日本野鳥の会大阪支部

ホーム
入会のご案内
探鳥会の情報
むくどり通信
アクセス
リンク
 2010年度上半期分 2011年度上半期分

2010年度開催状況

金剛山

2010/12/4

龍田川・法隆寺

2010/11/23

金剛山

2010/10/2

海老江干潟

2010/9/12

海老江干潟

2010/8/8

高野山・転軸山森林公園

2010/7/3

比良・蓬莱山

2010/6/6

金剛山

2010/5/30

服部緑地初心者限定

2010/5/3

飛鳥・甘樫丘

2010/2/20

馬見丘陵公園

2010/1/16

一般探鳥会の報告:平成22年度(2010)下半期

平成22年12月4日(土)

天候:

名

観察種数:

案内

金剛山

  • ファイル破損

平成22年11月23日(火・祝)

天候:

名

観察種数:

案内

龍田川・法隆寺

  • ファイル破損

平成22年10月2日(土)

天候:

名

観察種数:24

案内

金剛山

  • 集合場所でサシバ・ハチクマ7羽の渡りやカケスが何度も栗の実を運ぶ姿を確認、幸先の良いスタートとなった。
  • すぐに樹幹を飛び交うマミジロ♂♀の複数の個体を発見、じっくり観察した。昼食をはさんで展望台、テラスでオオルリ・キビタキ・エゾビタキ・サメビタキ等が入れ替わり、立ち代り梢に止まった。
  • なかでもエゾビタキ3羽とオオルリの若♂が同一視界に入ったときは、一同オーッと遅咲きのヒガンバナに負けないくらいの笑顔の花が咲いた。
  • また、松の横枝にカケスが置いたと思われる栗の実が食べ頃を待たれていた。
  • 樹上のカケスやアマツバメの腰の白さが目線より下で見られるのも山ならではの光景だった。
  • 山頂の気温は17度で暑く、忙しく飛び回るヒタキのなかまを必死に追っている私達の心も熱かった。

平成22年9月12日(日)

天候:

名

観察種数:19

案内

海老江干潟

  • 相変わらず猛暑で今日は潮が高く参加者もないかと心配していた。
  • 3名の参加者と淀川に出て干潟を探したが潮が高く干潟を見えなかった。
  • 下水道出口を囲むフェンスに休んでいるシギを観察した。
  • その後ゴミンゴの皆さんに合流し河川敷のゴミ拾った。

平成22年8月8日(日)

天候:

名

観察種数:19

案内

海老江干潟

  • 駅から干潟に出て早速探鳥始めましたが鳥影薄く、暑さは厳しく9時過ぎから誰言うとなゴミ拾いを開始しました。
  • 10時過ぎにゴミンゴの皆さん9名も来られました。
  • ゴミ拾い中丸橋さんからシナガワハギ、バッタ類、ハクセンシオマネキ等の説明もしていただきました。

平成22年7月3日(土)

天候:

名

観察種数:23

案内

高野山・転軸山森林公園

  • コメントなし

ホーム アクセス

〒543−0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6−16
Copyright (C) 2011 日本野鳥の会 大阪支部. All Rights Reserved.