鶴見緑地
NO. 鳥  メイ 7/21 8/18 9/15 10/20 11/17 12/15
4 カイツブリ     1 1 1 1
8 カンムリカイツブ           1
17 カワウ 3 3 5 5 5 7
25 ゴイサギ   2   1 1 1
31 コサギ       1 1 1
34 アオサギ 10 7 5 3 2 3
47 マガモ       4 6 5
48 カルガモ 5 30 35 30 10 15
49 コガモ       3 5 4
52 オカヨシガモ         1 4
53 ヒドリガモ       200 200 200
54 アメリカヒドリ       1 1 1
55 オナガガモ         20 30
57 ハシビロガモ       5 10 6
59 ホシハジロ 1 1 2 2 4 10
63 キンクロハジロ       4 3 5
76 オオタカ       1    
79 ハイタカ       1 1 1
100 バン     1 1 1 2
102 オオバン           1
115 ケリ         2 5
156 タシギ         1 5
168 ユリカモメ         300 350
169 セグロカモメ           1
188 キジバト 5 5 3 5 10 10
207 カワセミ     1   1  
214 コゲラ 1 1 2 1 2 1
218 ツバメ 20 3        
223 キセキレイ       1    
224 ハクセキレイ   1 1 3 1 3
225 セグロセキレイ   1 1      
231 ヒヨドリ 10 40 30 30 50 50
233 モズ     2 3 6 1
248 ジョウビタキ         5 1
257 シロハラ         1  
259 ツグミ         1 1
261 ウグイス         1 2
267 オオヨシキリ     1      
271 メボソムシクイ     1      
272 エゾムシクイ   1 1      
273 センダイムシクイ   2 1      
274 キクイタダキ         3  
277 キビタキ     1 2    
283 コサメビタキ     1 1    
289 ヤマガラ         3  
290 シジュウカラ 2   2 3 7 3
293 メジロ 5 30 50 50 50 50
301 アオジ         2 2
307 カワラヒワ       2 4 40
320 スズメ 20 30 20 30 60 50
324 ムクドリ 40 20 10 10 5 10
331 ハシボソガラス 10 10 10 10 15 20
332 ハシブトガラス 3 5 5 5 5 10
  シュスウ合計ゴウケイ 14 18 25 31 40 39
12月15日
 雨上がりの晴天で陽射しが眩しいほどだ。いつものコースで先ず蓮田へ向かう。立ち枯れの蓮の茎が大分倒れて見通しが良くなってきた。5羽のタシギが比較的狭い範囲に集まっていて、しっかりと観察することができた。公園内の大池ではカンムリカイツブリが1羽、しきりに潜水を繰り返していた。当地で探鳥会を始めて2度目の記録となった。又、1羽のカワウは既に真っ白い頭の鮮やかな繁殖羽に変身していた。少し風があったせいか林の中では鳥たちの動きは余り観られなかったが、時折カワラヒワの群れが木々の間を飛び交っていた。この冬もユリカモメの飛来が多い反面、カモたちの越冬数が減少気味なのが気になる。来園者の給餌が年を追ってエスカレートしているのも心配だ。公園の理解を求めたいと思う。鳥たちのためにも、私たち市民のためにも。 
11月17日
 朝の冷え込みはすっかり冬だけど、陽射しはポカポカと暖かい。蓮田では立ち枯れの葉が視界を遮って見通しがきかない。偶然覗いてみた双眼鏡の中にタシギ発見。今年も来てくれたんだ・・・。刈り取りの終わった田圃にケリもやってきた。公園内ではジョウビタキに幾度となく出会った。何羽か居たのだろうか、キクイタダキが松の枝に見え隠れしながら飛んでいった。何度かツグミも鳴いたという。快晴の空にハイタカが飛翔を繰り返し、時に大池のカモたちを慌てさせていた。
10月20日
