| 淀川定例 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/19 |
1/0 |
9/20 |
10/18 |
11/15 |
12/20 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
2 |
|
|
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
○ |
|
1 |
1 |
4 |
4 |
| 17 |
カワウ |
○ |
|
275 |
360 |
325 |
410 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
3 |
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
|
1 |
12 |
1 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
○ |
|
3 |
4 |
9 |
2 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
2 |
2 |
2 |
| 48 |
カルガモ |
○ |
|
13 |
4 |
43 |
2 |
| 49 |
コガモ |
|
|
1 |
12 |
1 |
2 |
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
3 |
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
1 |
|
|
2 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
1 |
133 |
180 |
170 |
| 55 |
オナガガモ |
|
|
2 |
4 |
8 |
2 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
1 |
|
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
80 |
720 |
470 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
65 |
520 |
370 |
| 64 |
スズガモ |
|
|
|
|
5 |
|
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
|
|
1 |
| 100 |
バン |
|
|
4 |
3 |
16 |
|
| 102 |
オオバン |
|
|
|
10 |
38 |
2 |
| 109 |
シロチドリ |
|
|
|
|
|
10 |
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
|
6 |
| 147 |
イソシギ |
|
|
|
|
|
4 |
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
110 |
18 |
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
8 |
2 |
4 |
| 173 |
カモメ |
|
|
|
|
1 |
|
| 184 |
コアジサシ |
○ |
|
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
○ |
|
4 |
1 |
2 |
2 |
| 216 |
ヒバリ |
○ |
|
5 |
5 |
3 |
7 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
|
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
1 |
8 |
15 |
5 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
|
2 |
4 |
5 |
3 |
| 233 |
モズ |
|
|
2 |
1 |
3 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
|
1 |
| 249 |
ノビタキ |
|
|
|
6 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
1 |
|
|
| 275 |
セッカ |
○ |
|
|
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
2 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
1 |
|
4 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
|
2 |
| 304 |
オオジュリン |
|
|
|
|
|
6 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
1 |
|
|
| 320 |
スズメ |
○ |
|
51 |
120 |
130 |
180 |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
|
6 |
2 |
40 |
20 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
|
28 |
14 |
17 |
45 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
|
16 |
25 |
27 |
25 |
| 336 |
ドバト |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
| |
種数合計 |
15 |
0 |
23 |
31 |
29 |
33 |
|
| 12月20日 |
|
|
毛馬閘門ではカモ類やシロチドリ、腹部の白い個体を含むカワウを観察。その後、中津方面に進み、上空をカワウの編隊が通過するのを見ながら水面のカモ類や堤防を歩くヒバリを観察した。新御堂筋を越えた葦原で待望のチュウヒが出現。川の上をゆったりと飛び我々を楽しませてくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 11月15日 |
|
| 今までの陽気から一変して寒風の吹く寒い探鳥会の開催となり、城北方面へ。淀川の様子もカモ類の種数・個体数共に増え、ユリカモメの姿も観られるようになり冬らしくなってきた。来月はツグミやオオジュリン等の冬鳥が出現してくれる事を期待したい。 |
| キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 10月18日 |
|
|
淀川の水面には換羽中のカモ類が観察され、個体数も先月より増えていた。モズの高鳴きを聴いた後、淀川水橋〜赤川鉄橋間はいつもの舗道より本流寄りの草原へ進み、渡り途中のノビタキ数羽が地面付近を飛び交う姿を観察した。 |
| モズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 9月20日 |
|
|
2ヶ月ぶりの淀川探鳥会は城北公園へ。毛馬閘門を越え淀川水橋までの川辺では確認の困難な種(結果コガモとした)を含み早くもカモ類を確認、赤川鉄橋付近では高鳴きをするモズやコサメビタキを観察した。 |
| カワウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| モズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 7月19日 |
|
| 今月は清掃探鳥会という事で、14名の参加者がハサミとゴミ袋を手に毛馬〜城北公園を移動。昔に比べて空き缶の数は減ったが、相変わらず煙草の吸殻が落ちているのが目に付く。川の水面にはペットボトルをはじめゴミが浮かび、身の安全さえ良ければこれらも回収出来ればと思う。探鳥の方はものさし鳥がほとんどだが幼鳥を目にする事が多かった。 |
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/15 |
2/15 |
3/15 |
4/19 |
5/17 |
6/21 |
| 4 |
カイツブリ |
|
4 |
1 |
|
|
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
5 |
4 |
13 |
1 |
1 |
3 |
| 17 |
カワウ |
120 |
96 |
56 |
32 |
4 |
36 |
| 26 |
ササゴイ |
|
|
|
|
|
3 |
| 29 |
ダイサギ |
|
|
1 |
|
2 |
7 |
| 31 |
コサギ |
|
1 |
1 |
|
6 |
2 |
