矢倉海岸
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 1/0 1/0 9/4 10/2 11/6 12/4 1/8 2/5 3/5
4 カイツブリ         1       1
5 ハジロカイツブリ             1    
8 カンムリカイツブリ         12 57 3 1 4
17 カワウ     62 85 137 14 26 19 7
29 ダイサギ     4 8          
31 コサギ       2 1        
34 アオサギ     6 5 3 2   3 1
47 マガモ               1  
48 カルガモ     1 9   2     2
49 コガモ           2      
52 オカヨシガモ           2 1   4
53 ヒドリガモ       8 100 40 100 100 60
55 オナガガモ         3 6 100 100 30
59 ホシハジロ     2 2 800 2000 2000 2000 848
63 キンクロハジロ     1 2 1 10 10 50 40
64 スズガモ       1 400 1000 1500 1000 800
68 ホオジロガモ             2 1♀ 1♀
72 ミサゴ         1 5 4 3 1
74 トビ       1   1      
91 チョウゲンボウ         1 1      
102 オオバン         1 1 2 2 4
107 コチドリ     4            
109 シロチドリ     3           4
120 トウネン     30            
126 ハマシギ         9        
146 キアシシギ     1            
147 イソシギ     2 5 3 3 2    
148 ソリハシシギ     3            
153 チュウシャクシギ     1            
168 ユリカモメ         1 3 18    
169 セグロカモメ         3 6 3   5
188 キジバト     1 2 6 1 2 6 4
216 ヒバリ     3 2 6 4 2 13 4
218 ツバメ     10            
224 ハクセキレイ     5 2 7 11 6 7 1
229 タヒバリ         1   1 2 2
231 ヒヨドリ     3 47 22 18 60 37 13
233 モズ         1 3 1    
248 ジョウビタキ         7 3 3 4 1♂
249 ノビタキ       2          
251 イソヒヨドリ     1 2       1  
257 シロハラ         3 5 3 5 1
259 ツグミ         5 7 100 100 18
261 ウグイス         3 4 1 1 1
275 セッカ     1            
277 キビタキ       2          
285 エナガ             3 3 3
290 シジュウカラ       1 6 4 2 5  
293 メジロ       1 20 20 25 14 11
301 アオジ           3 7 4 1
307 カワラヒワ     1 2 7 2 28 7 13
308 マヒワ               7  
314 ベニマシコ               1  
318 シメ                 1
320 スズメ     40 25 67 100 50 100 70
324 ムクドリ     15 16 8 1 20 100 30
331 ハシボソガラス     1 5 5 4 2 2 3
332 ハシブトガラス     14 12 11 2 10 15 70
338 カワラバト(ドバト)     23 18 23 50 50 50 50
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 0 0 26 26 35 36 35 34 35
3月5日
 大野緑陰道でツグミ、ジョウビタキ観察し丸橋リーダーからウスバフユシヤクガやシロハラ、イカルの羽の解説をしてもらう。淀川に出ると鉄塔にミサゴを見つける。ホシハジロ、ヒドリガモ、スズガモが浮いている。船溜でセグロカモメ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロを観察した。神崎川ではスズガモが帯状の群れで浮いていた。シロチドリ、ツグミが干潟のコンクリートで採餌二していた。ホオジロガモ♀がさかんにもぐり餌をさがしていた。
2月5日
  参加者2名とリーダー4名の少人数の探鳥会となった。大野緑陰道でマヒワ、シジュガラ、メジロ観察しながら淀川堤防へ出た。淀川に浮かぶホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリを観察した。矢倉広場で群れで冬を過ごすヒバリが飛び出した。矢倉干潟でホシハジロの群れヒドリガモ、オナガガモキンクロハジロ、スズガモのカモ類をゆっくりと観察した。
1月8日
  2011年1月1日が第一土曜日であり8日にずらして実施した。緑陰道路を抜けて淀川の堤防よりホシハジロの群れ、その中にハジロカイツブリ、カンムリカイツブリを観察した。川風はそれほど厳しくない。船溜りでオオバン、アオサギ、キンクロハジロを観察した。矢倉緑地ではやたらにツグミが飛び回る。メジロの群れにも二回も出会った。
10月2日
  ようやく風は秋を感じるようになりったが日差しは厳しい。大野緑陰道路でムシクイの仲間やキビタキを観察した。淀川の鉄塔にはミサゴはいなかったがカワウは休んでいた。工場脇の電柱にイソヒヨドリが♂♀で止まっているのが観察できた。矢倉干潟ではダイサギやアオサギが佇んでいた。ヒヨドリの渡りと上空でトビも舞っていた。
9月4日
