むくどり通信発行 むくどり通信280号 特集 榎本佳樹の野鳥愛 -榎本の想いを今に- 特集記事 榎本佳樹生誕150年記念特集にあたって榎本佳樹さんは、日本野鳥の会大阪支部の創設に深く関わられ、支部黎明期に指導者として活躍された方です。日本野鳥の会創始者の中西悟堂をして「鳥類保護の... 2023.11.09 むくどり通信発行未分類
むくどり通信発行 むくどり通信279号 むくどり通信279号(2023年8月) 発行日:2023年8月1日 特集 鳥が食べるイモムシ・ケムシ 特集記事 「イモムシもケムシも大嫌い、見るのもいややし、絶対触りたくない」という人は世の中にたくさんいると思われます。我々バードウォッチャ... 2023.08.07 むくどり通信発行
更新記録 2023年度更新記録 2023/9/30 万博公園10月定例探鳥会の案内を掲載しました。2023/9/30 大阪城公園9月定例探鳥会報告を掲載しました。2023/9/30 10月29日法隆寺~龍田川~王寺一般探鳥会の案内を掲載しました2023/9/28 南港野鳥... 2023.06.02 更新記録
むくどり通信発行 むくどり通信278号 むくどり通信278号(2023年5月) 発行日:2023年5月1日 特集 初心者のためのバードウォッチング入門 特集記事 5月、新緑にさわやかな風が吹き、小鳥のさえずりが聞こえる季節です。陽気に誘われ、野外に出て、初めてバードウォッチングを... 2023.05.01 むくどり通信発行コミュニティ
むくどり通信発行 むくどり通信277号 むくどり通信277号(2023年3月) 発行日:2023年3月6日 特集 カワウのくらし 特集記事 カワウは1963 年までは堺市仁徳陵で100 ~ 200 羽がコロニーをつくって繁殖していて、付近の池や海岸で普通に見られたといいます。19... 2023.03.12 むくどり通信発行
むくどり通信発行 むくどり通信276号 むくどり通信276号(2023年1月) 発行日:2023年1月10日 特集 SDGsを考える 人と鳥、自然とのよりよい未来のために 特集記事 SDGsは、Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップ... 2023.01.10 むくどり通信発行コミュニティ
普及PR活動 大阪自然史フェスティバル2022の講演会のご案内 大阪自然史フェスティバル2022の講演会のご案内 開催要領 日時:11月19日(土)15:00〜16:30会場:自然史博物館 講堂 参加費:無料 定員:先着 170 名主催:日本野鳥の会大阪支部・生態系トラスト協会・中西悟堂協会 ※ライブ... 2022.11.15 普及PR活動榎本佳樹生誕150年記念事業連携団体イベント
むくどり通信発行 むくどり通信275号 むくどり通信11月号(2022年11月) 発行日:2022年11月1日 特集 夢洲の野鳥を守ろう 特集記事 大阪南港野鳥園とともに大阪府の生物多様性ホットスポット(A ランク)に指定されている夢洲。自然干潟がほぼ開発により失われてしまった大... 2022.11.01 むくどり通信発行コミュニティ
むくどり通信発行 むくどり通信274号 むくどり通信274号(2022年8月号) 発行日:2022年8月5日 特集 森の鳥を観察しよう 特集記事 私たちの暮らす大阪は北摂山系、生駒山系、金剛山地、和泉山脈と湾岸部を除く三方をぐるりと山地に囲まれています。大阪では、山地といっても... 2022.08.05 むくどり通信発行
更新記録 2022年度更新記録 2023/3/31 4月30日のはじめての鳥見たい(隊)in箕面公園の案内を掲載しました。2023/3/31 万博公園4月定例探鳥会の案内を掲載しました。2023/3/30 南港野鳥園3月定例探鳥会報告を掲載しました。2023/3/28 3... 2022.07.01 更新記録