牧野定例探鳥会の報告:平成30年(2018年)度

2019/3/2(土)/天候:晴/参加者31名/観察種数49種/鳥合わせ

写真の説明。左から

①モズ、②オオジュリン、③シジュウカラ、(以上撮影:沖光二さん)④ホオジロ(撮影:幅良三さん)

⑤イカルチドリ、⑥エナガ、⑦カワアイサ、⑧ツリスガラ(以上撮影:幅良三さん)

⑨オカヨシガモ・オオバン等を見る、⑩ランナー・自転車が交錯する探鳥コース(以上撮影:平さん)

コメント

ウグイスのさえずりが響くヨシ原ではオオジュリンがヨシの茎に潜むカイガラムシをさがして飛び回り、すぐ近くで初記録のツリスガラも虫探しをしていた。

淀川本流では常連のカワイサの他に、1羽ずつであるがウミアイサ、アカハジロと珍しいカモ、イカルチドリ・ケリなども出てくれた。

一方林の鳥、センダン林に実がなくなったこともあり、ムクドリが先月の1/10(34羽)、ヒヨドリが1/3(112羽)に激減しており、コゲラ・メジロが観察されないなど少なかった。

そんな中繁殖活動が始まっており、モズの求愛給餌、エナガの巣材集めが観察できた。

牧野ゴルフ場の本流側の木はすべて伐採され、日影がなくなり、冬の着ぶくれした装いでは汗ばむほどになった。尚、探鳥コースは自転車のほかに、明日開催される寛平マラソン出場者と思われる方の試走も多かった。

参加リーダー:平・前田・斉藤・西脇・香月

2019/2/3(日)/天候:曇/参加者29名/観察種数51種/鳥合わせ

写真の説明。左から

①モズ、②ホオアカ、③カシラダカ、④ベニマシコ(以上撮影:幅良三さん)

⑤シロハラ、⑥シメ、⑦カワアイサ(以上撮影:幅良三さん)⑧モズを見る(撮影:平さん)

コメント

スタートすぐの淀川河川公園(枚方地区)周辺で、上空を飛びながら歌うヒバリの春の歌をバックに、ホオアカを全員ゆっくり見ることができた。

淀川本流ではカワアイサ・カンムリカイツブリ・オカヨシガモ・オオバン・コガモなどが次々にでた。

センダン林はムクドリの楽園、実を求めて飛び回るムクドリの群、そしてヒヨドリも次々、磯島グランドではベニマシコも出てくれた。

先月と同じ遊水池横の空き地で昼食をとり北に進むと、樹林だった所の切株の間にシメ・シロハラ、残された木から草原にカワラヒワ・スズメの群が飛び回った。

緊急車道沿いに先月まで残っていた樹林は、ゴルフ場側が皆伐されており、本流側に柳などが少し残っていたか、そのきカシラダカが何回も出てくれた。

途中、上空を舞うハイタカ、鉄塔に休むノスリ、本流中州にミサゴなどの猛禽も観察され、昨年までの樹林が続いていた頃に並ぶ51種を観察した。

参加リーダー:平・前田・甲田・斉藤・西脇・香月

2019/1/6(日)/天候:曇時々晴/参加者33名/観察種数52種/鳥合わせ

写真の説明。左から

カシラダカ:河川公園の草原でカシラダカの群れがいました(撮影:沖光二さん)

カワラヒワ:昼食時のアキニレに。ここでアトリやマヒワを見たことがあるのに、という話題が出ましたが、今日は両種とも0羽(撮影:沖光二さん)

茶色いカラス1:色素異常の茶色ガラスが休んでいた所に、通常の黒色カラスが飛びかかり、そのまま2羽で上空を飛び回りました(撮影:堤潤さん)

茶色いカラス2:茶色がラスが小さく別種のように見えたが、写真で見られる通り黒ガラスにつつかれて、羽が短くなっているためでした(撮影:堤潤さん)

茶色いカラス3:(撮影:堤潤さん)

部分日食:今日10時頃部部日食が見られました(撮影:沖光二さん)

小学生参加:昼食時間に「四つ葉のクローバー」を何本も見つけ、タカ(ノスリ)が出ると図鑑で調べるなど、探鳥会を楽しんでいただきました(撮影:平さん)

