バーディ+U50探鳥会  8月8日(月・祝) 事前申込み
        
        
          堺市・舟渡池公園(ふなといけこうえん)
          〜ツバメのねぐらを観察しよう+コウモリや昆虫にも目を向けよう〜
          - ※むくどり通信7月号掲載の太子町・聖和台では、7月26日現在、ツバメのねぐらが形成されていません。そのため、場所を舟渡池公園に変更します。あしからずご了承ください。
-  ※イベント参加の皆さんには、公益財団法人日本野鳥の会発行の「ツバメのねぐらマップ」をプレゼントします。              
- 「大阪緑の百選」にも選ばれた堺市美原区の舟渡池公園(ふなといけこうえん)は、のどかな田園風景が広がる一角にあり、池やアシ原、常緑樹や落葉樹、茂みなど、さまざまな環境が配置され、多くの野鳥が生息しています。              
- 今回のバーディでは、私たちの身近な場所で巣をつくり、子育てをするツバメが、夏の時期には、どこでどんなふうに活動しているのかを探りましょう。
- 日が暮れるころには、一万数千羽のツバメがあちこちから集まり、アシ原に次々と舞い降りるその姿は圧巻です。              
- また、アシ原に生きる昆虫や小動物たちにも目を向けてみましょう。 
- 幼児・小中学生とその家族およびU50メンバーを対象にしたイベントです。
- 小学校高学年〜中学生は、単独参加も可能です。三世代の参加を大歓迎いたします。
- <ツバメ観察のやくそく>
- 観察場所とツバメのねぐらが近いため、ツバメが驚くことのないよう、次の点に注意しましょう!
-  1.むやみやたらにアシ原に近づかないようにしよう。
              (アシが刈られている場所には絶対入らないこと。舗装道路の上から双眼鏡や望遠鏡で観察します)
-  2.懐中電灯でツバメを照らしたり、フラッシュを用いて写真を撮ったりしない。
-  3.走り回ったり、大声を出したりしないよう、静かに観察しましょう。
 
        
          
            - 開催日:
- 平成27年8月8日(月・祝)
- 場所:
- 堺市・舟渡池公園(ふなといけこうえん)
- 集合:
- 午後4時 南海高野線・北野田駅 改札口 
 コース:北野田駅〜阿弥ノ新池〜舟渡池公園(約2.7km)
- 交通:
- *南海・難波駅 15:36発(JR環状線乗換え・新今宮駅 15:38発)の河内長野行急行にご乗車ください。
 *大阪市営地下鉄が便利な方は、御堂筋線・なかもず駅で乗り換え、南海・中百舌鳥駅 15:43発の金剛行各駅停車にご乗車ください。
- 解散:
- 20:00 午後7時30分 南海ウィングバス 黒山バス停留所 
 *黒山バス停留所 19:38分の中百舌鳥駅前行(所要約20分)に乗車します。
 なおこのバスは、途中、初芝駅前(所要約10分)に停車します。
 大阪市営地下鉄をご利用にならない方は、初芝駅前でお乗換えください。
- 持ち物 :
- 弁当(夕食)・水筒・帽子・雨具・タオル・名札・観察用具・図鑑 
 *直射日光・紫外線対策をお忘れなく。
 *熱中症を予防するため、水分補給をこまめに心がけましょう。
 *虫除けスプレー長袖・長ズボン等、防虫対策もお願いします。
 *念のため、家族に一つ、懐中電灯をご用意ください。
- 雨天の場合:
- 小雨決行ですが、荒天の場合は、中止といたします。
 午後2時の段階で判断いたしますので、午後2時過ぎに担当の上村まで、お問合せください。
-  参加費
- (傷高校生以下は無料。引率の方は、野鳥の会会員 100円、一般参加の方 200円です。当日集めますので、ご協力ください。害保険料・資料代):会員 100円(一般 200円)  高校生以下 無料
 
         
        
          担当ボランティア:
            浅野宏幸・駒田・上村(090−8653−9165)
          印刷用資料
          * 詳しい参加要項は、お申込みの方にファクシミリ・電子メールで送信します。必ず期限までにお申込みください。
          ファクシミリ:06-6766-0056(8/4締切り)
          Eメール(8/8締切り)
          終了しました:報告