淀川
NO. トリ  メイ 7/15 1/0 9/16 10/21 11/18 12/16
4 カイツブリ     2 1 2  
8 カンムリカイツブリ     1   9 14
17 カワウ   340 550 25 27
21 サンカノゴイ          
25 ゴイサギ           1
26 ササゴイ          
29 ダイサギ     1   1 1
31 コサギ     6   1 1
34 アオサギ   2 7 12 3
47 マガモ       3 17 30
48 カルガモ   5 6   5
52 オカヨシガモ       1 2  
53 ヒドリガモ       125 106 128
54 アメリカヒドリ       1    
55 オナガガモ       6 18 28
59 ホシハジロ       50 1640 1980
63 キンクロハジロ       40 170 440
64 スズガモ         33 2
73 ハチクマ       1    
74 トビ       1    
81 ノスリ       1    
87 ハヤブサ       1    
91 チョウゲンボウ       2   2
100 バン       7   1
102 オオバン       18 8 34
109 シロチドリ         14 1
115 ケリ           4
126 ハマシギ         4  
147 イソシギ       1 1 1
168 ユリカモメ       20 28 95
169 セグロカモメ       12 6 3
174 ウミネコ          
188 キジバト   1 6   3
216 ヒバリ   2 4 3 5
217 ショウドウツバメ       16    
218 ツバメ          
224 ハクセキレイ   2 21 15 17
225 セグロセキレイ       2    
231 ヒヨドリ     2 14 2 12
233 モズ     9    
249 ノビタキ       1   2
261 ウグイス           1
267 オオヨシキリ          
275 セッカ          
293 メジロ       4 2 2
294 ホオジロ           1
304 オオジュリン           4
320 スズメ   1オオ 275 113 88
324 ムクドリ   14 40 4 165
331 ハシボソガラス   9 35 38 41
332 ハシブトガラス   6 34 26 21
  シュスウ合計ゴウケイ 17 0 15 34 27 34
12月16日
  今回も中津方面に向かった。毛馬大関で「カモが増えたね」「カワウが少ないね」と話してたらチョウゲンボウ♀がハクセキレイ2羽のモビングを受けて南の方に飛んでいった。カモに混じってオオバンが沢山見られた。中津の送電線鉄塔から今度はチョウゲンボウ♂が出現して大いに盛り上った。中津の葦原にはオオジュリンが帰ってきた。
11月18日
  今日は中津方面へ向かった。いよいよカモの季節到来、毛馬大関上流部にはハジロ類1000羽以上群れていた。いつも沢山見られるカワウは小数派だった。シロチドリの群れにハマシギ4羽けた。対岸の柴島干潟にはイソシギ、シラサギ、カモ類が見られた。中津の堤防は国交省の工事が始っており、堤防内側の日溜りで鳥合わせをした。
10月21日
  朝から雲ひとつない快晴に恵まれた。渡り途中のノビタキ、冬鳥のカモ類も帰ってきていた。繁殖期にいなかったバンも帰ってきた。チョウゲンボウ、ハヤブサ、ノスリ、ハチクマ等の猛禽類も出現し久しぶりに充実した探鳥会だった。今回は米国ワシントンDCのバードウォツチャーKurt Gaskillさんも参加してくれた。日本のバードウォツチャーと交流でき喜んでいた。
9月16日
  高降水確率にの天気予報に反して朝からドピーカン。今日は中地方面へに向かった。猛暑の影響もあってかカワウが沢山見られたほか鳥影は薄かった。堤防の上は36℃近くにもなり、熱中症も心配されたので、中津コーポ公園の木陰で鳥合わせ、11時には解散した。
7月15日
  台風4号も夜中に去って雨もやんで清掃探鳥会を実施できた。城北方面に向かいゴミひろいした。最近はゴミもあまり落ちていない。環境への意識が高まっていると思いたい。ムクドリの雛やスズメの雛を観察したり、川面を飛ぶササゴイやウミネコも観察できた。
NO. 鳥  名 1/21 2/18 3/18 4/15 5/20 6/17
4 カイツブリ   1       1
8 カンムリカイツブリ 11 21 1 3 1 1
17 カワウ 160 25 80 17 45 24
25 ゴイサギ     1      
26 ササゴイ           4
29 ダイサギ 2 1   7 10  
31 コサギ       1 5  
34 アオサギ 3 1 1 2 2 2
47 マガモ 10 4 8 8 6 1
48 カルガモ   4 2 2   9
