| 大阪城公園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/27 |
1/0 |
9/28 |
1/0 |
11/23 |
12/28 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
|
|
1 |
4 |
| 17 |
カワウ |
|
|
2 |
|
6 |
3 |
| 26 |
ササゴイ |
○ |
|
1 |
|
|
|
| 31 |
コサギ |
|
|
|
|
|
2 |
| 34 |
アオサギ |
○ |
|
2 |
|
5 |
3 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
2 |
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
|
|
2 |
|
| 49 |
コガモ |
|
|
4 |
|
30 |
40 |
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
2 |
1 |
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
15 |
4 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
50 |
40 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
40 |
30 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
4 |
|
30 |
70 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
1 |
|
50 |
80 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
100 |
30 |
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
|
|
1 |
| 188 |
キジバト |
○ |
|
少ない |
|
少ない |
30 |
| 207 |
カワセミ |
|
|
1 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
○ |
|
2 |
|
3 |
5 |
| 218 |
ツバメ |
○ |
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
1 |
|
6 |
8 |
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
|
少ない |
|
普通 |
普通 |
| 233 |
モズ |
|
|
1 |
|
|
1 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
3 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
5 |
5 |
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
|
1 |
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
5 |
20 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
10 |
20 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
|
4 |
5 |
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
5 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
10 |
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
5 |
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
2 |
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
10 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
|
|
3 |
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
1 |
|
1 |
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
|
10 |
|
10 |
20 |
| 293 |
メジロ |
|
|
60 |
|
20 |
10 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
3 |
6 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
40 |
10 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
5 |
|
10 |
30 |
| 317 |
イカル |
|
|
|
|
|
1 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
3 |
10 |
| 320 |
スズメ |
○ |
|
普通 |
|
普通 |
普通 |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
|
20 |
|
3 |
5 |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
|
15 |
|
15 |
15 |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
|
15 |
|
15 |
15 |
| |
種数合計 |
11 |
0 |
25 |
0 |
36 |
36 |
|
| 12月28日 |
|
| 歩き出してしばらく鳥の姿をあまり見つけられませんでしたが、市民の森の小さな水場でルリビタキ、シメ、シロハラなどが水を飲んだり水浴びするところをじっくりと観察できました。掘りでは流石に風が冷たく感じましたが、カモ類をゆっくり観察しました。 |
|
| 11月23日 |
|
| ラジオ大阪祭のため大勢の人出があり、最初は鳥の姿が見られませんでした。市民の森を進んでいくと、カラ類の混群や水場におりてくるツグミ類を観察できました。堀に出るとカモ類が沢山飛来していて、よい天気のなかゆっくりと観察しました。 |
|
| 11月3日 |
|
| 曇り空で薄暗い中歩き始めました。前半はなかなか鳥を見つけることが出来ませんでした。南外堀で水鳥が出現してくれて一息つきました。昼食後、飛騨の森ではノゴマ、クロツグミ、アオバトなどが次々と出現してくれて盛り上がりました。 |
|
| 9月28日 |
|
| 歩き出してすぐにキビタキ・コサメビタキ・ムシクイが出現しました。市民の森が遊歩道の工事で入ることが出来ませんでした。またカモ類が少なく種類は少なめでしたが、あちらこちらでヒタキ類が次から次へと出現しじっくりと観察しました。 |
|
| 7月27日 |
|
| 強い陽射しで猛暑の中を歩きました。鳥も少なく、クマゼミの声がうるさくて、鳥の鳴き声がほとんど聞こえませんでした。様々な団体が清掃しているせいか、ゴミがすくなくきれいな状態でした。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/27 |
2/24 |
3/23 |
4/27 |
5/25 |
6/22 |
| 4 |
カイツブリ |
2 |
2 |
1 |
|
|
|
| 17 |
カワウ |
3 |
3 |
3 |
1 |
2 |
雨天中止 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
|
1 |
|
| 26 |
ササゴイ |
1 |
2 |
1 |
2 |
1 |
|
| 31 |
コサギ |
|
2 |
|
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
5 |
1 |
2 |
1 |
1 |
|
| 47 |
マガモ |
2 |
|
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
2 |
2 |
5 |
|
|
|
| 49 |
コガモ |
10 |
10 |
5 |
|
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
10 |
20 |
2 |
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
30 |
30 |
20 |
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
50 |
20 |
30 |
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
30 |
30 |
30 |
4 |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
50 |
20 |
50 |
3 |
|
|
| 100 |
バン |
|
1 |
1 |
1 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
70 |
100 |
3 |
|
|
|
| 188 |
キジバト |
20 |
20 |
50 |
少 |
少 |
|
| 189 |
アオバト |
|
|
|
1 |
|
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
1 |
|
| 200 |
ヨタカ |
|
|
|
1 |
|
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
7 |
5 |
2 |
|
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
10 |
5 |
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
3 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
6 |
10 |
10 |
2 |
4 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
多い |
普通 |
普通 |
普通 |
少ない |
|
| 233 |
モズ |
2 |
1 |
2 |
1 |
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
1 |
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
5 |
8 |
4 |
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
1 |
2 |
4 |
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
1 |
|
|
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
5 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
5 |
20 |
30 |
2 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
100 |
80 |
30 |
10 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
1 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
| 272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
5 |
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
15 |
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
1 |
5 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
15 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
15 |
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
|
2 |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
20 |
10 |
10 |
5 |
20 |
|
| 293 |
メジロ |
40 |
30 |
30 |
10 |
10 |
|
| 301 |
アオジ |
2 |
10 |
6 |
5 |
|
|
| 306 |
アトリ |
15 |
10 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
30 |
100 |
30 |
5 |
|
|
| 317 |
イカル |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 318 |
シメ |
2 |
5 |
8 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
普通 |
多い |
普通 |
普通 |
普通 |
|
| 324 |
ムクドリ |
6 |
100 |
20 |
多い |
少ない |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
20 |
30 |
20 |
15 |
15 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
20 |
40 |
20 |
15 |
15 |
|
| |
種数合計 |
36 |
40 |
35 |
32 |
15 |
0 |
|
| 5月25日 |
|
| 天気が悪く中止かと思いましたが、雨が霧雨になり実施しました。鳥の声も少なく、薄暗い中を歩きなかなか出会えませんが、リズムの森でホトトギスをちらっと見ることができました。シジュウカラの巣だち雛もよく観察できました。 |
|
| 4月27日 |
|
| 快晴で多くの人が集まりました。歩き出すとムシクイやオオルリ、キビタキ、ツグミ類があちこちで出現しゆっくりと歩きました。市民の森では一部の人だけですがヨタカの飛翔を確認。昼食後は梅林でアオバトをじっくり観察できました。 |
|
| 3月23日 |
|
|
ソメイヨシノが咲き始め、春の陽気の中を歩きました。市民の森ではキクイタダキを見上げるように観察しました。またツグミ類がそわそわとして渡りが迫っていることを感じました。昼食後は立て続けにイソヒヨドリを見ることが出来ました。 |
|
| 2月24日 |
|
|
雪が降り積もっていましたが歩き出すと晴れ上がり、トラツグミ、ヨシガモ、イソヒヨドリなどをじっくり観察しました。昼食後はまた雪が降り出しましたが、キクイタダキ、大阪城では珍しいバンなどを見ることが出来ました。 |
|
| 1月27日 |
|
|
国際女子マラソンとぶつかり中継用のヘリコプターの音に影響を受けたのか、ツグミ類が落ち着きなく樹冠を飛びまわりました。少しコースを短縮して歩きましたが、要所ではヨシガモ、イソヒヨドリ、カワセミなどを見ることができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|