| 大阪城公園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/26 |
1/0 |
9/27 |
10/25 |
11/22 |
12/27 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
|
|
1 |
4 |
| 17 |
カワウ |
○ |
|
2 |
2 |
4 |
4 |
| 26 |
ササゴイ |
|
|
1 |
|
1 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
|
|
|
|
1 |
| 34 |
アオサギ |
|
|
2 |
1 |
1 |
1 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
1 |
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
6 |
2 |
|
5 |
| 49 |
コガモ |
|
|
2 |
8 |
15 |
2 |
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
2 |
2 |
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
20 |
30 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
70 |
40 |
30 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
6 |
10 |
20 |
30 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
3 |
10 |
15 |
20 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
1 |
30 |
30 |
30 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
1 |
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
1 |
|
| 100 |
バン |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
|
2 |
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
50 |
100 |
| 188 |
キジバト |
○ |
|
10 |
10 |
15 |
20 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
2 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
○ |
|
5 |
5 |
5 |
1 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
1 |
4 |
1 |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
|
2 |
5 |
5 |
8 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
|
少ない |
普通 |
多い |
少ない |
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
3 |
2 |
1 |
| 242 |
コマドリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 244 |
ノゴマ |
|
|
|
1 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
5 |
3 |
4 |
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
5 |
20 |
| 258 |
マミチャジナイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
5 |
20 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
|
2 |
5 |
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
10 |
7 |
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
5 |
5 |
|
|
| 278 |
ムギマキ |
|
|
|
2 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
2 |
|
|
|
| 281 |
サメビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
4 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
|
|
5 |
2 |
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
|
15 |
10 |
15 |
5 |
| 293 |
メジロ |
○ |
|
10 |
30 |
30 |
30 |
| 294 |
ホオジロ |
|
|
|
|
|
3 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
2 |
3 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
10 |
30 |
| 307 |
カワラヒワ |
○ |
|
|
|
20 |
50 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
1 |
| 320 |
スズメ |
○ |
|
少ない |
少ない |
少ない |
普通 |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
|
30 |
1 |
3 |
10 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
|
10 |
10 |
10 |
15 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
|
10 |
10 |
10 |
15 |
| |
種数合計 |
13 |
0 |
28 |
31 |
34 |
36 |
|
| 12月27日 |
|
|
落葉樹の葉が落ちて見通しがよくなったのですが、小鳥類は高い所を飛び回ってなかなか見やすい所にとまってくれません。でも空堀ではホオジロ、北外堀ではバン・オオバンなど大阪城では珍しい鳥を見ることが出来ました。子供さんの参加もあり楽しく歩きました。 |
|
| 11月22日 |
|
|
スタート時、集合場所から見えるビルの屋上にハヤブサがおり、まずじっくりと観察しました。樹木の下を歩き出すとまだ葉が落ちきっていないせいか、小鳥たちはなかなか見やすいところにとまってくれませんでした。水辺では増えだしたカモ類をゆっくりと観察しました。 |
|
| 10月25日 |
|
|
少し歩き出すとムギマキ・キビタキが出現、その少し先にはカメラマンの集団がいて、コマドリを見ることができました。その後も全員ではありませんが、ツグミ類やオオタカを観察できました。桜広場ではみんながノゴマを見ることができました。最後にゆっくりとカモ類を見て満足した一日でした。 |
|
| 9月27日 |
|
|
小鳥類は落ち着きがなく、高い樹冠付近を飛びまわってなかなかじっくり見ることが出来ませんでした。堀に出ると少ない数でしたが、カモ類を落ち着いて見ることができました。残暑がぶり返し、全体的に鳥が少なく感じました。 |
|
| 7月26日 |
