南港野鳥園定例探鳥会の報告:平成19年度(2007)下半期分

12月23日

家を出る時は雨だったが野鳥園に着く頃には晴になり展望塔からミサゴ・ノスリを観察後、南観測所ではアオジが目の前に出てくれ池の南端でイソヒヨドリ♂♀を見る事が出来た。林の中にはたくさんのメジロがおり、水たまりでメジロとジョウビタキ♀が仲良く水浴びをするのを見たあと北観察所からミサゴが杭の上でボラを頭から食べているのを見て今年の探鳥会を締めくくりました。

11月25日

一昨日オオタカがコガモを食べたと云う事で皆逃げているかと思いましたがカモの仲間は3種。オオタカは展望塔の前を時々右へ行ったり左に行ったりしていました。南観察所に向かう林の中にコガモが食べられた跡が3ヶ所、南池の端で久し振りにイソヒヨドリを確認。はばたきの丘横の松林でキクイタダキが見られました。

10月28日

干潟が出てないが西池の水辺にアオアシシギが並んでいました。チュウヒ1羽が飛来し野鳥園内をくまなく飛び回り西池防波堤の草地に降り暫くじっとしてくれたのでゆっくりと観察、他にタカの仲間3種も確認。展望塔の側にアオジが出て来たり、ヒヨドリの大群れ・中群れが通過。林ではメジロに混じってシジュウカラとヤマガラが、ジョウビタキは1羽だけでした。

9月23日

北池と西池にはサギの仲間とカワウが、南池にはカモとシギの仲間が集まっていて展望塔から久し振りに数の多さを堪能致しました。済生会野江病院野鳥の会の皆様と南池の端迄行き、たった1羽のエリマキシギを観察したり、シマアジが居たとの情報が有ったので皆で探しましたが見つけられませんでした。

8月26日

本日は大潮で干潟にシギ・チドリの仲間が来ていました。トウネンが圧倒的に多くその中に混じるキリアイ・アオアシシギ・シロチドリなどを展望塔から観察し、野鳥の会京都支部の皆様と御一緒に南池の端まで行きウミネコなどを観察。その後北観察所に行くと頭上にミサゴが飛んで来ましたが、途中の林の中は蝉の大合唱で残念ながら小鳥は見つかりませんでした。

7月22日

大阪支部では7月は清掃探鳥会・8月が夏休みですが、南港野鳥園の8月第4日曜には渡りが始まっているから夏休みを7月に繰り上げました。清掃については7月15日のアオサ取りに参加申込みをしましたが、あいにくの台風4号で中止になりましたので勇士が7月29日のアオサ取りをお手伝いする予定です。