大阪支部大阪支部75周年記念

ホーム
入会のご案内
探鳥会の情報
むくどり通信
アクセス
リンク
 2010年度下半期分 2011年度下半期分

2011年度開催状況

石川・大和川合流

2012/3/3

飛鳥・甘樫丘

2012/2/18

蜻蛉池公園

2011/12/17  

金剛山

2011/12/4

龍田川・法隆寺

2011/11/23

自然史フェスティバル

2011/11/20

大阪城初心者

2011/10/18

金剛山

2011/10/2

飛鳥/石舞台・祝戸

2011/9/17

海老江干潟シギチドリ

2011/9/11

海老江干潟シギチドリ

2011/8/15

高野山

2011/7/2

海老江干潟シギチドリ

2011/5/8

飛鳥 高松塚

2011/4/16

海老江干潟シギチドリ

2011/4/10

大和川

2011/3/20

飛鳥 甘樫丘

2011/2/19

2012年度開催状況

一般探鳥会の報告:平成23年度上半期

平成23年9月17日(土)

天候:

名

観察種数:22

飛鳥/石舞台・祝戸

  • 奈良県の鳥はモズ?と間違えるほど、行く先々でモズの声と姿を確認、雌雄や年齢の識別に挑戦。
  • 昼前から雨が降ったり止んだりで、時折激しい雨に遭い、お目当てのコサメビタキやエゾビタキ、渡りのタカを観察することができずに残念。
  • 確認した鳥の種類こそ少なかったものの、昨年は開花が遅れたヒガンバナが、今回は収穫間近の稲穂との色の対比を楽しむことができたほか、ミズアオイの花、オニフスベの子実体、ナンバンギセルの花など、鳥以外の自然を楽しんだ。

平成23年9月11日(日)他

天候:

名

観察種数:

海老江干潟シギチドリ

9月11日:15種
  • 今回も潮が高かった。風はやや涼しく感じたが日差しは強く厳しい残暑だった。
  • シロチドリ、コチドリ、オバシギ、イソシギを観察した。
  • 干潟沖ではカワウが群れて漁をしていた。河川敷はエンマコオロギがよく鳴き秋を冠した。
8月15日:16種
  • 潮が高く干潟が露出していない状況であった。
  • 次第に干潟が出現しだし、キアシシバ、コチドリ、シロチドリ、ヒリハシシギ、イソシギが観察できた。
  • お盆で、猛暑であり参加者があるか心配したがU50の皆さんの参加で賑わった。
  • ゴミンゴは30人以上の参加者があった。炎天下河川敷でゴミ拾いしようという若者がいる事が嬉しかった。
5月8日:35種
  • シギチドリ11種コアジサシ、オオヨシキリ、セッカ春の渡りの最盛期となっり、彼らの鳴き声も楽しめた。
  • 観察後ゴミンゴの皆さんに加わりゴミ拾い。皆さんいやな顔もせず黙々とゴミを拾って戴いた。
4月10日:28種
  • シギチドリの観察シーズンのスタートとなったがまだシギチド(5種)リよりカモ類(6種)のほうが多かった。
  • コチドリ3羽が干潟で揉めていた。オバシギが到着していて喜んだ。
  • 観察後はゴミンゴの皆さんと河川敷のゴミ拾い、ホームレスの人がいた後のゴミの処理が大変だった。

平成23年7月2日(土)

天候:

名

観察種数:

案内

高野山

  • 当初予定とは逆回りでスタート、奥の院でミソサザイの声、屋根の上にはキセキレイ。
  • 途中、遠くからキビタキの声、アオゲラのドラミング、カッコウの声。森林公園の広場では、悠然と飛ぶクマタカの姿、慌ただしく飛ぶカワウの姿を確認。
  • 集合前、高野山駅前で確認したツツドリ・ホトトギス・オオルリを含め、まずまずの成果。
  • 来年以降は、集合時刻を早めるか、6月に日程を変更することを検討。

平成23年4月16日(土)

天候:

37名

観察種数:43

飛鳥 高松塚

  • どんよりとした曇り空のもと、夏鳥との出会いを期待して総勢37名が飛鳥駅に集合。
  • 幸先良く、イソヒヨドリのペアが出迎えてくれた。途中、シジュウカラやヒバリのさえずりを聞きながら進むが、鳥影は少ない。
  • 昼食後、田園地帯でキジのペアを1つの視野でじっくり観察し、畑の中で抱卵中のケリも確認した。
  • 鳥合わせではドバトを含め43種の野鳥を確認したが、カモの仲間をはじめ大半の冬鳥が北帰したようで、個体数も非常に少なかった。
  • 期待した夏鳥は到着が遅れているようで、ツバメを除き、幸運な方がコサメビタキを確認しただけであった。

平成23年3月20日(日)

天候:

名

観察種数:27

大和川

  • うららかな春の日差しの中...と言いたいところでしたが、生憎の雨。
  • これは私の日頃の悪行の表れか。皆さま、どうも申し訳ございませんでした。
  • せめてもの救いは、5種類のカモメが出てくれたこと。
  • もう少し年齢識別についてお話すればよかったかな? などと、反省しきりです。
  • 私自身もいい勉強をさせていただきました。皆様、有難うございました。

平成23年2月19日(土)

天候:

名

観察種数:49

飛鳥 甘樫丘

  • 集合時、橿原神宮前駅中央口の屋根の上に止まったイソヒヨドリの♂を観察してから出発。
  • 途中の石川池(剣池)には、カモの姿がない。和田池では、昨年に引き続き、クイナ・ヒクイナが出現、東側の農耕地では、キジがゆっくりと採餌するようすをじっくりと観察。
  • 川原側広場前のハンノキとクヌギの並木では、ニュウナイスズメの雌雄を比較。
  • 5歳の男の子が初参加、穏やかな天候に恵まれ、ホオジロのさえずり、ロウバイやウメの花、ハコベの花など、のどかな里山の春の息吹を感じることができた。
  • 解散後、徒歩組は「なんば池」の横で1羽のマヒワを観察、49種を確認。

ホーム アクセス

〒543−0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6−16
Copyright (C) 2011 日本野鳥の会 大阪支部. All Rights Reserved.