| 山田池公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
7/11 |
8/8 |
9/12 |
10/10 |
11/14 |
12/12 |
1/9 |
2/13 |
3/13 |
| 4 |
カイツブリ |
○ |
3 |
1 |
2 |
4 |
4 |
6 |
4 |
2 |
| 17 |
カワウ |
○ |
13 |
12 |
49 |
39 |
21 |
47 |
29 |
35 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
1 |
2 |
|
1 |
4 |
4 |
2 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
|
1 |
|
1 |
4 |
2 |
4 |
2 |
| 34 |
アオサギ |
○ |
4 |
3 |
3 |
3 |
7 |
10 |
5 |
6 |
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
|
17 |
56 |
21 |
71 |
31 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
2 |
17 |
45 |
61 |
46 |
34 |
| 48 |
カルガモ |
○ |
13 |
7 |
29 |
18 |
56 |
36 |
24 |
22 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
|
2 |
4 |
35 |
12 |
33 |
| 50 |
トモエガモ |
|
|
|
|
|
4 |
13 |
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
○ |
1 |
1 |
2 |
17 |
5 |
4 |
3 |
3 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
6 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
|
2 |
9 |
2 |
3 |
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
| 69 |
ミコアイサ |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
2 |
2 |
|
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
|
|
1 |
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
| 98 |
ヒクイナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
| 100 |
バン |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 102 |
オオバン |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
|
|
2 |
3 |
2 |
| 188 |
キジバト |
○ |
4 |
6 |
2 |
6 |
6 |
12 |
13 |
20 |
| 207 |
カワセミ |
○ |
|
1 |
|
4 |
9 |
5 |
2 |
3 |
| 214 |
コゲラ |
○ |
|
2 |
6 |
4 |
7 |
4 |
6 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
21 |
|
|
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
4 |
4 |
7 |
8 |
7 |
4 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
1 |
1 |
2 |
6 |
3 |
1 |
1 |
|
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
|
|
5 |
2 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
|
3 |
16 |
64 |
64 |
41 |
64 |
94 |
28 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
4 |
5 |
4 |
3 |
5 |
3 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
|
2 |
3 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
5 |
5 |
3 |
3 |
3 |
| 252 |
トラツグミ |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
7 |
6 |
13 |
12 |
4 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
185 |
49 |
22 |
28 |
22 |
| 261 |
ウグイス |
○ |
|
|
|
6 |
6 |
3 |
2 |
4 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
|
11 |
|
|
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
4 |
1 |
|
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
2 |
|
|
23 |
18 |
6 |
7 |
3 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
2 |
3 |
5 |
7 |
1 |
3 |
3 |
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
1 |
1 |
14 |
18 |
16 |
5 |
11 |
6 |
| 293 |
メジロ |
○ |
16 |
15 |
35 |
26 |
37 |
49 |
10 |
11 |
| 294 |
ホオジロ |
○ |
|
|
|
4 |
3 |
|
|
1 |
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
12 |
2 |
25 |
1 |
8 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
2 |
3 |
