男里川
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 7/24 8/28 9/25 10/23 11/27 12/25 1/23 2/23 3/26
4 カイツブリ               1 2
8 カンムリカイツブリ             1    
17 カワウ 2 2 19 7 5 8 3 6 2
29 ダイサギ 1 2 2 1   2 2 2 1
31 コサギ 1 5 5 3 1 3 2 1 2
34 アオサギ 3 7 6 3 4 7 5 6 3
47 マガモ       2 8   9 12 16
48 カルガモ                 4
49 コガモ     1   14 8 18 20 15
53 ヒドリガモ       1 71 31 52 117 78
59 ホシハジロ             1    
64 スズガモ           3      
65 クロガモ         1 3      
72 ミサゴ     1 2 2 1 2   1
74 トビ   1 4 5 2 2 4 1  
76 オオタカ               1  
79 ハイタカ           1      
91 チョウゲンボウ     1 1 1 1   1  
107 コチドリ             2   6
108 イカルチドリ 7 2 11 5 11 12 5 1 5
109 シロチドリ 4               11
115 ケリ   10              
120 トウネン                 2
126 ハマシギ     1     3     5
146 キアシシギ 4 6 3 2          
147 イソシギ 3 3 5 6 3 5 5 3 6
150 オオソリハシシギ     1            
153 チュウシャクシギ 2   1 1          
168 ユリカモメ         2     1  
169 セグロカモメ   1 1 1 2 47 4 2 2
170 オオセグロカモメ           2      
174 ウミネコ 5   12 10 3 15 2    
175 ズグロカモメ         1        
184 コアジサシ 1                
188 キジバト   4 8 11 9 3 5 2 1
210 アリスイ         1        
216 ヒバリ 2   5 3 7 2 11 50 5
217 ショウドウツバメ     2            
218 ツバメ 40 15 1           3
224 ハクセキレイ     3 4 2 1 10 2 2
225 セグロセキレイ     2 3 1   2 3  
227 ビンズイ           3      
231 ヒヨドリ     2 300 8 7 6 2 1
233 モズ       16 5 1 3 2  
248 ジョウビタキ       1   1 2 1 1
251 イソヒヨドリ   2 1 2 3 2 2 3 3
257 シロハラ             1    
259 ツグミ         17 20 36 13 12
261 ウグイス         1        
275 セッカ   2 2            
293 メジロ         1 6 4 1  
294 ホオジロ       2     1    
301 アオジ         2 2 2 2 1
304 オオジュリン             1    
307 カワラヒワ 2     10 34 100 210 2 5
318 シメ           1 1    
320 スズメ 10 10 11 18 100 30 61 56 10
324 ムクドリ 3 3 6 8 28 70 70 13 7
331 ハシボソガラス 3 1 4 2 6 3 7 3 10
332 ハシブトガラス 1 2 3 1 1 2 1 1  
336 カワラバト(ドバト)
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 19 19 30 30 34 36 37 32 31
3月26日
  カモは先月とほぼ同じ位の数がまだ残っていた。ツバメやトウネン、ハマシギ、コチドリ、シロチドリなどが見られ春の訪れが感じられた。イカルチドリは何時もの場所ではなく、堆積した土砂の撤去工事跡で見られ、この場所での繁殖が期待されるが、河口部の砂嘴が伸び河口部を塞ぐような形状に変化しているのが少し気掛かり。干潟が乾燥化しなければいいのだが。来月は多くのシギやチドリとの出会いに期待したい。
2月23日
