| 山田池公園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/8 |
8/12 |
9/9 |
10/14 |
11/11 |
12/9 |
| 4 |
カイツブリ |
4 |
8 |
9 |
7 |
8 |
13 |
| 8 |
カンムリカイツブリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 17 |
カワウ |
○ |
16 |
13 |
12 |
27 |
56 |
| 25 |
ゴイサギ |
3 |
|
2 |
|
|
|
| 31 |
コサギ |
|
|
1 |
|
1 |
|
| 34 |
アオサギ |
○ |
7 |
2 |
6 |
4 |
4 |
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
|
5 |
40 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
12 |
59 |
98 |
| 48 |
カルガモ |
4 |
22 |
7 |
26 |
7 |
62 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
8 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
6 |
8 |
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
10 |
1 |
18 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
|
1 |
19 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
7 |
| 74 |
トビ |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 76 |
オオタカ |
2 |
|
|
|
2 |
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
|
|
1 |
| 98 |
ヒクイナ |
|
|
|
|
1 |
|
| 100 |
バン |
|
|
|
|
3 |
3 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
1 |
|
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
|
3 |
| 184 |
コアジサシ |
1 |
|
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
○ |
2 |
4 |
6 |
15 |
3 |
| 207 |
カワセミ |
○ |
|
1 |
2 |
4 |
2 |
| 214 |
コゲラ |
○ |
2 |
7 |
4 |
5 |
9 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
8 |
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
4 |
4 |
3 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
5 |
28 |
18 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
4 |
1 |
3 |
5 |
| 229 |
タヒバリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
7 |
7 |
35 |
39 |
15 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
12 |
12 |
2 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
6 |
2 |
| 249 |
ノビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
|
2 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
1 |
4 |
1 |
| 267 |
オオヨシキリ |
○ |
|
|
|
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
4 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
17 |
21 |
2 |
11 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
|
2 |
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
5 |
8 |
6 |
5 |
7 |
| 293 |
メジロ |
○ |
12 |
49 |
14 |
59 |
36 |
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
|
4 |
1 |
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
1 |
10 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
5 |
3 |
| 307 |
カワラヒワ |
○ |
|
|
8 |
12 |
32 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
9 |
3 |
| 320 |
スズメ |
○ |
18 |
35 |
58 |
10 |
3 |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
11 |
11 |
|
|
1 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
5 |
3 |
3 |
7 |
13 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
43 |
6 |
24 |
7 |
34 |
| 336 |
ドバト |
○ |
10 |
23 |
12 |
71 |
68 |
| |
種数合計 |
21 |
15 |
20 |
28 |
39 |
42 |
|
| 12月9日 |
|
|
風が弱く、天気もまずまずで、歩くのにはちょうど良い季候であった。先月見られたヒクイナなどは見られなかったが、カンムリカイツブリやチョウゲンボウの他、久しぶりにケリも見られた。変わった鳥は見られないが、いるべき鳥が出てくれ、久しぶりに40種を越えた。参加の子供たちがネコの数を数えてくれた結果、23頭のネコがいることが判った。 |
|
| 11月11日 |
|
|
ツグミを始めジョウビタキ、シメの群れや池にはオシドリの群れが確認でき冬鳥が公園に戻って来ました。比較的この公園では珍しいオオバンを観察したあとバンを観察していると茂みの中に山田池探鳥会初記録のヒクイナがいました。越冬個体でしょうか?7月にヒナがとまっていた枯れ枝にオオタカの成長♀を発見し、合計39種結構「鳥を見た」と感じる探鳥会であった。 |
|
| 10月14日 |
|
|
そろそろ秋の気配も濃くなり、カモ類も渡ってきた。公園内のあちらこちらでモズがギチギチ・・・と縄張りを主張しあい、南側の未開放地ではススキの穂の中にノビタキの姿も見え隠れしていた。出現種の数は少なめだが、穏やかな日和にゆっくりとした探鳥会だった。 |
|
| 9月9日 |
|
|
まだまだ残暑が厳しく暑い一日で鳥影は少なかった。カイツブリのヒナがまだいたのと、カワセミの幼鳥が見られたのが収穫。今日一番の目玉は渡り途中のコサメビタキであった。 |
|
| 8月12日 |
|
|
快晴で暑い一日。暑さのせいだけでなく、池の水が多いこともあってセキレイ類が全く見られないなど、山田池としてはとても寂しい探鳥会となった。親から餌を貰うカイツブリのヒナが見られたのが慰めだった。 |
|
| 7月8日 |
|