2 |
4 |
5 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
○ |
|
|
3 |
25 |
7 |
8 |
5 |
7 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
|
|
97 |
1 |
40 |
3 |
|
| 317 |
イカル |
|
|
|
|
12 |
6 |
1 |
2 |
1 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
2 |
7 |
5 |
2 |
| 320 |
スズメ |
○ |
78 |
39 |
35 |
36 |
100 |
103 |
154 |
136 |
| 324 |
ムクドリ |
|
38 |
|
|
24 |
10 |
22 |
49 |
2 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
4 |
2 |
9 |
10 |
11 |
9 |
6 |
4 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
38 |
7 |
18 |
8 |
11 |
27 |
23 |
11 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
10 |
31 |
3 |
31 |
117 |
45 |
109 |
51 |
| 338 |
メボソムシクイ属S.P. |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
18 |
19 |
20 |
29 |
43 |
46 |
44 |
42 |
40 |
|
| 3月13日 |
|
|
東日本大震災から二日目、亡くなられた方々への冥福を祈ることから一日がスタートした。天気は穏やかで風もなく、梅の花もほころびこれが同じ日本なのかと思わずにはいられない陽気。探鳥会は順調でシジュウカラやメジロ、ウグイスのさえずりが聞かれた他、ヒクイナがとても見やすい場所に出てくれたり、カワセミがゆっくり見られた。穏やかな一日を噛みしめた一日であった。 |
|
|
| 2月13日 |
|
|
いつもは暗い木陰にいるオシドリ達が日の当たる場所へ出てきている。その数71羽。壮観だった。トラツグミは遠く離れていたが全員がしっかり観察できた。先月までいたトモエガモは見当たらず。どこかへお引越しかしら。 |
|
|
| 1月9日 |
|
| 風も弱く概ね良好の天気で新年の探鳥会をスタートした。種類数、個体数共に多く、楽しい幕開けとなった。カモ類はオシドリ、トモエガモなど7種、ルリビタキ、カワセミなどがゆっくり見られたほかマヒワの群れにも出会い、最後はハヤブサの飛翔で締めくくった。 |
|
|
| 12月12日 |
|
| 寒さの到来と共に、種数・個体数共に多くなってきて一日飽きることなく楽しむことが出来た。特にオシドリは50羽を越え、トモエガモやミコアイサなどカモ類が10種と増えてきた。カワセミも幼鳥を含め飛び回っており、何度も観察することが出来たほか、ビンズイなど久しぶりの確認もあった。先月たくさん観察できたマヒワは今月は1羽のみの確認であった。 |
|
|
| 11月14日 |
|
|
いつもより鳥影の多い探鳥会だった。でも、じっとしていてくれる鳥は少なく、双眼鏡に不慣れな人にはストレスも多かったのでは。鳥合わせの最中に近くのアキニレへマヒワの群れがはいり、全員でしっかり観察できたのが良かった。 |
|
|
| 10月10日 |
|
|
時折スコールのような強い雨が降ったが、雨の時間は短く、1日探鳥会を実施することができた。渡り途中のキビタキやエゾビタキなど小鳥に加えオオタカも2羽出現し、秋の一日を楽しく過ごすことができた。 |
|
|
| 9月12日 |
|
|
夏の暑さが残る中、参加者から「昨日山田池でサンコウチョウを見た」との声が。期待に胸を膨らませ、出発。しかし、鳥影は少なく出現ポイントで粘るも見れず。それっぽいのを見た人もいたけど、確信が無いのでカウントには入れず。会は午前で切り上げた。 |
|
|
| 8月8日 |
|
|
集合場所に着くと猛烈なクマゼミの声に圧倒された。朝からとても暑く鳥影は少ない。こういう機会にとスズメ、ムクドリ、キジバト、カラスなど物差し鳥をじっくりと観察した。熱中症も心配なので午前中で終了した。 |
|
|
| 7月11日 |
|
|
天気予報は雨。でも、集合時間に雨は降っていなかったので清掃探鳥会を開催。公園内にゴミはあまりなく無事終了かと思ったら、大量の花火のゴミが。それを拾い出したら急に雨が降り出したので、早めに終了となった。上空を白いサギが飛ぶも種類は判別できなかった。 |
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/10 |
2/14 |
3/14 |
4/11 |
5/9 |
6/13 |
|
| 4 |
カイツブリ |
11 |
5 |
5 |
6 |
4 |
|
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
2 |
|
|
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
46 |
27 |
40 |
26 |
10 |
|
|
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
2 |
1 |
|
|
| 29 |
ダイサギ |
1 |
|
1 |
2 |
2 |
|
|
| 31 |
コサギ |
6 |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
7 |
3 |
13 |
9 |
13 |
|
|
| 46 |
オシドリ |
25 |
|
10 |
6 |
|
|
|
| 47 |
マガモ |
51 |
31 |
65 |
2 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
21 |
28 |
6 |
7 |
25 |
|
|
| 49 |
コガモ |
33 |
25 |
6 |
9 |
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
4 |
3 |
1 |
|
1 |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
35 |
16 |
41 |
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
3 |
|
|
|
|
|
|
| 69 |
ミコアイサ |
2 |
3 |
|
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