自転車隊:12月の1/3~1/4程度と、ここ数年で自転車が一番少ない日でした(撮影:平さん)

コメント

今月から枚方集合に変更、これまでと違う景色の探鳥会となった。

少し下流の河川公園を一巡りしたこともあって、草原の鳥カシラダカ・ヒバリなどや、淀川本流が良く見えカンムリカイツブリ・カワアイサ・オオバンを中心とする水鳥が多く、ここ6年間観察していなかったタゲリも出た。

しかも磯島グランドまでのセンダン林にムクドリの大群が飛び回り、ヒヨドリも多く、上空にミサゴ・ノスリ・トビ・ハイタカ・チョウゲンボウ、そして対岸の高槻側の木に休むオオタカなど猛禽類を堪能した。

牧野ゴルフ場本流側の林が縮小されたこともあって、メジロが確認できず、ツグミ・シロハラも少なく、カワセミも出なかったのが残念だった。

しかし最後船橋川周辺でイワツバメの群舞、淀川本流河原に休んでいた茶色(色素異常)のハシボソカラスに、真っ黒なハシボソカラスが飛びかかり追いかけ、上空を2羽で飛び回るなどもあり、トータル52種観察できた。

参加リーダー:平・前田・斉藤・西脇・香月

2018/12/2(日)/天候:晴/参加者24名/観察種数51種/鳥合わせ

写真の説明。左から

アカゲラ 先月に続いての観察(撮影:沖光二さん)

アカゲラを見る。先月の観察地より2Kmほど上流で、今年度中には皆伐される予定の樹林(撮影:平さん)

シメ 台風で倒れたセンダンに木に絡まったかなムグラの実を食べていた(撮影:沖光二さん)

シメを見る。先月アカゲラとカッコウが出た磯島グランド下流のセンダン林(撮影:平さん)

カワアイサ♂ きれいな雄も見られて大満足(撮影:沖光二さん)

カワアイサ♀(撮影:沖光二さん)

イソシギ 先月に続いての観察(撮影:沖光二さん)

今日も自転車部隊が次々通過(撮影:平さん)

コメント

初冬とは思えぬ穏やかな小春日和、上空をハイタカ・ミサゴ・ハヤブサ・チョウゲンボウなどが次々飛び交い、淀川本流では、カワアイサ♂♀を含めたカモの仲間がほぼ勢揃い、またカンムリカイツブリの大群も楽しめました。

冬の小鳥はツグミ・シロハラが少なかったが、シメ・ベニマシコ・アカハラも出てくれた。

そして今日のトピックスはアカゲラ、先月は磯島グランド下流のセンダン林にいたが、今回は2㎞ほど上流で、1カ月後にで皆伐される予定の林の中にいて、全員で観察でき大感激でした。

来月度から「枚方牧野探鳥会」に衣替えするが、その集合場所で鳥合わせ、そして全員集合写真で終了とした。

参加リーダー:平・前田・甲田・斉藤・西脇・香月

2018/11/4(日)/天候:曇後晴/参加者28名/観察種数45種/鳥合わせ

写真の説明。左から

カッコウの背面(撮影:西脇淳浩さん)

カッコウの腹面(撮影:西脇淳浩さん)

カッコウを見る人々(撮影:平さん)

今日も自転車部隊が次々通過(撮影:平さん)

センダン林の倒木。まだ処理されておらず探鳥コース(遊歩道)を遮っている(撮影:平さん)

来年1月からの集合場所「ラポールひらかた」前(京阪枚方市駅北西約200m)

コメント

スタート前にぱらついた小雨が上がり、曇後晴と探鳥日和となった。

ミサゴ・トビ・ハイタカ、そしてチョウゲンボウ・ハヤブサと猛禽類や、アオサギ・ダイサギ・コサギなど大型の鳥が淀川上空を良く飛んだ。

カモの仲間は個体数が少なかったが6種、カンムリカイツブリを含めた冬の水鳥、そしてジョウビタキ・アオジ・アトリなど冬の小鳥の渡来も確認できた。

磯島グランド下流に残るセンダン林は、台風21号でかなりの木が倒れ無残な状況にあった中で今日の最大トピックス、秋の渡りの最終ランナーともいえるカッコウが、見やすい所にゆっくり止まって全員が観察できた上、一部の方はアカゲラも確認される嬉しい一日となった。

