| 大阪城公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
7/25 |
1/0 |
9/26 |
10/24 |
11/28 |
12/26 |
1/23 |
2/27 |
3/27 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
|
2 |
1 |
2 |
3 |
4 |
6 |
| 17 |
カワウ |
○ |
|
1 |
2 |
2 |
6 |
10 |
3 |
3 |
| 26 |
ササゴイ |
|
|
1 |
1 |
|
2 |
1 |
1 |
|
| 31 |
コサギ |
|
|
|
|
1 |
|
1 |
1 |
|
| 34 |
アオサギ |
|
|
1 |
1 |
2 |
|
|
1 |
|
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
1 |
6 |
|
4 |
4 |
|
10 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
12 |
20 |
20 |
2 |
20 |
5 |
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
4 |
7 |
4 |
3 |
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
15 |
2 |
10 |
20 |
8 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
60 |
60 |
20 |
30 |
30 |
20 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
2 |
15 |
40 |
1 |
50 |
30 |
70 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
2 |
20 |
20 |
5 |
30 |
25 |
25 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
1 |
40 |
50 |
10 |
30 |
50 |
100 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
|
1 |
|
1 |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
|
1 |
|
1 |
2 |
| 100 |
バン |
|
|
|
1 |
1 |
|
|
1 |
1 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
1 |
2 |
|
1 |
2 |
2 |
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
50 |
5 |
50 |
3 |
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
3 |
| 173 |
カモメ |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
| 188 |
キジバト |
○ |
|
20 |
15 |
15 |
15 |
20 |
15 |
30 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
| 214 |
コゲラ |
|
|
1 |
10 |
2 |
5 |
2 |
6 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
|
2 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
10 |
10 |
5 |
5 |
5 |
10 |
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
|
普通 |
多い |
少ない |
少ない |
普通 |
少ない |
普通 |
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
1 |
3 |
| 237 |
ヒレンジャク |
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
| 244 |
ノゴマ |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
2 |
4 |
7 |
8 |
8 |
6 |
| 249 |
ノビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
2 |
5 |
20 |
30 |
30 |
30 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
20 |
150 |
10 |
5 |
5 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
1 |
3 |
2 |
2 |
3 |
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
1 |
3 |
|
|
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
10 |
10 |
|
|
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
2 |
1 |
|
|
|
|
|
| 281 |
サメビタキ |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
10 |
1 |
|
|
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
15 |
1 |
|
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
|
6 |
|
|
3 |
5 |
|
| 288 |
ヒガラ |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
2 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
2 |
7 |
6 |
3 |
4 |
6 |
4 |
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
|
6 |
20 |
20 |
10 |
10 |
10 |
10 |
| 293 |
メジロ |
○ |
|
6 |
30 |
20 |
15 |
10 |
10 |
20 |
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
|
5 |
1 |
1 |
2 |
| 302 |
クロジ |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
| 306 |
アトリ |
|
|
|
5 |
30 |
2 |
30 |
30 |
30 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
10 |
1 |
5 |
50 |
30 |
2 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
|
|
60 |
50 |
120 |
150 |
40 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
1 |
3 |
3 |
1 |
8 |
| 320 |
スズメ |
○ |
|
普通 |
多い |
少ない |
少ない |
普通 |
普通 |
普通 |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
|
多い |
30 |
10 |
10 |
60 |
20 |
40 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
|
20 |
15 |
30 |
15 |
15 |
20 |
20 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
|
20 |
15 |
30 |
15 |
15 |
20 |
40 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| |
種数合計(自動計算) |
11 |
0 |
30 |
39 |
38 |
39 |
41 |
44 |
38 |
|
| 3月27日 |
|
|
朝は冷え込みましたが徐々に気温が上がり気持ちよく歩きました。南外堀周辺では探鳥会では14年ぶりのヒレンジャクが出現しました。堀の上を飛んでいる虫を採る様子や、すぐ目の前の枝にとまったところをじっくりと観察できました。また貯水池の斜面の樹にハイタカがとまっていて間近で見ることができました。 |
|
|
|
| 2月27日 |
|
|
小学生以下の参加が6人、初めての方も多く賑やかな会になりました。シロハラやヒワ類が多くあちこちでゆっくりと観察しました。何度か鷹類が上空を舞い、穏やかで暖かい天候で水場でもゆっくりと水鳥を見ることができました。空堀でホオジロ、貯水場の斜面でクロジが出現しました。 |
|
|
|
| 1月23日 |
|
|
シロハラをはじめ、多くの小鳥類が地面におりて採餌していました。トラツグミも音楽堂上と梅林で観察できました。またあちらこちでマヒワの群れに出会いました。大阪城では珍しいヒガラも天守閣の北東側で出会いました。カモ類の個体数をは少なく感じましたが、マラソンとぶつからずゆっくりと観察できました。 |
|
|
|
| 12月26日 |
