| 大和川 |
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/13 |
2/10 |
1/0 |
4/14 |
5/12 |
6/9 |
| 4 |
カイツブリ |
5 |
8 |
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
○ |
○ |
|
5 |
2 |
12 |
| 25 |
ゴイサギ |
若1 |
|
|
|
|
繁殖羽2 |
| 29 |
ダイサギ |
○ |
○ |
|
18 |
夏羽2 |
夏羽1 |
| 30 |
チュウサギ |
|
|
|
夏羽2、中間羽1 |
|
|
| 31 |
コサギ |
○ |
○ |
|
6 |
2 |
4 |
| 34 |
アオサギ |
○ |
○ |
|
4 |
○ |
○ |
| 47 |
マガモ |
○ |
○ |
|
|
1ペア |
|
| 48 |
カルガモ |
○ |
○ |
|
12 |
○ |
5 |
| 49 |
コガモ |
○ |
○ |
|
9ペア |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
○ |
○ |
|
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
○ |
○ |
|
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
○ |
○ |
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
2 |
|
|
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
若1 |
|
|
|
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
2(♂、♀) |
|
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
|
4 |
○巣立ち雛2 |
夏羽5 |
| 109 |
シロチドリ |
|
1 |
|
|
|
|
| 115 |
ケリ |
|
|
|
1 |
1ペア |
|
| 147 |
イソシギ |
1 |
3 |
|
1 |
2 |
声1 |
| 168 |
ユリカモメ |
○ |
7 |
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
若1 |
|
|
第3回冬羽1 |
|
|
| 174 |
ウミネコ |
|
3 |
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
| 207 |
カワセミ |
♀1 |
2(♂、不明) |
|
|
|
1 |
| 214 |
コゲラ |
|
|
|
声1 |
1 |
|
| 216 |
ヒバリ |
|
|
|
|
○囀る |
○囀る、巣立ち雛1 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
4、♂1囀る |
○囀る |
○ |
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
♂1囀る |
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○巣立ち雛も |
| 225 |
セグロセキレイ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
|
| 227 |
ビンズイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
| 233 |
モズ |
○ |
○ |
|
♂1 |
♂1 |
♂1 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
♀1囀り1 |
♂1 |
巣立ち雛♀1、♀親1 |
| 257 |
シロハラ |
|
○ |
|
○ |
|
|
| 259 |
ツグミ |
○ |
○ |
|
1 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
○ |
|
1囀る |
2囀り |
囀り1 |
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
9囀る |
3囀る |
| 275 |
セッカ |
|
|
|
|
囀り2 |
囀り1 |
| 285 |
エナガ |
|
○ |
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
|
|
声1 |
|
囀り1 |
| 293 |
メジロ |
|
○ |
|
2、囀り1 |
声1 |
声1 |
| 301 |
アオジ |
○ |
○ |
|
♂1♀1地鳴き1 |
|
|
| 304 |
オオジュリン |
|
1 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
○ |
○ |
|
囀り1声1 |
|
♂1 |
| 318 |
シメ |
2 |
|
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○巣立ち雛も |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
| 336 |
ドバト |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
| |
種数合計 |
33 |
35 |
0 |
32 |
27 |
27 |
|
| 6月9日 |
|
|
前夜の雨で参加者が少ない。リビエールホール屋上で繁殖していたイソヒヨドリの雛が1羽巣立ち、嘴を開けて♀親の後を追う。河原ではムクドリ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメの巣立ち雛を観察。岸辺の柳に、紫色に羽が輝くコムラサキが多数羽化。 |
|
| 5月12日 |
|
| コチドリが多く、巣立ち雛2羽も。葦原でオオヨシキリが多数囀り、少々過密気味。堰堤のマガモのペアは、♀の左翼が半分だけで飛べない様子。♂も一緒に残ったらしい。無事に越夏できれば良いが。。。エノキにはゴマダラチョウが舞っていた。 |
|
| 4月14日 |
|
| 安堂駅前でイソヒヨドリの囀りを聞き、♀が餌を運ぶ。増水した大和川では石川合流点にサギ類が集合。チュウサギ3羽もいた。夏鳥の囀りを求めて訪れた高井田横穴公園では、キセキレイの囀りが聞けるも、オオルリ、センダイムシクイなどはいなかった。 |
|
| 3月10日 |
|
| 例年通り今年もツバメ初認。アオサギ、ダイサギ、コサギの婚姻色確認。アオジの出現場所・数が非常に多く、草むらという草むらには必ずいた。カワセミ、モズが番で行動。タンポポ、オオイヌノフグリなどが咲き、対岸の柳の枝はすっかり緑。帰り支度をしているとハイタカが滑翔。 |
|
| 2月10日 |
|
| 久々のシロチドリ、繁殖羽のカワウ、活発な動きをする黄色く色づいたアオジ♂、セグロセキレイのさえずり、冠羽が伸び、飾り羽の見えるコサギ、ビーンビーンとカワラヒワ。河原の柳もうっすらと緑がかってきた。野鳥の動きや植物に早い春の勢いを感じた。 |
|
|
| 1月13日 |
|
| 開始直後ハヤブサ若が赤白鉄塔横で数羽の小鳥の群れを攻撃し、ミサゴはホバリングからダイビンした。終了間際、赤白鉄塔に止まり餌を貪るハヤブサ若。まもなくミサゴが東のほうから現れた。きれいに刈り取られた河原は、草の実を食べる野鳥にとっては厳しい環境になっているように見えた。浅いところに数センチの小魚の大群。 |
|
|
|
|
|
|
|
|