  カモの数が今年最多となり、コガモやマガモが一段と鮮やかな色になっていました。河原に堆積した土砂の撤去工事も終わり、工事中に群れていたカワラヒワ、ツグミ、ムクドリの姿は見られなくなっていました。ヒバリ、セグロセキレイなどのさえずりが聞かれ春近しといった気配が感じられた。終了直後、オオタカの若がコサギを襲い、捕食するシーンを真近で観察しました。
1月23日
  先月とは打って変わって、穏やかな鳥見日和。そのためか、種類も数も多い。干潟ではイソシギの求愛シーンが見られる。何時もは中州でうずくまっているイカルチドリも今日は水際で動き回る。先月から始まった、堆積土砂の撤去工事も進み、今月はうど橋から上流側の草木が伐採され先月同様、ツグミ、ムクドリ、カワラヒワが群れているのが見られた。特にカワラヒワは200羽以上。大半はオオカワラヒワであった。イソヒヨドリ若オスやジョウビタキオスが真近で見られ参加者の皆さんは満足の様子だった。
12月25日
 上空を舞うトビやカモメ類は横方向に流される程の強風。波は防波堤を越えるような勢い。水面にはカモの姿はなく、ヨシの根元でうずくまり強風を避けている。白波の立つ海上の波間にクロガモが浮かんでいる。スズガモの姿も見られる。うど橋から下流方向の中洲に堆積した土砂の撤去のため、草木がきれいに伐採され、地面にツグミ、ムクドリ、カワラヒワ、イソヒヨドリが群れている。カワラヒワは100羽+。乱舞するその姿は見事の一言。鳥合せ前には雪が舞い出したが、寒さを忘れるような探鳥会だった。
11月27日
  河口に向かう途中の防災広場でチョウゲンボウ(♂)がフェンスに止まっているのを真近で見る。海岸に到着すると満潮に差し掛かり、海から大量の海水が流入しており、河口にはヒドリガモなどのカモ類は群れているが、カモメ類の姿は見当たらない。海側にクロガモ(♀)が1羽。暫らくすると1羽のズグロカモメが姿を現すが、直ぐに何処かに姿を消す。うど橋上流ではアリスイも現れる。出現種は多くなかったが、男里川初記録のクロガモ、アリスイや久しぶりのズグロカモメが見られ参加された皆さんは満足された様子だった。
10月23日
  ぽかぽか陽気の絶好の鳥見日和。渡り途中のヒヨドリの群れが海上を通過する光景が数回にわたり見られた。今月は多くのモズが出現し、電線などに止まり、縄張り宣言か甲高い声で鳴き交わす光景が至る所で見られた。ツバメなど夏鳥の姿は見られなくなり、ジョウビタキなど冬鳥の姿は見られたが数は少ない。来月は多くのカモなどとの出会いに期待したい。鳥合せの前に、坪内さんより、アオサギやヤマドリ・ササゴイの仮剥製を使って鳥の羽根について詳しく説明をしていただいた。
9月25日
 泉州地方は秋祭り一色で、集合場所の樽井駅前にも提灯飾りが設置されている。海岸に到着すると海上は白波が立ち、河口部より大量の海水が流入。野鳥の姿は少ないが、テトラの上などを探すと、キアシシギ・ハマシギ・チュウシャクシギなどの姿が。上空でトビ・カラス・チョウゲンボウがバトルを繰り広げる光景やミサゴが何回も海にダイビングする光景を見る。鳥合せ間際には少し潮が引きオオソリハシシギが見られた。コガモやセグロカモメの姿もあり、来月はカモなど冬鳥の数も増えて来るだろう。
8月28日
 大きく形状が変化した河口部より大量の海水が流入し、何時もになく水位が高く干潟は水没。中州にはケリやイカルチドリの姿は見られたが、期待したシギチも少ない。海風もなくうだるような暑さだったので河口部のみの探鳥にし早々に切り上げた。
7月24日
  干潟に向かう途中、今年巣立ったツバメのヒナが電線に止まって親からエサを貰う光景が数回見られた。干潟では、数は少ないがイカルチドリやシロチドリ、イソシギ、キアシシギ、チュウシャクシギの姿が見られ、来月には更に多くのシギやチドリで賑わうだろう。30分程野鳥を観察した後、海岸や干潟周辺のペットボトルや空き缶など分解され難いものを中心に清掃を行った。例年に比べゴミの量は少ないように感じた。(報告者:中野 勝弥)
NO. 鳥  名 1/23 2/27 3/27 4/24 5/22 6/26
4 カイツブリ 1 3        
8 カンムリカイツブリ     2      
17 カワウ 3 4 3 4 4 8
29 ダイサギ     1 1 4 1
31 コサギ 2 2 2 3 2 2
34 アオサギ 6 4 4 5 2 2
47 マガモ 2 4 4      
48 カルガモ   2 2     1
49 コガモ 13 17 21 16    
53 ヒドリガモ 86 44 33 42    
59 ホシハジロ   4        
70 ウミアイサ     1      
72 ミサゴ 1     1 1  
74 トビ 2 3 1 2 1  
91 チョウゲンボウ   1 1      
107 コチドリ     1 8 2 1
108 イカルチドリ 11 2 4   1  
109 シロチドリ     30 10 2 1
110 メダイチドリ       2    
115 ケリ     2     3
