阪上 幸男

普及PR活動

ボーイスカウト枚方第9団育成会への講師派遣

2021年11月14日〔日)ボーイスカウト枚方第9団育成会の山田池公園野鳥観に講師派遣 11月14日(日)山田池公園観察会  枚方市長尾・津田地区ボーイスカウトへ師派遣の依頼あり、地元野鳥会の応援を得て講師4名派遣。
むくどり通信発行

むくどり通信270号

むくどり通信270号(2021年11月号) 発行日:2021.11.12 特集:大阪府の鳥 小さな猛禽 モズ 特集記事  秋、キイー キイー キチキチキチキチと、木のてっぺんやアンテナなどよく目立つところに止まり、けたたましく鳴くモズ。さえ...
むくどり通信発行

むくどり通信269号

むくどり通信269号(2021年9月号)を発行しました。 特集:秋の渡り鳥を観察しよう 特集記事 秋は、バードウォッチャーにとって、最も心躍る季節です。 周辺の山域ではサシバやハチクマなどタカの渡りが、南港野鳥園や湾岸部の河口やため池などの...
連携団体イベント

生物多様性の保全に向けたネットワーク会議

生物多様性の保全に向けたネットワーク会議 2021年度第1回会議のご案内(大阪自然環境保全協会からの要請) 2013年3月に大阪市は生物多様性戦略を策定し、生物多様性保全に向けた取り組みを進めています。今回開催される「生物多様性の保全に向け...
未分類

ツバメのねぐら入り調査

『大阪ツバメのねぐら調査2016』に参加しよう。調査日:8月7日(日)前後 ツバメのねぐらを探そう 春から夏に人家の軒先などで子育てをするツバメ。 子育てを終えた親ツバメや巣立ったあとのツバメは、他の仲間と一緒に河川敷のヨシ原などに集まり「...
更新記録

更新記録2021年度

更新記録2021年度 掲載日 2022/3/30 2025年万博会場工事現場における環境保全を訴える要望書・記者会見の実施について掲載しました。2022/3/29 大阪城公園3月定例探鳥会中止報告および4月定例探鳥会の案内を掲載しました。2...
むくどり通信発行

むくどり通信268号

No.268(2021年6月号)発行 むくどり通信268号(2021年6月号)を発行しました。 特集 大阪で見られるツバメのなかま 特集記事  今年もツバメの子育てが見られる季節がやってきました。日本では古くから「ツバメが巣を作ると縁起が良...
更新記録

更新記録2020年度

更新記録2020年度 2021/3/31:鶴見緑地4月定例探鳥会の中止の案内を掲載しました。 2021/3/30:大阪城公園4月定例探鳥会の中止の案内および大阪城公園3月定例探鳥会中止報告を掲載しました。 2021/3/30:ほしだ園地3月...
むくどり通信発行

むくどり通信267号

むくどり通信267号を発行しました 特集 イソヒヨドリとハクセキレイ 特集記事  かつては、大阪では名前どおり、海岸部の磯や岩場で少数が見られる程度の鳥であったイソヒヨドリ。 今は内陸部の駅前のビルや高層マンションの上など目立つところに止ま...
むくどり通信発行

むくどり通信266号

むくどり通信266号を発行しました 特集 ソロ・バードウォッチングのすすめ 特集記事  あなたは、どんなときに、一人でいることの喜びや楽しさを感じますか? 自然の中に一人で出かけて、鳥を見ながら過ごすひと時は、探鳥会ではけっして味わうことの...