| 山田池公園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/13 |
8/10 |
9/14 |
10/12 |
11/9 |
12/14 |
| 4 |
カイツブリ |
1 |
4 |
3 |
9 |
4 |
4 |
| 8 |
カンムリカイツブリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 17 |
カワウ |
17 |
21 |
15 |
36 |
27 |
10 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
1 |
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
3 |
|
|
1 |
|
| 31 |
コサギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
5 |
8 |
5 |
9 |
6 |
7 |
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
1 |
|
17 |
| 47 |
マガモ |
2 |
2 |
3 |
4 |
40 |
111 |
| 48 |
カルガモ |
9 |
12 |
30 |
22 |
26 |
77 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
6 |
|
1 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
1 |
9 |
|
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
|
|
8 |
| 69 |
ミコアイサ |
|
|
|
|
|
1 |
| 74 |
トビ |
|
|
|
|
|
1 |
| 76 |
オオタカ |
1 |
|
|
|
2 |
2 |
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
4 |
1 |
|
| 98 |
ヒクイナ |
|
|
|
|
|
1 |
| 100 |
バン |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 188 |
キジバト |
1 |
4 |
9 |
13 |
5 |
5 |
| 207 |
カワセミ |
|
1 |
3 |
1 |
|
1 |
| 214 |
コゲラ |
4 |
|
2 |
7 |
11 |
6 |
| 218 |
ツバメ |
15 |
2 |
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
3 |
2 |
3 |
3 |
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
|
2 |
4 |
28 |
9 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
3 |
6 |
5 |
4 |
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
|
3 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
18 |
5 |
14 |
76 |
52 |
27 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
8 |
6 |
5 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
7 |
6 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
2 |
3 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
9 |
15 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
|
2 |
2 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
2 |
|
|
| 285 |
エナガ |
|
1 |
3 |
21 |
11 |
34 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
1 |
|
1 |
5 |
2 |
| 290 |
シジュウカラ |
2 |
1 |
5 |
22 |
6 |
8 |
| 293 |
メジロ |
8 |
6 |
12 |
27 |
48 |
21 |
| 294 |
ホオジロ |
|
|
1 |
|
1 |
3 |
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
|
10 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
3 |
1 |
| 307 |
カワラヒワ |
1 |
|
|
2 |
10 |
20 |
| 317 |
イカル |
|
|
|
|
13 |
10 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
22 |
8 |
| 320 |
スズメ |
45 |
24 |
40 |
129 |
16 |
52 |
| 324 |
ムクドリ |
1 |
|
3 |
1 |
5 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
5 |
4 |
6 |
6 |
11 |
5 |
| 332 |
ハシブトガラス |
21 |
10 |
22 |
42 |
29 |
44 |
| 336 |
ドバト |
15 |
20 |
43 |
58 |
14 |
10 |
| 338 |
カッコウ属S.P. |
|
|
1 |
|
|
|
| |
種数合計 |
19 |
18 |
23 |
29 |
37 |
42 |
|
| 12月14日 |
|
| 事前の天気予報では雨が降ると言っていたが、雨雲は夜の内に通り過ぎたらしく、朝には雨が上がっていた。しかし、時折北風の吹く寒い一日だった。お馴染みのカモ類に混じってカンムリカイツブリやミコアイサ、オシドリの群れなどで開始。途中すっかり居着いたオオバンを見ているとヒクイナが1羽。しばらく水際で餌探ししていたが、そのうち水の中を泳ぐところまで見ることができた。小鳥類も数が多くて見やすく、最後はオオタカ若と成鳥♀で一年を締めくくった。 |
|
| 11月9日 |
|
| 急に寒くなってきた。ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シメなど冬鳥が揃い冬の到来を告げる。山田池では珍しいオオバンの出現があった。渡り途中と思われるノスリ1羽と樹林に止まる2羽のオオタカが印象的だった。 |
|
| 10月12日 |
|
| 爽やかな季節になってきたが、終日晴天とは行かず、終了前にはポツポツと小雨が落ちてきた。鳥の出は期待したほどではなかったが、渡り途中のキビタキ♀2羽のほか、今秋初認となるコガモ、ハシビロガモ、オシドリ等のカモ類と4羽のノスリを観察することができた。 |
|
| 9月14日 |
|
| 天気は良好だが、蒸し暑く残暑が厳しい一日。秋の渡り鳥を期待したが、種を同定できない杜鵑類が1羽上空を通過したのみ。幼鳥のカワセミがゆっくりと見られた。 |
|
| 8月10日 |
|
| 良く晴れて暑い一日。鳥陰も少なく、かろうじてカワセミが見られたのが収穫。午前中で終了した。 |
|
| 7月13日 |
|
| 例年通りの清掃探鳥会だが、野鳥も参加人数も少なめだった。公園の管理が行き届いてきたせいか、陸地のゴミは少なかったが、相変わらず池の中は手の届かないところにペットボトルやレジ袋が多かった。こんなところでカワセミなどが餌を獲っていると思うと、胸が痛んだ。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/13 |
2/10 |
3/9 |
4/13 |
5/11 |
6/8 |
| 4 |
カイツブリ |
5 |
3 |
4 |
7 |
5 |
5 |
| 8 |
カンムリカイツブリ |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
70 |
18 |
26 |
26 |
6 |
7 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 29 |
ダイサギ |
1 |