|
|
1 |
|
|
|
|
| 74 |
トビ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
2 |
1 |
1 |
2 |
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 98 |
ヒクイナ |
|
1 |
2 |
1 |
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 188 |
キジバト |
20 |
20 |
12 |
39 |
3 |
|
|
| 189 |
アオバト |
|
3 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
4 |
6 |
4 |
3 |
3 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
9 |
4 |
7 |
2 |
2 |
|
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
7 |
36 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
7 |
7 |
8 |
2 |
1 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
2 |
2 |
1 |
|
1 |
|
|
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
58 |
69 |
54 |
33 |
17 |
|
|
| 233 |
モズ |
3 |
6 |
8 |
1 |
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
3 |
|
|
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
3 |
3 |
3 |
|
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
3 |
7 |
3 |
3 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
62 |
63 |
31 |
10 |
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
2 |
4 |
4 |
5 |
4 |
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
3 |
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 285 |
エナガ |
22 |
9 |
4 |
5 |
11 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
1 |
1 |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
13 |
9 |
8 |
12 |
10 |
|
|
| 293 |
メジロ |
46 |
14 |
30 |
22 |
5 |
|
|
| 294 |
ホオジロ |
1 |
|
|
|
1 |
|
|
| 298 |
カシラダカ |
20 |
4 |
9 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
3 |
8 |
6 |
4 |
1 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
3 |
8 |
11 |
24 |
5 |
|
|
| 317 |
イカル |
4 |
9 |
|
|
|
|
|
| 318 |
シメ |
9 |
3 |
2 |
3 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
148 |
81 |
118 |
27 |
53 |
|
|
| 324 |
ムクドリ |
6 |
28 |
19 |
14 |
10 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
20 |
14 |
6 |
6 |
14 |
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
13 |
21 |
6 |
37 |
42 |
|
|
| 333 |
コジュケイ |
|
|
|
|
1 |
|
|
| 336 |
ドバト |
10 |
85 |
90 |
58 |
19 |
|
|
| 338 |
メボソムシクイ属S.P. |
|
|
|
|
1 |
|
|
| |
種数合計 |
44 |
39 |
39 |
36 |
32 |
0 |
|
|
| 5月9日 |
|
|
春の渡り鳥を期待したが、木の上の方でよく見えなかったメボソムシクイの仲間と微かに囀ったキビタキくらいだった。しかしオオヨシキリは渡って来ていて盛んに囀り、カルガモの親子連れも間近で見ることができた。また、本日は熱心な若者の参加者3名がおり、説明する側もやりがいのある探鳥会になった。 |
|
|
| 4月11日 |
|
| 早朝に雨が降り、午後からも雨の予報だったせいか、いつもより参加者は少なめだった。それでも後半は青空も見え、一日雨にあうことなく終了することが出来た。この冬ずっと楽しませてくれたヒクイナを見る事が出来たほか、オオタカは2羽で飛び、止まりの♂成鳥も堪能できた。その他オシドリ、カワセミ、ビンズイなどもゆっくりと見る事が出来充実した一日であった。 |
|
|
| 3月14日 |
|
| 穏やかな晴天が広がり、風もなく暖かな一日だった。梅の盛りは過ぎたが、トサミズキの黄色い花が見頃を迎えていた。オシドリ、ミサゴ、カワセミなどに加え今日もヒクイナを堪能することが出来た。北側の池と南の池の2カ所に別の個体がいるようだ。 |
|
|
| 2月14日 |
|
|
穏やかな晴天に恵まれ、梅の香りに包まれて、たくさんの鳥に出会う事が出来た。午前中は何度もカワセミが見られ、午後からは久しぶりにアオバトやヒクイナをゆっくり見られたのが収穫。ツグミやイカルも群れで観察できたが、冬中ずっと見られていたオシドリの姿が今日はなかった。 |
|
|
| 1月10日 |
|
|
年明け最初の定例は「寝屋川自然を守る会」や地元自治会から参加者があり、山田池公園としては参加者の多い探鳥会となった。午前中は初心者に見やすいオシドリ、マガモなどカモ類やアオサギなど大きめの鳥を中心に、午後からはツグミやシメ、カシラダカなどを楽しんだ。終了間際にオオタカの飛翔も見られ、縁起の良い探鳥会初めとなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|