万博公園定例探鳥会の報告:平成21年度(2009)上半期

6月13日

汗がじわじわ出てくる、梅雨特有の蒸暑い日でしたが、鳥の方はこの時期しか見られない幼鳥や親子連れを見る事ができました。シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ等の幼鳥をじっくり観察し、日本庭園の心字池ではカイツブリに雛が4羽生まれていて、親鳥の背中の羽の中に潜り込んで頭だけを出している微笑ましい光景を見る事ができました。

5月9日

日中の最高気温が28℃の夏日、日陰を歩きながら鳥を探しました。春の渡り鳥はエゾムシクイ・センダイムシクイ・キビタキ・コサメビタキ、そしてまだ残っていた冬鳥のツグミ・シメを観察しました。留鳥のカイツブリが日本庭園心字池で石の上に作った巣で抱卵中、冬の間姿を見なかったバン戻っていたこと、リスト外にカッコウSP、カモメSPが加わり、この季節としては多い35種となりました。

4月11日

快晴の花見日和、園内は人々々、人の波。そのためシメ・ツグミ・シロハラ・アトリなどの冬鳥は林縁部でひっそり餌探しをしていた。期待していたオオルリなどはいなかったが、毎年この時期に観察できるニュウナイスズメや、冬鳥のマヒワは新芽が出始めたクヌギの樹上で餌を探していた。

3月14日

スタートから冷たい雨の中、帝人共催探鳥会として実施しました。ツグミ・シメ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・カラス2種など、雨の中芝生の上にゆっくりえさ探しをしていてよく観察できました。カワセミが2ペア+1羽、春の渡りと思われるノスリが3回、ミサゴが2回上空を飛ぶなど、鳥たちを楽しむことができました。

2月14日

雨上がりで湿っていて人気(ひとけ)が少ない芝生広場は野鳥天国、ツグミ・シメ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリなどがあちこちにいた。万博探鳥会は昭和60年2月にスタートし満24歳、祝って出てくれたのはカモの少ない万博としては珍しいアメリカヒドリ、探鳥会初記録となりました。

1月10日

イカルはいなかったもののアトリ科の日、アトリ・カワラヒワがそれぞれ100羽以上の群でアキニレの実を求めて飛び回り、シメもシナサワグルミやトウカエデなどの木の根元で数10羽と、良く出てくれました。猛禽はノスリだけでしたが、上空をゆっくり旋回してくれたので、良く見えました。そしてトリはヨシガモ(カモの少ない万博では24年間308回の探鳥会で3回しか見ていなかった)、探鳥会資料に今月の鳥として紹介したのに誘われて、タイミングよく鳥あわせ場所の「はす池」に出てくれました。