|
| 冷え込みが厳しいなか出発しました。お昼前からは雨が降りだし、昼食後に博物館前で鳥合わせをして解散しました。とにかくツグミが多く上空を飛びまわったり、あちらこちらの樹でツグミが鈴なりになってとまっていました。先月に引き続きマヒワの群れやヨシガモをじっくりと観察できました。 |
|
|
|
| 11月28日 |
|
| 早朝に雨が降ったせいか、歩き始めてしばらくは鳥が少なめでした。しばらくいくとアトリやマヒワの群れに出会いました。マヒワは何度か群れて飛びまわるところを見る事ができました。水鳥は少し増えているようで、南外堀でヨシガモ、北外堀で大阪城では珍しいオシドリを見る事ができました。 |
|
|
|
| 10月24日 |
|
|
歩き出すとカラ類の混群にあちらこちらで出会いました。その他の小鳥類はまだ葉が生い茂っていてなかなかじっくりと見ることができませんでした。でも南外堀ではカワセミを、北外堀ではカモ類・クイナ類をゆっくりと観察できました。 |
|
|
|
| 9月26日 |
|
| 森ノ宮操車場の不発弾処理のため少し集合場所を変え、いつもと逆コースを歩きました。まずは飛騨の森へ向かうと、イソヒヨドリそしてヒタキ類が次から次へと現れました。空堀では大阪城では珍しいノビタキも観察できました。うろこ雲が広がる秋空のなか気持ちよく歩きました。 |
|
|
| 7月25日 |
|
|
清掃をかねて歩きました。様々な団体が清掃をしてくれているのか比較的ゴミは少なめでした。猛暑とセミの鳴き声に悩まされながら歩き、鳥をゆっくりと見ることが出来ませんでした。 |
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/24 |
2/28 |
3/28 |
4/25 |
5/23 |
6/27 |
|
| 4 |
カイツブリ |
4 |
2 |
2 |
1 |
雨天中止 |
|
|
| 17 |
カワウ |
15 |
4 |
2 |
1 |
|
2 |
|
| 26 |
ササゴイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 31 |
コサギ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
3 |
|
|
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
4 |
2 |
6 |
|
|
|
|
| 49 |
コガモ |
4 |
4 |
2 |
2 |
|
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
2 |
5 |
|
|
|
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
30 |
30 |
4 |
|
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
30 |
30 |
6 |
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
40 |
30 |
20 |
|
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
30 |
20 |
5 |
|
|
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
30 |
40 |
65 |
15 |
|
1 |
|
| 100 |
バン |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
| 102 |
オオバン |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
50 |
20 |
|
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
1 |
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
15 |
15 |
15 |
15 |
|
15 |
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
1 |
3 |
4 |
4 |
|
8 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
5 |
10 |
|
7 |
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
10 |
4 |
7 |
1 |
|
5 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
|
少ない |
|
| 233 |
モズ |
2 |
|
2 |
|
|
|
|
| 246 |
コルリ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
3 |
4 |
3 |
|
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
1 |
|
|
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
20 |
20 |
30 |
15 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
50 |
10 |
15 |
5 |
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
2 |
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
3 |
3 |
2 |
2 |
|
|
|
| 272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
3 |
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
15 |
|
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
2 |
2 |
3 |
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
8 |
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
6 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
20 |
20 |
15 |
|
|
6 |
|
| 288 |
ヒガラ |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
1 |
|
|
|
1 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
10 |
15 |
15 |
5 |
|
20 |
|
| 293 |
メジロ |
30 |
5 |
20 |
30 |
|
10 |
|
| 301 |
アオジ |
8 |
2 |
2 |
10 |
|
|
|
| 302 |
クロジ |
|
|
|
5 |
|
|
|
| 306 |
アトリ |
30 |
20 |
|
1 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
20 |
50 |
3 |
3 |
|
3 |
|
| 317 |
イカル |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 318 |
シメ |
2 |
|
|
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
普通 |
少ない |
少ない |
少ない |
|
普通 |
|
| 324 |
ムクドリ |
5 |
20 |
25 |
20 |
|
50 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
15 |
20 |
20 |
15 |
|
20 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
15 |
20 |
20 |
15 |
|
20 |
|
| |
種数合計 |
39 |
36 |
35 |
31 |
|
17 |
|
|
| 6月27日 |
|
| 雨上がりで蒸し暑い一日でした。鳥種は少なかったですが、ハクセキレイやシジュウカラ・エナガ・コゲラ・スズメ・ムクドリ・ハシブトガラスなどの若鳥や巣立って間もない個体をゆっくりと観察することができました。 |
|
|
| 4月25日 |
|
| しばらくして、キビタキやクロツグミ、コルリ、オオルリなどが出現しましたが落ち着きがなくじっくり見ることが出来ませんでした。昼食後のひだの森では、ヤブサメ、キビタキ、オオルリなどをじっくりと見ることができて初めての方々にも満足してもらいました。 |
|
|
| 3月28日 |
|
|
渡りが近いのかツグミ類が地面におりて盛んに採餌していました。水鳥類も数が減っていました。市民の森ではキクイタダキとカラ類の混群、北外堀ではオオバンとバンが並んで泳ぐ姿を見ることができました。桜の花は三部咲き程度でしたがとてもきれいでした。 |
|
|
| 2月28日 |
|
| 集合前に雨があがり、土や花の香りが漂う中歩きました。小鳥類の多くは地面におりて採餌し、カワラヒワ・アトリ・シロハラなどをゆっくり見ることができました。水場ではカモ類・クイナ類などをゆっくりと観察しました。 |
|
|
| 1月24日 |
|
|
晴天に恵まれ1月としては40種、個体数も500羽を越え多くの観察ができました。のんびりとゆったりとした探鳥会日よりでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|