参加リーダー:平・南・甲田・斉藤・西脇・香月

2018/10/7(日)/天候:晴れ/参加者23名/観察種数40種/鳥合わせ

写真の説明。左から(撮影全て:平さん)

ノビタキを見る人々

堤防上は正式のサイクリング道です。時々通過します

コース最後は500mほど続くセンダン林、台風による倒木が多数あるも、林の鳥が観察できた

コメント

毎年10月は「ノビタキコース」と名付けた淀川左岸堤防上を500mほど南下するが、観察場所に行くもノビタキが出ないまま、更に下流に行くとノビタキがいるとの情報があり、今年は堤防上をそのまま歩くことにした。

そしてついにノビタキに遭遇、堤防東側の田んぼに数羽が飛び回り、更にチョウゲンボウが近くを飛んで狙いはノビタキ?と思わせるシーン、また堤防西側の草原では「キジの雄たけび+雌とのツーショット」もあり盛り上がった。

堤防上を歩く間、頭上を飛び回ったツバメのほとんどはコシアカツバメ、そしてあちこちのお立ち台からモズの高鳴きが続いた。

昼食場所の磯島グランドでは、エゾビタキが飛び回り数mまで近づき食事もそこそこの嬉しい時間となった。

磯島グランドから下流500mのセンダン林は春秋の渡り鳥のポイント、倒れたセンダンやその周囲の灌木からムシクイ・ヒタキの渡り鳥や、エナガ・ヤマガラなど林の留鳥が出た。

これまでと全く違う堤防コースとなったが、草原の鳥が出てトータル40種となった。

参加リーダー:平・前田・甲田・斉藤・西脇

2018/9/2(日)/天候:晴れ/参加者21名/観察種数33種/鳥合わせ

写真の説明。左から

イソヒヨドリ(撮影:沖光二さん)

モズ(撮影:沖光二さん)

ミサゴ(撮影:沖光二さん)

小学1年生のお子さんが参加してくださり、暑い日の長いコースで疲れも見せず、鳥や植物を楽しんでもらうことができました(撮影:平さん)

上写真:ささやかな木陰もオアシスとなり、休憩+鳥探しの場となりました。
下写真:いつものように自転車、今日も続々通過しました。(撮影:平さん)

伐採せず残された40本余りの内の貴重な1本、エノキが先日8月23日の台風で倒れていました。太さは測っていませんが直径50㎝ほど、今まで樹林の中で他の木と支え合っていたのが1本だけ残され、根が浅いので倒れやすかったようです。(撮影:平さん)

コメント

秋の到来を告げるモズの高鳴きを何回か聞くことができたが、残暑厳しい一日でした。

コースに樹林が少なくなったもののシジュウカラ・エナガなど林の小鳥、そして一部の方はキビタキ・エゾビタキの渡り鳥を観察された。

総じて鳥は少なかったが、最後にオオヨシキリの「ギョギョシ・ギョギョシ」と、カワセミで盛り上がった。

参加リーダー:平・前田・甲田・斉藤・西脇・香月

2018/7/1(日)/天候:晴れ/参加者8名/観察種数25種/鳥合わせ

写真の説明。左から(撮影全て:平さん)

暑い日でしたが、自転車は通過しました

今日の戦果は ゴミ10袋ほど

コメント

ウグイス・ホオジロ・オオヨシキリ・シジュウカラ・エナガなどの声や姿を楽しみつつゴミ拾いをしながら、探鳥コースを歩いた。

自転車とバードウォッチャーのみしか通らない所にはゴミが少なかったが、歩く人が通る所、カメラマンが常住する所などには、ゴミや空ボトルがいろいろ捨てられていた。

枚方市で猛暑日を記録した今年一番の暑い日に、参加しご協力いただいた方、ありがとうございました。

参加リーダー:平・斉藤・西脇・香月

2018/6/3(日)/天候:晴れ/参加者17名/観察種数36種/鳥合わせ

写真の説明。左から(撮影全て:平さん)

