さんによるトークショーを開催
むくどり通信259号(2019年8月号)から「研究部ダイアリ」の連載開始
11月16日 大阪自然史フェスティバル2019で財団本部日本野鳥の会会長上田恵介さんの講演を主催
大阪支部プライバシーポリシーを制定
2020年
令和2年
むくどり通信261号(2020年1月号)から「小山慎司の日本列島鳥見旅」の連載開始
新型コロナウィルス感染症感染拡大に伴い、支部の活動が大幅に制限される
探鳥会非会員の参加費を200円から300円に改定
探鳥会におけるリスクマネジメント要領を作成
2021年
令和3年
新型コロナウィルス感染症感染拡大に伴い、支部の活動が大幅に制限される