男里川
NO. 鳥  名 7/25 8/22 9/26 10/24 11/28 12/26
17 カワウ   2 3 2 4 6
25 ゴイサギ 1          
29 ダイサギ 1 1 2 1 1 1
31 コサギ 1 2 2      
34 アオサギ 7 8 4 7 5 9
47 マガモ       3 2 2
48 カルガモ   2 2 1    
49 コガモ     3 16 26 9
52 オカヨシガモ           2
53 ヒドリガモ       41 41 90
70 ウミアイサ         3  
72 ミサゴ 1 2 2   1 1
74 トビ   2 5 7 5 2
91 チョウゲンボウ       1    
107 コチドリ 2 2   1    
108 イカルチドリ 3 7 8 4   7
109 シロチドリ   15 6      
115 ケリ   2        
117 キョウジョシギ   1        
120 トウネン     1      
126 ハマシギ     1      
143 クサシギ     1      
146 キアシシギ 3 20 5 2    
147 イソシギ   6 5 5 1 3
148 ソリハシシギ   2        
153 チュウシャクシギ 9 7 1      
168 ユリカモメ       7 32 45
169 セグロカモメ         35 53
170 オオセグロカモメ       2 3 4
174 ウミネコ 6 3 5 75 38 51
184 コアジサシ 1          
188 キジバト 2 7 4 12 5 9
207 カワセミ   2   1   1
216 ヒバリ 9 3 6 5 7 27
218 ツバメ 29 29 2      
224 ハクセキレイ 3 7 4 7 4 4
225 セグロセキレイ   1 1 2 2 2
227 ビンズイ           5
229 タヒバリ         3  
231 ヒヨドリ   3 3 14 2 6
233 モズ     3 4   1
251 イソヒヨドリ   2 4 2 2 1
259 ツグミ         1 4
261 ウグイス       1 1 1
275 セッカ   5        
293 メジロ           1
294 ホオジロ       1    
298 カシラダカ           9
301 アオジ       3 1 3
307 カワラヒワ 3 3   31 12 22
320 スズメ 20 10 21 40 56 39
324 ムクドリ 13 18 15 50 111 71
331 ハシボソガラス 2 2 2 4 11 15
332 ハシブトガラス 2 1 5 2   2
336 ドバト  
  シュスウ合計ゴウケイ 20 32 30 33 29 35
12月26日
 今まで気付かなかったが、河口から海側に向かって、新たに砂嘴が形成されており、そこにユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメなどのカモメ類100羽程が群れており、いよいよ冬本番といった感じになってきた。カモはヒドリガモが大半でマガモやコガモの姿は少ない。いつものように中州の転石にイカルチドリがうずくまっている姿も。ヨシ等の高茎草木が倒れているためか、先月同様ホオジロ類の姿は少ない。帰路にカワセミが出現し全員が確認したので、出現リストに含めた。
11月28日
  前日に比べ気温が低く、風が強いため震え上がるような寒さ。海上には白波が立っている。そのためか、河口内では多くのカモメ類やカモが入っている。エクリプスのウミアイサ3羽もいた。風が強いせいか、小鳥類の姿は少なく、常連のモズやイカルチドリの姿は見なれなかった。今月11日の雨で川は増水し、中洲の高径草木は一斉になぎ倒され、先月とは全く違った光景を呈していた。先週から飛来しているズグロカモメの姿が見られなかったのは残念だった。
10月24日
  河口付近では連合大阪の組合員やその家族約50名がゴミ拾いをされている。そのため、河口部に野鳥の姿はないので、上流に向かう。シギやチドリの姿はめっきり少なくなり、替わってヒドリガモ・コガモ・マガモといったカモ類やカモメ類、ホオジロ類などの冬鳥の姿が見られた。これから段々と冬鳥の姿が増えてくるだろう。水際でコチドリとイカルチドリが並んで休んでいたので、その違いをジックリと観察することが出来た。また、久方振りにカワセミも現れた。
9月26日
  樽井駅出発直前に、ペアのイソヒヨドリが現れ幸先のいいスタート。河口に到着すると、干潟は露出しているが、シギやチドリの姿は少ないように見えた。しかし、丁寧に探して見ると、シロチドリ・トウネン・イソシギ・キアシシギ・チュウシャクシギの姿が見られる。対岸に向かう途中、モズの高鳴きが所々で聞かれ、コガモの姿もあり、秋の到来を実感する。対岸の河口ではイカルチドリ・クサシギが見られた。夏のような暑さだったが、シギやチドリなと゜が近くで見られ、参加さた皆様は満足された様子だった。
8月22日
  キョウジョシギをはじめ、9種類のシギ・チドリが観察できた。汐の状況が余り芳しくない(干潮時刻:14:07)のでシギ・チドリの出現を心配したが、まずまずの状況。イソヒヨドリ、カワセミが随所で出現し探鳥会を盛り上げてくれた。日差しも余り強くなく、時たま心地よい浜風が吹き、一足早い秋を感じた探鳥会だった。
7月25日
 今にも雨が降り出しそうな中、河口近くの集合場所に行く。海岸に出ると風が強いが浜風が心地よかった。チュウシャクシジやキアシシジが干潟で見られ繁殖が終わったのかイカルチドリも見られた。久々に上空のゴイサギを発見みんな大喜び。暑い中でのゴミ拾い参加者のみなさまごくろうさまでした。