ヒナに餌を運ぶツバメを見る

途中のこされた木がオアシス

今日も自転車部隊が次々通過しました

残されエノキ(No26)を入れた定点写真、今月は西側・淀川本流の向い高槻市側で、先月の写真は東側でしたので反対側です。これからも毎月定点観測を続けたいと思っています。

コメント

樹林にない所では探鳥コースから淀川本流が良く見えイカルチドリ・アマサギ・夏羽のカンムリカイツブリなど水辺の鳥が良く観察できた。

また、木を伐った後の草丈が伸びオオヨシキリなどなど草原の鳥の生息域は広がった。

そんな中、シジュウカラ・ウグイスなど林の鳥も予想外に多かった。

河川敷の樹林が伐採され、コースの80%ほどは全く日陰のない炎天下コースとなったので、数10mごとに残された木陰がオアシスとなった。

参加リーダー:平・前田・甲田・斉藤・西脇・香月

2018/5/6(日)/天候:晴れ/参加者31名/観察種数42種/鳥合わせ

写真の説明。左から(撮影全て:平さん)

さえずるホオジロ

樹林が全伐された跡地に、1か月遅れで満開となったセイヨウカラシナ

ソングポストは切株(ヒバリ・キジ)

残されたエノキ(No26)の東側風景(4月と5月)

自転車のスピード出しすぎ注意の看板が新しく設置された

コメント

切株上で母衣(ほろ)を打つキジ、ヒバリも切株上で歌い、残された木の枝先で歌うホオジロなど、草原の鳥の姿が見やすかった。

淀川本流も鳥が良く見え、コガモ・マガモ・カンムリカイツブリが残っていたこと、そしてケリ・コチドリ・イソシギ・カワセミも観察できた。

さらにチョウゲンボウは上空を飛び回り、ホバリングもしていたが、二度目に見た時は餌を足にはさんでいたので、子育て中と思われる。

緊急用車道の木が切られ木陰の少ないかんかん照りコースとなったが、草原の鳥が見やすくなったことで、林の鳥の少なさをカバーされた。

参加リーダー:平・南・甲田・斉藤・西脇・香月

2018/4/1(日)/天候:晴れ/参加者33名/観察種数52種/鳥合わせ

写真の説明。左から(撮影全て:平さん)

・キジが出てくれました

・穂谷川堤防からモズ・ホオジロなどの鳥を見る参加者。手前黄色は堤防に咲くセイヨウカラシナ、奥は満開のソメイヨシノ、上部は高槻市安満山連山で白く見えるのはヤマザクラです。

・快晴のため自転車の通行量が過去最高で、カウントしていませんが1000台近いと思われます。写真は南行の自転車部隊が通行したすぐ後に、北行部隊が通行したので、この間、バードウォッチャーは動けませんでした。

・巣を作り中のハシボソカラスと抱卵中のハシボソガラス。

・山地の谷川で見ることの多い野草、オドリコソウ・ネコノメソウ。洪水で上流から流れてきた種子が、冠水した高水敷に繁殖適地を見つけて花を咲かせます。

・アケビとミツバアケビも花をつけていました。

コメント

集合場所のソメイヨシノが満開となり、スズメにより額を食いちぎって落とされた花弁があったので、参加者に自分でサクラの花を額で切り蜜を吸ってもらう、スズメになったつもりの体験からスタートした。

牧野ゴルフ場本流側探鳥コースの、樹木が全伐された区間(約2㎞)ではウグイスの声はなかったが、他は切れ目なしに「法華経」の声、姿を何回も良く見ることができた。

しかし、林の鳥はエナガに会えず、ヒヨドリもが先月比1/5に減っていなど、鳥の個体数は大幅に減少した。

一方で、淀川本流の視界を遮る木が無くなり、カモが9種も確認できたこと、コチドリ・イソシギなどの水辺の鳥が良く観察できたことから、トータル観察種数は52種と思いのほか多かった。

中でも資料に「今月の鳥」としたキジ、昼食時にすぐ近くに来て「ケーンケーン」、全員で姿を見ることができた。

参加リーダー:平・南・前田・斉藤・西脇・香月