120 トウネン       1    
126 ハマシギ     2 32    
146 キアシシギ         5  
147 イソシギ 1 5 2 1   1
148 ソリハシシギ       1    
153 チュウシャクシギ       20 5 5
168 ユリカモメ 2 21   38    
169 セグロカモメ 4 35 1 2    
170 オオセグロカモメ 2 3        
173 カモメ   2 1 2    
174 ウミネコ   31   6 2 7
184 コアジサシ         3 4
188 キジバト 5 6 6 4 2 2
207 カワセミ 1   2      
216 ヒバリ   8 11 4 1 2
218 ツバメ     14 18 36 10
224 ハクセキレイ 2 5 3 2 2 1
225 セグロセキレイ 1 4 1 1    
229 タヒバリ   3 1      
231 ヒヨドリ 7 4 4 362 1  
233 モズ 1 5 2      
248 ジョウビタキ 2 1        
251 イソヒヨドリ   2 3 2 2  
257 シロハラ   1        
259 ツグミ 6 18 7 10    
261 ウグイス       1    
267 オオヨシキリ           1
275 セッカ       3 3 2
293 メジロ   2 2      
301 アオジ 7 5 7 1    
307 カワラヒワ 1 4 9 13 5  
320 スズメ 30 15 28 21 21
324 ムクドリ 20 25 15 15 5 4
331 ハシボソガラス 7 5 4 4 5 2
332 ハシブトガラス 2 1 3 2   3
336 ドバト
  シュスウ合計ゴウケイ 29 37 39 37 25 23
6月26日
 降りしきる雨の中での探鳥。同時開催のバーディーは雨のためか参加者はない。定例の参加者もないだろうと思っていたところ、3名の方が来られた。雨の男里川は野鳥の姿は少なく、ひっそりととした感じ。しかし、干潟ではカニ達が元気に動き回っている。今年もトビハゼ1匹を確認。たくわんをエサに童心に返って全員でカニ釣り。巣穴に釣り糸を垂らして挑戦するがなかなか釣り上がらない。しかし、何人かの人はゲット。時間の経つのも忘れ、カニ釣りに熱中。いつもと趣向の違った探鳥会を楽しんだ。
5月22日
  集合場所から河口までの道中汗ばんだが河口に着くと浜風が心地よかった。空高くヒバリがお出迎え。干潟ではカモたちか゜居なくなり少し寂しく感じられた。干潟の砂嘴でコアジサシの飛翔やウミネコの幼鳥をじっくりと観察することができた。中州ではチュウシャクシギ、キアシシギやコチドリ、シロチドリもちらほらと見ることができた。いつものイカルチドリは上流の方で繁殖しているのか1羽だけだった。野鳥の種類は少し少なかったが、有意義な1日であったと思う。(報告者:北野谷)
4月24日
  海岸に到着するとシギやチドリの声が響く。干潟には、チュウシャクシギやメダイチドリなど8種類のシギチが見られる。シギチとの距離も比較的近いことから、ジックリと観察してもらい、識別のポイントや類似種との識別ポイントを解説。喉や胸の赤いトウネン、メダイチドリに注目が集まった。ユリカモメの殆どが黒い頭巾をかぶったような頭になっており、珍しくウグイスの囀りも聞かれた。渡り途中のヒヨドリの大きな群れが上空を通過する光景も見られ、参加された皆さんは満足された様子だった。
3月27日
  雲ひとつない快晴。風も無く暖かい。海岸に向かう途中では、イソヒヨドリが囀り、ハシボソガラスは抱卵中。ツバメも飛ぶ。海岸では珍しくカンムリカイツブリ2羽とウミアイサのオスが並んで浮かぶ。河口の干潟ではツバメが舞い、巣材の泥を集めている光景が見られた。カモメ類の姿は殆ど見られなかったが、カモ類は健在。30羽のシロチドリの群れが飛び回り、コチドリ、ハマシギなども見られ、来月の探鳥が楽しみ。
2月27日
 前日の雨のため、水量が多く、そのためか河口部では珍しくカイツブリ、ホシハジロ、カワウなどの潜水性の水鳥の姿が見られた。カモの姿は少なくなり、ハシボソガラスの巣作り、ヒバリの囀り、モズのペア、アオサギの婚姻色など春の到来を感じた。天気予報が芳しくなかったためか、参加者がなかったことと、1月末から飛来していたシノリガモの姿がなかったのは、少し残念であった。
1月23日
  風が強く、海上は白波が立っている。そのためか、野鳥の姿は少なく、ヒドリガモなどは陸に上がり首をすくめている。空は晴れ渡り、六甲の山並みがすっきりと見える。上空をゆっくりと舞うミサゴとトビの姿が清々しく感じた。茂みからはアオジがちょくちょく飛び出したが、今年のスタートにしては参加者・野鳥とも少なく、さびしい感がした探鳥会だった。強風のためか土砂が波で持ち去られ、河口部がぽっかりとが開き、海水が入りやすい形状に変化している。