NO. 鳥  名 1/24 2/28 3/28 4/25 5/23 6/27
4 カイツブリ     2      
17 カワウ 5 5 2 雨天中止 1 3
29 ダイサギ 1 2 1   1 1
31 コサギ 2 4 2   2 2
34 アオサギ 12 5 2   3 3
47 マガモ 13 8 2      
48 カルガモ   2       2
49 コガモ 25 5 24      
53 ヒドリガモ 58 15 42      
72 ミサゴ 1 1        
74 トビ 1 1 1   1 2
79 ハイタカ     1      
107 コチドリ     7   1 1
108 イカルチドリ 3 8        
109 シロチドリ     21   2 3
115 ケリ   2        
117 キョウジョシギ         16  
126 ハマシギ     11      
146 キアシシギ         21  
147 イソシギ 4 3 4     1
153 チュウシャクシギ         6 9
168 ユリカモメ   5        
169 セグロカモメ 1 10 14      
170 オオセグロカモメ 5 1 2      
173 カモメ     1      
174 ウミネコ 2       2 5
175 ズグロカモメ   1        
184 コアジサシ         1 2
188 キジバト 10 7 15   7 3
207 カワセミ   1       1
216 ヒバリ 40 20 5   5 3
218 ツバメ     6   57 29
223 キセキレイ 1          
224 ハクセキレイ 3 4 5   3 5
225 セグロセキレイ 1 1     1  
227 ビンズイ   1        
229 タヒバリ   3        
231 ヒヨドリ 12 11 5   4 1
233 モズ   2 1      
248 ジョウビタキ 1 3        
251 イソヒヨドリ 1   2     1
257 シロハラ   1        
259 ツグミ 7 10 10      
261 ウグイス 1 2 1      
267 オオヨシキリ         2  
275 セッカ 1       3 2
293 メジロ 5 5        
294 ホオジロ   8        
301 アオジ 2 3 11      
304 オオジュリン   10 2      
307 カワラヒワ 4 11 7   6 6
318 シメ   1 2      
320 スズメ 63 22 28   24 18
324 ムクドリ 46 18 30   13 10
331 ハシボソガラス 2 4 6   5 4
332 ハシブトガラス 1 2 7   5 1
336 ドバト        
  シュスウ合計ゴウケイ 32 40 34   26 26
6月27日
  今日は河口付近で前半を野鳥観察。後半はカニ等の干潟の生き物観察を行った。野鳥観察では、チュウシャクシギ5羽が干潟を飛び回る光景や久々のカワセミの出現を観察した。干潟ではおびただしい数のハクセンシオマネキやヤマトオサガニが。その中に赤い色のハサミ脚をしたシオマネキの姿も数匹。干潟はまさにカニ天国といった感じ。大阪では絶滅したといわれていたトビハゼが昨年に引き続き今年も2匹を確認。一匹はピンク色の婚姻色をしており、干潟を飛び回っていた。
5月23日
  探鳥会前には、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギの群れが入っているとの情報。期待して干潟に向かう。干潟に到着すると、たくさんの人が潮干狩りに入っている。その影響か、シギやチドリの姿は少ない。干潟の中央を犬を連れて堂々と散歩する人が入り、シギやチドリを飛ばしてしまう。海岸際で採餌するキョウジョシギを見つけても、潮干狩りの人が近づいて飛ばしてしまう。今日はこんなことの繰り返し。何かすっきりとしない探鳥会。そんな中、いよいよカニたちは元気に活動をし出した。
4月25日
 雨天中止
3月28日
  カモがまだ多く残っている。シギチのシーズンには、まだ少し早いのか、確認したのはコチドリ、シロチドリ、ハマシギ、イソシギの4種。先月まで見られたイカルチドリは繁殖のため上流に移動したのか、その姿は見られない。ハイタカが2羽のハシボソガラスに追われる光景が数回見られ、そのためか、いつもより小鳥の数が少ない。磯の香りが漂うなか、ツバメが飛び交い、イソヒヨドリの美しい囀りが聞かれたり、ハシボソガラスが抱卵している光景がみられるなど、季節の移り変わりを感じる探鳥会だった。
2月28日
  今日は快晴。風も弱く、寒さは感じない。先月に比べ、カモの数は随分少なくなっているが、ビンズイ、ズグロカモメ、シメなど40種を確認。ズグロカモメが干潟で冬眠中のカニを捕まえたり、カワセミが飛び回り、小魚を捕らえたり、食べたり、ミサゴが上空低くを飛翔したりする光景が随所でみられた。また、ヨシ原では多くのオオジュリンの姿があった。そのためか、終了時間が何時もに比べ45分も遅れたが、参加された皆さんはご満悦の様子だった。
1月24日
  集合時の気温は3℃。風も強く、海上は白波が立っている。そのためか、カモ類はヨシの根元にうずくまり、小鳥類の姿も少ない。ヒバリが干潟を群れで飛び交う姿や河口部では珍しいキセキレイの姿があった。しかし、例年この時期になると多くの姿を見せるカモメ類の姿は今シーズン殆どない。どうしたことだろうか?