| 34 |
アオサギ |
1 |
2 |
10 |
4 |
1 |
2 |
| 47 |
マガモ |
10 |
2 |
5 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
1 |
10 |
11 |
3 |
5 |
11 |
| 49 |
コガモ |
4 |
|
|
10 |
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
3 |
2 |
1 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
19 |
11 |
2 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
220 |
171 |
350 |
10 |
3 |
|
| 54 |
アメリカヒドリ |
|
|
1 |
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
16 |
27 |
18 |
|
1 |
1 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
2 |
|
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
610 |
98 |
45 |
3 |
1 |
1 |
| 63 |
キンクロハジロ |
630 |
95 |
295 |
14 |
1 |
|
| 72 |
ミサゴ |
1 |
|
|
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
1 |
|
|
|
|
| 86 |
チュウヒ |
1 |
|
|
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
1 |
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
|
|
1 |
| 100 |
バン |
|
5 |
6 |
2 |
|
|
| 102 |
オオバン |
8 |
21 |
68 |
1 |
|
|
| 109 |
シロチドリ |
15 |
|
|
|
|
|
| 115 |
ケリ |
6 |
|
2 |
1 |
|
|
| 120 |
トウネン |
|
|
|
|
13 |
|
| 126 |
ハマシギ |
|
|
|
|
195 |
|
| 140 |
アオアシシギ |
|
|
|
|
4 |
|
| 146 |
キアシシギ |
|
|
|
|
16 |
|
| 147 |
イソシギ |
4 |
2 |
1 |
1 |
2 |
|
| 150 |
オオソリハシシギ |
|
|
|
|
5 |
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
|
2 |
|
| 168 |
ユリカモメ |
139 |
71 |
138 |
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
6 |
5 |
6 |
|
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
25 |
1 |
| 188 |
キジバト |
|
6 |
1 |
3 |
5 |
1 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
2 |
|
|
|
| 216 |
ヒバリ |
8 |
19 |
21 |
17 |
6 |
1 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
8 |
6 |
18 |
| 224 |
ハクセキレイ |
5 |
20 |
8 |
1 |
2 |
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
6 |
14 |
6 |
13 |
4 |
1 |
| 233 |
モズ |
2 |
5 |
1 |
4 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
2 |
1 |
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
10 |
21 |
14 |
8 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
1 |
2 |
|
|
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
12 |
8 |
| 275 |
セッカ |
|
|
|
2 |
4 |
1 |
| 293 |
メジロ |
1 |
11 |
1 |
|
|
|
| 294 |
ホオジロ |
5 |
2 |
1 |
|
|
|
| 296 |
ホオアカ |
|
|
2 |
|
|
|
| 298 |
カシラダカ |
|
6 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
8 |
|
3 |
2 |
|
|
| 304 |
オオジュリン |
5 |
1 |
7 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
33 |
4 |
1 |
|
| 314 |
ベニマシコ |
|
|
2 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
160 |
129 |
134 |
135 |
90 |
180 |
| 324 |
ムクドリ |
125 |
70 |
80 |
59 |
110 |
150 |
| 331 |
ハシボソガラス |
18 |
16 |
28 |
19 |
5 |
8 |
| 332 |
ハシブトガラス |
13 |
25 |
10 |
18 |
8 |
55 |
| 336 |
ドバト |
|
|
|
|
○ |
○ |
| 338 |
ハッカチョウ |
|
|
|
|
2 |
1 |
| |
種数合計 |
33 |
37 |
40 |
28 |
33 |
24 |
|
| 6月21日 |
|
| 梅雨らしからぬ、時々薄日の差す天気の中、中津コースへ。毛馬閘門ではカラスの群れを観察、水面では夏羽のカンムリカイツブリ、芦原ではオオヨシキリを観る意外はものさし鳥を観る程度だった。長柄橋付近で対岸の建物の上にハヤブサが止まっているのではとスコープを向けるが特定出来ず、後にチョウゲンボウと判明した。 |
|
| 5月17日 |
|
|
午後から雨の予報にも関わらず、14名の参加者で今回は毛馬を経由せずに柴島実験干潟へ直行。長柄橋ではハッカチョウを観察し、実験干潟ではオオヨシキリ・セッカの囀りを聴きながら干潟を歩くシギ類やコサギを観察した。突然飛来したハヤブサにハマシギの群れが飛び立つ一面もあった。 |
|
| 4月19日 |
|
|
半袖で過ごせる程の陽気の中、ヒタキ類を求めて城北コースへ。カモメ・カモ類は数が少なくなったが、川岸のいたる所で囀るヒバリの姿が観られ、樹の上では抱卵中のハシボソガラスを観察出来た。淀川水道橋近くでは巣立ったばかりのモズの雛2羽がアシの上に留まり、餌を運んでくる親鳥にねだる姿を我々に見せてくれた。 |
|
|
|
|
|
|
| モズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ハシボソガラス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ヒバリ |
|
|
|
| 3月15日 |
|
|
今回は49名の参加者数で城北コースを選択。ホシハジロが北へ帰り始めているとの話だったが、水面にはヒドリガモ・キンクロハジロを中心に冬カモの姿がまだ有り、それ以外にもバン・オオバン、夏羽に変わり始めているカンムリカイツブリ・ユリカモメを観察した。その後、ヒバリの囀りを聴きながらツグミ・ジョウビタキ・ベニマシコ・ホオジロ・ホオアカ等を観察した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2月15日 |
|
|
2月とは思えないほどの陽気の中、城北コースへ。毛馬大堰では列の最後尾からハチジョウツグミの発見の知らせに全員が引き返し珍鳥を観察。その後、水面上に浮かぶカモ類・バン等を観察、淀川水道橋を越えたあたりから次々と囀るモズを観察することが出来た。 |
|
| 1月15日 |
|
| 午後から雨天の予報の為、一月恒例の遠出はせず通常の中津コースを選択。毛馬大堰では目の先の芝生でイソシギが出現、可愛らしい姿を見せてくれました。その後中津に向かい、水面ではカモ類、対岸の柴島干潟では小さいながらケリ数羽を観察、鳥合わせ時には突然のチュウヒ飛来に全員が楽しみました。 |
|
|
|
| イソシギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|