| 朝から蒸し暑く、水辺と木陰の清掃活動にひとときの涼しさを感じた。巣立ったばかりらしいシジュウカラのヒナや、まだ口の中が鮮やかな赤色のカラスのヒナなどの微笑ましい姿が観察できた。また、春日山で、オオタカのヒナが枯れ枝に止待っているのを発見。しばらくして親鳥の姿も確認できた。その後、木立の中から餌をねだるヒナの声が聞こえてきた。参加者一同、ゴミ拾いはしばしお休みのひとときだった。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/14 |
2/11 |
3/11 |
4/8 |
5/13 |
6/10 |
| 4 |
カイツブリ |
10 |
18 |
5 |
5 |
5 |
5 |
| 8 |
カンムリカイツブリ |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 17 |
カワウ |
48 |
40 |
73 |
48 |
12 |
26 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
7 |
1 |
4 |
| 29 |
ダイサギ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
| 31 |
コサギ |
5 |
2 |
1 |
3 |
3 |
|
| 34 |
アオサギ |
3 |
7 |
28 |
12 |
18 |
20 |
| 46 |
オシドリ |
20 |
20 |
68 |
30 |
|
|
| 47 |
マガモ |
28 |
111 |
64 |
4 |
|
|
| 48 |
カルガモ |
33 |
48 |
10 |
8 |
11 |
11 |
| 49 |
コガモ |
1 |
3 |
4 |
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
1 |
117 |
21 |
48 |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
3 |
1 |
|
|
|
|
| 69 |
ミコアイサ |
10 |
3 |
1 |
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
1 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
1 |
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
|
|
1 |
|
|
| 100 |
バン |
2 |
|
|
1 |
1 |
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
2 |
6 |
| 188 |
キジバト |
15 |
11 |
11 |
5 |
2 |
2 |
| 189 |
アオバト |
1 |
3 |
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
4 |
1 |
1 |
|
4 |
1 |
| 210 |
アリスイ |
|
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
4 |
6 |
3 |
7 |
8 |
2 |
| 216 |
ヒバリ |
|
2 |
1 |
1 |
1 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
8 |
23 |
34 |
| 223 |
キセキレイ |
3 |
2 |
1 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
7 |
8 |
7 |
1 |
|
2 |
| 225 |
セグロセキレイ |
3 |
3 |
|
|
1 |
1 |
| 227 |
ビンズイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
80 |
64 |
27 |
28 |
17 |
15 |
| 233 |
モズ |
4 |
3 |
3 |
2 |
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
5 |
4 |
1 |
2 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
17 |
20 |
15 |
6 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
8 |
1 |
1 |
1 |
2 |
1 |
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
5 |
9 |
| 285 |
エナガ |
12 |
8 |
3 |
8 |
|
2 |
| 289 |
ヤマガラ |
1 |
3 |
1 |
4 |
5 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
10 |
20 |
6 |
14 |
7 |
10 |
| 293 |
メジロ |
37 |
59 |
31 |
13 |
7 |
7 |
| 294 |
ホオジロ |
9 |
9 |
2 |
2 |
|
1 |
| 298 |
カシラダカ |
|
3 |
1 |
|
|
|
| 301 |
アオジ |
7 |
2 |
5 |
1 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
82 |
5 |
74 |
5 |
12 |
2 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
1 |
|
|
|
| 314 |
ベニマシコ |
|
2 |
|
|
|
|
| 317 |
イカル |
13 |
1 |
2 |
|
|
|
| 318 |
シメ |
5 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 320 |
スズメ |
93 |
76 |
101 |
50 |
57 |
77 |
| 324 |
ムクドリ |
1 |
65 |
69 |
9 |
7 |
24 |
| 326 |
カケス |
3 |
|
|
1 |
|
|
| 330 |
ミヤマガラス |
80 |
|
|
|
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
7 |
6 |
6 |
4 |
5 |
10 |
| 332 |
ハシブトガラス |
43 |
51 |
8 |
50 |
8 |
12 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
|
1 |
1 |
|
| 336 |
ドバト |
35 |
53 |
106 |
61 |
47 |
22 |
| |
種数合計 |
46 |
46 |
41 |
38 |
28 |
26 |
|
| 6月10日 |
|
|
木々も繁り、観察しづらいものの、この時期にしては出現鳥数に恵まれた1日だった。水辺環境ではコアジサシやオオヨシキリがじっくり観察できた。先月に引き続き、カルガモ親子にも出会えた。 |
|
| 5月13日 |
|
|
今年もオオヨシキリの元気な声が響く季節になった。渡りのシーズンは過ぎた感じだが、その代わりお馴染みの鳥たちの親子連れの微笑ましい光景が観察できた。特にカルガモの6羽の愛らしいヒナたちの姿が今日の目玉となった。 |
|
| 4月8日 |
|
|
冬鳥であるツグミやシロハラの観察をしながら、繁殖期を迎えて、あちらこちらでさえずるシジュウカラ、ヤマガラなどの声を楽しみながらの1日だった。珍しくキジが姿を現したり、コジュケイが鳴いたりしたので、まだ山田池公園にいてくれたことがわかり、ほっとしている。 |
|
| 3月11日 |
|
| 昨日に比べ気温がぐっと下がり、途中で雪が降り出した。雨宿りのために入った木の下でトラツグミ、イカル、シメなどをゆっくりと観察できた。また、先月に引き続きオオタカも観察できたが、いつも鳴く場所のすぐそばの樹林、竹林が皆伐されていることが気にかかる。 |
|
| 2月10日 |
|
| 昨日まで暖冬傾向が続いていたが、今日は一転して寒くなった。今日の目玉はアリスイ。午前と午後2回出現したが、午後は少し見にくかった。シジュウカラが囀り始め、寒いながらも春の訪れを感じる1日だった。 |
|
|
| 1月14日 |
|
| 年明けの探鳥会は風もなく、晴天に恵まれた。オシドリ、ミコアイサ、オオタカ、アオバト、カワセミ、ルリビタキ、トラツグミミヤマガラスなどお年玉満載で大満足の一日となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|