1 |
|
|
1 |
|
| 31 |
コサギ |
3 |
6 |
1 |
1 |
1 |
|
| 34 |
アオサギ |
5 |
6 |
10 |
12 |
13 |
17 |
| 46 |
オシドリ |
32 |
9 |
|
|
|
|
| 47 |
マガモ |
151 |
61 |
23 |
2 |
|
2 |
| 48 |
カルガモ |
58 |
19 |
17 |
5 |
24 |
13 |
| 49 |
コガモ |
|
34 |
22 |
4 |
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
1 |
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
22 |
5 |
18 |
59 |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
2 |
3 |
1 |
|
|
|
| 69 |
ミコアイサ |
8 |
|
|
|
|
|
| 73 |
ハチクマ |
|
|
|
|
3 |
|
| 74 |
トビ |
|
|
1 |
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
2 |
2 |
3 |
|
|
|
| 78 |
ツミ |
|
|
1 |
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
|
|
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
|
|
1 |
|
|
| 98 |
ヒクイナ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 100 |
バン |
|
1 |
|
3 |
1 |
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
|
2 |
|
5 |
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
2 |
|
| 143 |
クサシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
9 |
|
|
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
1 |
|
| 188 |
キジバト |
6 |
9 |
9 |
11 |
4 |
1 |
| 189 |
アオバト |
3 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
6 |
4 |
2 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
5 |
8 |
10 |
6 |
9 |
4 |
| 216 |
ヒバリ |
|
|
|
1 |
1 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
8 |
14 |
27 |
| 223 |
キセキレイ |
2 |
3 |
2 |
1 |
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
9 |
16 |
4 |
5 |
|
2 |
| 225 |
セグロセキレイ |
5 |
4 |
|
|
|
|
| 227 |
ビンズイ |
|
2 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
42 |
51 |
42 |
22 |
8 |
11 |
| 233 |
モズ |
4 |
2 |
2 |
|
2 |
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
2 |
1 |
2 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
2 |
6 |
3 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
2 |
7 |
3 |
4 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
187 |
106 |
30 |
20 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
7 |
1 |
1 |
1 |
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
5 |
10 |
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
4 |
|
|
| 285 |
エナガ |
9 |
8 |
6 |
4 |
25 |
7 |
| 289 |
ヤマガラ |
2 |
2 |
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
12 |
16 |
5 |
11 |
6 |
7 |
| 293 |
メジロ |
30 |
33 |
13 |
19 |
12 |
7 |
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
|
1 |
|
| 298 |
カシラダカ |
16 |
2 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
8 |
4 |
5 |
4 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
31 |
19 |
16 |
8 |
15 |
4 |
| 317 |
イカル |
|
5 |
3 |
|
|
|
| 318 |
シメ |
10 |
10 |
3 |
1 |
|
|
| 320 |
スズメ |
101 |
105 |
153 |
34 |
50 |
54 |
| 324 |
ムクドリ |
|
55 |
6 |
22 |
22 |
104 |
| 330 |
ミヤマガラス |
2 |
|
|
|
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
5 |
3 |
10 |
3 |
4 |
3 |
| 332 |
ハシブトガラス |
17 |
24 |
7 |
25 |
16 |
12 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 336 |
ドバト |
153 |
95 |
104 |
82 |
65 |
37 |
| |
種数合計 |
41 |
45 |
38 |
35 |
28 |
22 |
|
| 6月8日 |
|
| 前日の天気予報では雨だったが、さわやかに晴れた1日だった。鳥種は少ないもののエナガ、シジュウカラ、コゲラなどの巣立ちビナが観察できた。カイツブリの抱卵も観察したが、午後からの情報ではヘビに襲われたとのこと。自然界の厳しさを実感した。 |
|
| 5月11日 |
|
| 季節外れの寒い1日。鳥の鳴声も聞こえず静かな中、探鳥会はスタート。前日の雨で水嵩が増えた池には鳥影も少ないが、空には渡り途中のハチクマが出現。綺麗な婚姻色のダイサギや巣立って間もないモズなど、この時期ならではの鳥たちをジックリ観察できた。 |
|
| 4月13日 |
|
|
穏やかな陽気となり、すっかり春めいて来た。ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、アオジなど冬鳥はまだ残っているが、渡りの途中のセンダイムシクイの姿も見られた。久しぶりにコチドリ、クサシギも見られた。 |
|
| 3月9日 |
|
|
風も弱く、穏やかな一日、梅林の梅が見頃を迎えた。池のカモは種数も個体数も少なくなってきた。先月確認されたヒクイナは今日もゆっくり見る事ができた。探鳥会での確認は16年ぶりとなるツミやオス、メス、若鳥と3個体のオオタカなど楽しい一日となった。 |
|
| 2月10日 |
|
| 昨日は大雪。そのせいで野鳥たちは餌を採れずにいたのだろう。朝から晴れて暖かな公園では個体数は少なめだが、たくさんの種類が観察できた。中でもヒクイナは滅多に見られない鳥。思ったより小さな身体と、ほのかな紅色に参加者一同感動だった。 |
|
| 1月13日 |
|
|
昨日までの雨は上がったが、季節風の強い寒い一日となった。ミコアイサやカワセミがゆっくりと見られたほか、ツグミの数も多く、41種と年明けにふさわしい賑やかな探鳥会となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|