  暑さはお盆過ぎても衰えず参加者はあるのか心配したが3名とリーダー4名の参加あり矢倉緑地に向かった。7月に清掃探鳥が実施できずやたらゴミが目につく。舟だまりでダイサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモを観察した。矢倉干潟に向かう道は草が伸びて歩きにくい。干潟でコチドリ、シロチドリ、トウネン、キアシシギ、イソシギ等観察した。干潟にはハクセンシオマネキもかなりの数で姿を現していた。
トウネン
 
ハクセンシオマネキ
NO. 鳥  名 1/2 2/6 3/6 4/3 5/1 6/5
4 カイツブリ   1 雨天中止      
8 カンムリカイツブリ 2 12   9 1  
17 カワウ 7 32   17 30 23
21 サンカノゴイ           1
29 ダイサギ         1 2
31 コサギ         1  
34 アオサギ 1 2   3 3 4
48 カルガモ   2   2 11 3
49 コガモ 2     4    
52 オカヨシガモ 1 2   2 1  
53 ヒドリガモ 63 43   70 4 1
55 オナガガモ 78 59   8 1  
59 ホシハジロ 2520 3565   8 20 6
63 キンクロハジロ 40 80   800 1  
64 スズガモ 500 715   2200 30 5
68 ホオジロガモ 2 3        
72 ミサゴ 1 1   1 2 2
74 トビ 1     1    
79 ハイタカ 1 1        
102 オオバン 1 1   2    
107 コチドリ       10 6 4
109 シロチドリ 1       1  
110 メダイチドリ         6  
117 キョウジョシギ         1  
120 トウネン         18  
126 ハマシギ         30  
129 オバシギ         1  
146 キアシシギ         1  
147 イソシギ 3 2   3 1  
148 ソリハシシギ         1  
150 オオソリハシシギ         1  
153 チュウシャクシギ         11 1
168 ユリカモメ 22 3     3  
169 セグロカモメ 2 5   5    
184 コアジサシ         40 16
188 キジバト 2 14   8 5 4
216 ヒバリ 4 9   8 7 7
218 ツバメ       4 2 2
219 コシアカツバメ         1  
224 ハクセキレイ 10 11   3 6 4
225 セグロセキレイ 1          
229 タヒバリ   1   1    
231 ヒヨドリ 20 25   12 4 6
233 モズ   1        
248 ジョウビタキ 2 1   2    
251 イソヒヨドリ 1     1    
257 シロハラ   1   1    
259 ツグミ 6 19   55 13  
267 オオヨシキリ         1  
273 センダイムシクイ         1  
275 セッカ           1
290 シジュウカラ   3        
293 メジロ 10 30   10 10 2
301 アオジ 1     1    
307 カワラヒワ 6 18   7 1 2
318 シメ       1    
320 スズメ 37 60   30 50 26
321 コムクドリ           20
324 ムクドリ 25 10   70 20  
331 ハシボソガラス 3 5   3 8 6
332 ハシブトガラス 10 18   34 40 18
336 ドバト 60  
  シュスウ合計ゴウケイ 35 35 1 36 43 25
6月5日
好天に恵まれ初夏を感じた。淀川の鉄塔でミサゴ出現しコアジサシが舞っていた。ヒヨドリが電線で優しい甲で鳴いていた。ヒバリも天高く鳴いていた。神崎川ではスズガモとホシハジロが残っていて何とチュウシャクシギも残っていた。小学生1生徒3年生が参加してくれて、熱心に観察してくれていた。
5月1日
4月の探鳥会ではカモ類が結構残っていたが、今月はこの時期の例年通りシギ・チドリ類が多く飛来していた。参加者も多く、少しゆったりとしたペースではあったが、皆がそれぞれに楽しんでいる様子だった。大野川緑陰道路では、渡り途中の小鳥を期待したが全く観察できず残念ではあったが、多くのシギ・チドリ類を観察できたので、皆さんには満足してもらえたのではないだろうか。
4月3日
  八分咲きの桜を見ながら淀川へ。淀川ではカモの姿は殆ど見られず。しかし、神崎川河口に到着するとスズガモとキンクロハジロでなる3千羽位の大群。これには参加者一度ど肝を抜かれる。シギチのシーズンには少し早いのか、見られたのは、コチドリとイソシギの2種。シギチを期待して参加された方も多かったが少し残念な結果に。それでも、夏羽のカンムリカイツブリが向き合って求愛のポーズをとる光景が見られたり、胸が赤くなった夏羽のタヒバリなどが見られ、まずまずの探鳥会だった。
3月6日
 雨天中止
2月6日
  大野川緑陰道路はきれいに落ち葉が清掃されており、何時も地面に群れているムクドリやスズメの姿は少なかったかが、樹上ではメジロの姿は多く見られた。淀川では50羽位のカモの群れが点在し、カモを観察しながら河口に向かう。神崎川河口では、カモの大群が乱舞し次々に着水する。この光景に一瞬歓声が上がる。今月も風が強よく肌寒く感じたが、このカモが乱舞する光景に圧倒され、参加者全員寒さが吹き飛んだ感がした。
1月2日
  今日は何時もと少しコースを変え、福町西公園を経由して淀川に出る。集合時には余り寒さを感じなかったが、淀川の堤防に到着した途端に風が強く吹く。その為かカモの姿は少なく、何時も群れている鉄塔のカワウの姿は見当たらないが、1羽のミサゴが悠然と止まっている。神崎川河口で何時もに比べカモの数は少ないが、カモの群れから離れて、2羽のホオジロガモ(♀)が見られた。イソヒヨドリ(♂成鳥)が鳥合せ直前に現れ新春の探鳥会に花を添えてくれた。