|
| 風がなく蒸し暑い中歩き出しました。クマゼミの大合唱で何も聞こえないくらいでした。しばらく歩くと土砂降りの雨となり雨宿りをしました。公園内は思ったよりゴミが少なくきれいな状態でした。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/25 |
2/22 |
1/0 |
4/26 |
5/24 |
6/28 |
| 4 |
カイツブリ |
4 |
2 |
|
|
|
1 |
| 17 |
カワウ |
5 |
10 |
雨天中止 |
4 |
3 |
8 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
2 |
|
|
|
1 |
| 26 |
ササゴイ |
1 |
1 |
|
|
1 |
2 |
| 34 |
アオサギ |
|
1 |
|
|
|
1 |
| 48 |
カルガモ |
|
2 |
|
2 |
|
|
| 49 |
コガモ |
15 |
10 |
|
2 |
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
3 |
3 |
|
|
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
10 |
35 |
|
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
30 |
50 |
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
50 |
60 |
|
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
30 |
20 |
|
|
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
30 |
100 |
|
3 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
50 |
20 |
|
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 173 |
カモメ |
|
1 |
|
|
|
|
| 188 |
キジバト |
40 |
40 |
|
20 |
10 |
10 |
| 189 |
アオバト |
|
|
|
2 |
|
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
1 |
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
4 |
3 |
|
2 |
6 |
2 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
5 |
5 |
5 |
| 223 |
キセキレイ |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
10 |
10 |
|
2 |
1 |
3 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
2 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
普通 |
普通 |
|
少ない |
少ない |
3 |
| 233 |
モズ |
2 |
2 |
|
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
1 |
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
6 |
8 |
|
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
4 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
20 |
20 |
|
2 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
10 |
10 |
|
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
2 |
2 |
|
2 |
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
|
20 |
|
| 272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
1 |
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
5 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
5 |
|
|
| 284 |
サンコウチョウ |
|
|
|
|
1 |
|
| 285 |
エナガ |
|
|
|
2 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
3 |
|
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
15 |
10 |
|
3 |
15 |
15 |
| 293 |
メジロ |
20 |
10 |
|
10 |
5 |
20 |
| 301 |
アオジ |
1 |
|
|
1 |
|
|
| 302 |
クロジ |
|
|
|
1 |
|
|
| 306 |
アトリ |
20 |
30 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
100 |
50 |
|
5 |
1 |
|
| 318 |
シメ |
15 |
5 |
|
2 |
|
|
| 320 |
スズメ |
普通 |
普通 |
|
少ない |
少ない |
少ない |
| 324 |
ムクドリ |
10 |
多い |
|
5 |
30 |
20 |
| 331 |
ハシボソガラス |
15 |
20 |
|
15 |
15 |
10 |
| 332 |
ハシブトガラス |
15 |
40 |
|
15 |
15 |
10 |
| |
種数合計 |
34 |
39 |
|
29 |
17 |
16 |
|
| 6月28日 |
|
|
あちらこちらでスズメやシジュウカらの幼鳥が親にえさをねだるのをみながら歩きました。東外堀ではオオアカウキクサがびっしり、ゴミの上でゴイサギがじっと魚を狙っていて、ちょうど大きな魚を捕まえ苦労して飲み込むところを観察できました。 |
|
| 5月24日 |
|
|
若葉が生い茂って鳥の姿がなかなか見つけられません。全体を通して鳥が少なくさがすのに苦労しましたが、あちこちでメボソムシクイのさえずりが聞こえ、遠くでホトトギスの声が何度かしました。一部の人たちだけですが、サンコウチョウも見ることが出来ました。 |
|
| 4月26日 |
|
|
肌寒く、強風が吹きました。風で木々が揺れ、鳴き声も聞こえにくいぐらいでした。市民の森ではオオルリ、キビタキ、アカハラなどを見ましたが、動きまわって落ち着いて観察できませんでした。途中から雨が降り出し、修道館まで来たところで早めに解散しました。 |
|
| 2月22日 |
|
| 入り口は工事のため少しコースを変え、記念樹の森、市民の森へ行きました。アトリ、カワラヒワ、ツグミ類等、そしてルリビタキをゆっくり観察しました。堀へ出ると、サギ類とカモ類をじっくり観察しました。内堀西側では、オカヨシガモが多く、そこにヨシガモが混じっていました。 |
|
| 1月25日 |
|
|
最初は、アトリやカワラヒワ、シロハラやシメ等をゆっくり観察しました。堀ではヨシガモやオカヨシガモ、カワセミ等を見ることが出来ました。集合時から雪が降り、途中も何度か雪が降りました。大阪国際女子マラソンの日でしたが、早めのペースで歩き、マラソンとぶつからずにすみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|