49 コガモ 18          
51 ヨシガモ   2        
52 オカヨシガモ 1          
53 ヒドリガモ 70 85 185 45    
55 オナガガモ 50 8 12      
57 ハシビロガモ 1          
59 ホシハジロ 1980 2480 720 2 1  
63 キンクロハジロ 200 540 480 5    
64 スズガモ 2 2     1  
72 ミサゴ 1          
91 チョウゲンボウ 1          
96 クイナ   1 1      
100 バン   8 13      
102 オオバン 16 35 15      
107 コチドリ       2 1  
109 シロチドリ 30 40 16      
115 ケリ           1
120 トウネン         9  
126 ハマシギ       10 21  
146 キアシシギ         13  
147 イソシギ 2 1     1  
148 ソリハシシギ         11  
149 オグロシギ         4  
153 チュウシャクシギ         3  
168 ユリカモメ 187 145 34 129    
169 セグロカモメ 12 3 5 4    
170 オオセグロカモメ       1    
173 カモメ 1 1        
184 コアジサシ         23  
188 キジバト 12 6 6 2 2 6
216 ヒバリ 2 27 14 7 5 6
218 ツバメ       8 13 32
224 ハクセキレイ 9 14 11     1
231 ヒヨドリ     28 4 2 2
232 チゴモズ 10 15        
233 モズ 4 2 4      
248 ジョウビタキ   1 1      
259 ツグミ 6 14 8 7    
261 ウグイス   1       1
267 オオヨシキリ         5 4
275 セッカ       1 4  
290 シジュウカラ 2          
293 メジロ 4 1 2 2    
301 アオジ     2      
304 オオジュリン 4   7      
307 カワラヒワ 2   2      
320 スズメ 1オオ 1オオ 1オオ 1オオ 1オオ 1オオ
324 ムクドリ 108 92 106 60 71 56
331 ハシボソガラス 16 12 22 11 13 7
332 ハシブトガラス 26 9 21 7 5 6
  シュスウ合計ゴウケイ 35 34 31 26 27 19
6月17日
 梅雨入り宣言されたが当日はピーカンの晴れ、今月は城北方面に向かった。毛馬では鳥影が薄かったが、何時も沢山いるカワウモ数えるく程、それでも途中ササゴイの採餌行動がじゅつくり見られ、オオヨシキリは真っ赤な口を開けて鳴いていた。オオサカサナエ(トンボ)のヤゴの抜け殻を見たりした。解散後数人の方が城北公園の花菖蒲園に向かった。
5月20日
  吉田氏の「戸陰の鳥」室内例会参加する方のため中津方面へ向かった。毛馬でスズガモ、コアジサシ、河川敷のヒバリなど観察した。対岸の柴島干潟のハマシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、トウネンをプロミナで観察した。中津の葦原ではチュウシャクシギ、キアシシギやオオヨシキリ、セッカ等の行動を観察した。
トリわせ風景フウケイ
オオヨシキリ
4月15日
 バードフェスティバルや支部総会があるため中津方面へむかう。カモ類は残っているが数羽づつ。ユリカモメは夏羽に換羽しだし頭部が黒くなったものが多くなってきた。水上スキーが二組水面をかき回し野鳥はいない。ジキ・チドリ類もコチドリの声のみだった。
3月18日
 風冷たく朝は雪が舞い冬に逆もどり、まだホシハジロは群れて残っていたがヒドリガモとオオバンは少なくなっていた。水管橋下のクイナは人になれパンを食べていた。「パンクイナ」という人も。今年はオオジュリは少なかったが2,3羽観察できた。
ヒヨドリ
ヒバリ
3ガツ淀川ヨドガワトリわせ
2月18日
朝から曇り空で参加者もいつもより少なかった。淀川大堰では淡水側にホシハジロガ次々に河口部から帰ってきて着水し大きな群れとなり壮観であった。水管橋の下のクリーク行き止まりでパンを投げるとクイナが現れ大喜びで観察した。河川敷のヒバリやユリカモメ、モズなどゆっくり観察できた。
ホシハジロ着水チャクスイ目前モクゼン
クイナ 1月21日  1月は恒例の行き先不明、毛馬から長柄橋を渡り柴島実験干潟から十三干潟までのコースとした。毛馬ではチョウゲンボウ、アオサギ、ホシハジロ、シロチドリを観察した。柴島ではユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ観察し芦原のオオジリンを観察しながら十三干潟へ、この干潟ではオオバンしか出現しなかった。
淀川右岸で観察する一行