日本野鳥の会大阪支部

ホーム
入会のご案内
探鳥会の情報
むくどり通信
アクセス
リンク
 2008年度下半期分 2009年度下半期分

2009年度開催状況

比良・蓬莱山

2009/6/7

飛鳥・高松塚

2009/4/11

京都植物園

2009/3/29

淀川左岸

2009/2/21

飛鳥・甘樫丘

2009/2/14

馬見丘陵公園

2009/1/17

一般探鳥会の報告:平成21年度(2009)上半期

平成21年6月7日(日)

天候:

名

観察種数:30

案内

比良・蓬莱山

  • ロープウエイで昇った蓬莱山は雲の中であった。
  • ホトトギスやホオジロの歌が聞こえ、ジュウイチが雲の中から現れた。
  • 高い梢ではオオルリが胸をはって歌っていた。
  • 昼食時、近くの林から流暢なクロジの歌が流れていた。
  • タニウツギ、サラサドウダンやベニドウダンが美しい探鳥会であった。

平成21年4月11日(土)

天候:

名

観察種数:

案内

飛鳥・高松塚

  • ファイル破損

平成21年3月29日(日)

天候:

名

観察種数:13

案内

京都植物園

  • コメントなし。

平成21年2月21日(土)

天候:

名

観察種数:47

案内

淀川左岸

  • 鳥飼大橋〜鳥飼仁和寺大橋〜淀川新橋〜大間地区の間を総務グループ幹事の案内で探鳥。
  • 探鳥中はそんなに多くの野鳥に出会えたとは感じられなかったが、鳥合せでは47種を確認。
  • お目当ての赤い色の鳥とは残念ながら出会えなかったが、ハチジョウツグミや多くのミコアイサの♂に出会えた。
  • この区間のほとんどの高水敷は河川公園やグラウンドに整備されているため鳥種は限られおり、一部でも自然の状態に戻せば、草原性の野鳥がもっと増え、多様な生態系が形成されるのではと思えた。

平成21年2月14日(土)

天候:

名

観察種数:46

案内

飛鳥・甘樫丘

  • 5年目を迎えた飛鳥・甘樫丘探鳥会を祝福するかのように、開始早々、コンビニや集合住宅、道路に囲まれた狭い農地でキジのオスを発見。餌をさがしながら、次第に私たちの近くへ。遮るもののない場所で美しい姿を堪能。ついには、頭上2メートルを大きく羽ばたいて通過し、後ろの畑へ。ほとんどの参加者が初めてキジの下面の模様をはっきりと確認。和田池の南側ではノスリ、甘樫丘周辺では、カシラダカやホオジロ、アオジの群れ。昼食時にはイカルの美しい声。締めくくりは、尾根道のクヌギ林で80羽以上のニュウナイスズメ。一同大満足の探鳥会となった。

平成21年1月17日(土)

天候:

名

観察種数:48

案内

馬見丘陵公園

  • 開始早々、緑道横の農耕地では、ホオジロ・カシラダカに交じって、憧れの黄色い鳥・ミヤマホオジロの群れをじっくりと観察。シロハラやツグミ、アオジやジョウビタキを確認し、昼食休憩後に「流れのある坂道」でルリビタキが採餌するようすを堪能。
  • シメのおしゃれな装いを楽しんだあとは、コガモの声を聞きながら、赤い鳥・ベニマシコを目撃。寒さも和らいだ快晴の1日、冬の小鳥たちを十分に満喫することができた。
  • 「古の丘」で鳥合せ後、池部駅に向かった参加者は、オオタカ・ノスリ・イカルを確認。

ホーム アクセス

〒543−0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6−16
Copyright (C) 2011 日本野鳥の会 大阪支部. All Rights Reserved.