 青空が広がった。朝の肌寒さは秋の深まりを感じさせる。モズの高鳴きがあちこちから聞こえてくる。そして渡ってゆくキビタキを見送った。大池は、やってきたカモたちで賑わっている。少し風があったけれど、雲ひとつない空にオオタカが飛びハイタカも飛んだ。鳥たちにとっても良き日和だったようだ。
9月15日
  秋晴れの青空だが、陽射しが強く暑い。駅前を出発する時には既に30℃を超えていた。田圃は刈入れが近そうで、蓮田は葉が一面に茂って中からバンの声が聞こえてきた。公園内では木陰を選って歩きながら、時折ムシクイやヒタキとの遭遇を楽しんだ。カモの飛来にはまだ少し早かったようだが、夏の間は居なかったオオヨシキリが、大池の葦の茂みに見え隠れしていた。昼前から雲行きが怪しくなり、風も出てきた。小雨が少しぱらついたが支障無く歩くことができた。
8月18日
 朝から気温は鰻登りで、汗を拭いながら駅前をスタートした。いつもの蓮田はパスして、直接緑地へ向かう。正面の並木でメジロの群れに出会った。幼鳥も混じっているようだ。大池の畔からアオサギのコロニーを眺めると、幼鳥が数羽松の木に止まっていたが、ほとんど巣立ちを終えた様子だった。林の中ではボサボサの羽をしたヒヨドリの巣立ちビナが、行く先々でキーキー鳴いていた。先月はお母さんの後を離れずに泳いでいたカルガモのヒナたちは、すっかり大きくなって親離れをしたようだ。クマゼミが今日もうるさい程に鳴いていたが季節は既に秋で、ムシクイたちも渡りの途中に立ち寄ってくれた。
7月21日
 曇りがちの空模様に陽射しも遮られて暑さも和らぎ、駅前のプールの入場を待つ人たちを横目に見ながらいざ出発。前日に降った雨のせいで、集めたゴミも水を含んで重たい。清掃のコースはいつもの探鳥会とは少し変更して、比較的ゴミの多そうな場所を選んで歩いた。今年は梅雨が長引いたせいか、花火の燃えかすなどはほとんど見かけなかった。双眼鏡を覗くことはなかったけれど、シジュウカラの幼鳥が鳴いていたり、コゲラが私たちの頭上を飛んで行ったりした。時折、小雨がぱらつく中を予定どおりゴミを集めて昼前に解散した。雨の予報にもかかわらず集まっていただいた方々に感謝いたします。
NO. 鳥  名 1/20 2/17 3/17 4/21 5/19 6/16
4 カイツブリ 1 1 1 1 1  
17 カワウ 5 5 10 8 3 4
25 ゴイサギ 2 2 2 1 1  
29 ダイサギ       1    
31 コサギ   1 3 1 2  
34 アオサギ 10 15 20 20 20 30
43 コハクチョウ 1 1        
47 マガモ 3 3 5      
48 カルガモ 15 10 15 10 10 10
49 コガモ 15 15 25 25    
52 オカヨシガモ   3 2      
53 ヒドリガモ 180 80 120 4    
54 アメリカヒドリ 1 1 3      
55 オナガガモ 20 10 15      
57 ハシビロガモ 15 10 8 3    
59 ホシハジロ 10 5 20 2 2 2
61 メジロガモ   1        
63 キンクロハジロ 3 5 10 4    
74 トビ     1      
100 バン 5 5 5 8 10 5
102 オオバン 1 1 1      
107 コチドリ       1 2  
115 ケリ 1   2 1 1 1
156 タシギ 2 2 1 1    
168 ユリカモメ 200 70 10 1    
169 セグロカモメ 1 1 1      
184 コアジサシ           1
188 キジバト 15 20 25 20 15 10
207 カワセミ 1   1 1   1
214 コゲラ 1 2   1 1 2
216 ヒバリ       1    
218 ツバメ       5 30 20
223 キセキレイ     5      
224 ハクセキレイ 6 5   3 2  
225 セグロセキレイ   1   1 4  
231 ヒヨドリ 50 40 40 40 30 20
233 モズ 1 2 2 1    
246 コルリ       1    
248 ジョウビタキ 1 1 1      
256 アカハラ 1 2 1      
257 シロハラ 20 20 5 5    
259 ツグミ 40 30 10 10    
261 ウグイス 1 1 1 2    
267 オオヨシキリ         1  
272 エゾムシクイ       1    
273 センダイムシクイ       1    
277 キビタキ       3 1  
280 オオルリ       2    
283 コサメビタキ       1    
288 ヒガラ 1 1        
289 ヤマガラ 10 10 5 2    
290 シジュウカラ 5 5 3 2 3 3
293 メジロ 30 20 40 10 5 10
301 アオジ 5 3 15 5    
306 アトリ 10 1 3      
307 カワラヒワ 20 70 30 15 3 7
308 マヒワ 10   50      
317 イカル 2 2        
318 シメ   1 1      
320 スズメ 150 120 60 50 50 40
321 コムクドリ       1    
324 ムクドリ 20 30 30 20 30 60
331 ハシボソガラス 30 20 20 15 30 20
332 ハシブトガラス 5 10 30 20 10 10
  シュスウ合計ゴウケイ 44 46 44 45 25 19
6月16日
 田植えが終わった田圃からケリが顔だけを覗かせ、蓮田はすっかり蓮の葉で覆われて、その上をカワセミが飛び、葉陰を泳ぐバンが見え隠れしていた。電線に止まったツバメの子は、私たちが下を通っても飛び去らず、親鳥の餌を待っていたのかも知れない。巣立ちをしたばかりのアオサギたちは、緑地内の水辺に分散して餌を採る練習でもしているのだろうか。私たちの傍らを過ぎて行ったシジュウカラの幼鳥たちは、まだ淡く黄色いお腹にネクタイも霞んでいたが、鳴き声はそれなりにシジュウカラだった。暑さに負けずに育ってほしい。
5月19日
  水が張られた田圃の畦をセグロセキレイの幼鳥が歩いており、時々親鳥がやって来ては餌を与える姿が観られた。そして隣の蓮田はバンの親子や営巣中のペアで賑わっていた。緑地の大池はカモ達が去り、オオヨシキリだけが賑やかに囀っていた。夏鳥たちの移動も落ち着いたかと思っていたが、キビタキの美しい囀りを聞くことができ、豊かな気持ちにさせてもらった。午後から幾度か通り雨があり、雨宿りをしながらの鳥合わせとなった。
4月21日
 今年もいつものポプラの木でハシボソガラスが営巣を始めた様子だ。しかし例年に比べると一ヶ月遅い。田圃には耕運機が入ってケリは落着き無く歩き回っている。蓮田のコガモは美しさを増し、忙しく鳴き声を響かせている。タシギは採餌に夢中だ。公園内は渡りの夏鳥たちでとても賑やかだった。探鳥会では久々にコルリやコムクドリにも出会った。そして春の渡りには珍しく、コサメビタキも観察した。大池の畔では生まれたばかりのバンの雛が5羽、親鳥に餌をもらっていた。アオサギのコロニーでは親鳥と同じぐらい大きく成長した雛もいた。今年も命の季節がやってきた。
3月17日
 好天に恵まれ、地下鉄駅前の空地ではケリやツグミが採餌に忙しい。蓮田ではあちらこちらから、コガモの声が聞こえてくる。今日は珍しく、トビが緑地の上空を舞った。メタセコイアの並木で出会った、マヒワの群れは羽色の艶がとても美しかった。大池で冬を越したコハクチョウは3月初旬に旅立って行ったという。池畔に居たアオサギの鮮やかな婚姻色には目を奪われた。今日はツバメに会えなかったが、もうすぐやって来ることだろう。
2月17日
 雨の予報に、空模様を気にしながらいざ出発。草地のあちこちにツグミが降りて何やらついばんでいる。傍らではアカハラが見え隠れしていた。蓮田はすっかり見通しが良くなり、隠れているつもりのタシギも丸見えだった。そして遠くに白いカモが…。大きさからしてコガモのようだが、特定はできなかった。緑地内ではイカルが気持ちよさそうにさえずっており、カワウは婚姻色が鮮やかだった。気がかりだった雨は昼過ぎから降り始めたが、ものともせずに大池の正面へ。あきらめかけた頃、メジロガモが葦の茂みから飛び出し、全員でしっかり確認した。
1月20日
 駅前にある空地の木にツグミが鈴生りだった。歩きながらも上空を小さな群れが飛び交うのが観られた。蓮田は見通しが良くなり、タシギも見つけやすかった。立ち枯れの蓮の茎の先にはカワセミが止まっていた。公園内では枝先に止まったアオジは既に美しく、大池の畔にある松林では早くもアオサギたちの鳴き交わしが始まり、今年もコロニーが作られる兆しだ。コガモやオナガガモのディスプレイも盛んになってきた。紅梅が一輪、二輪と咲き始めた。