| 大泉緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/12 |
休み |
9/13 |
10/11 |
11/8 |
1/0 |
| 4 |
カイツブリ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 17 |
カワウ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 25 |
ゴイサギ |
○ |
|
|
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
| 30 |
チュウサギ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
| 31 |
コサギ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 34 |
アオサギ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
○ |
|
| 48 |
カルガモ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 49 |
コガモ |
|
|
|
|
○ |
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
○ |
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
○ |
|
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
○ |
|
| 54 |
アメリカヒドリ |
|
|
|
|
○ |
|
| 72 |
ミサゴ |
|
|
|
|
○ |
|
| 73 |
ハチクマ |
|
|
|
○ |
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
|
|
○ |
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
○ |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
○ |
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
|
○ |
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
|
○ |
|
| 100 |
バン |
|
|
|
○ |
○ |
|
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
○ |
|
| 155 |
ヤマシギ |
|
|
|
|
○ |
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
○ |
|
| 188 |
キジバト |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
| 214 |
コゲラ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 218 |
ツバメ |
○ |
|
○ |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
|
○ |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 233 |
モズ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
○ |
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
○ |
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
○ |
|
|
| 261 |
ウグイス |
○ |
|
|
○ |
○ |
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
○ |
○ |
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
○ |
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
|
○ |
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
○ |
○ |
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
○ |
○ |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
○ |
○ |
|
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 293 |
メジロ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
○ |
|
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
○ |
|
| 307 |
カワラヒワ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 320 |
スズメ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 324 |
ムクドリ |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| 336 |
ドバト |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
| |
種数合計 |
20 |
0 |
27 |
32 |
43 |
0 |
|
| 11月8日 |
|
|
出発してすぐの水流でカワセミが長い間姿をみせてくれたおかげで、むくどり会員さんを含む始めて参加の方々も緊張がほぐれたのではないかと思いました。嘴をアキニレの実で汚していたアトリ、声だけでしたがツグミも確認。、ミサゴ、トビは気持ちよさそうにソアリングしているのに反して、オオタカ、ハイタカはいつものようにカラスに追われていました。池のカモはヒドリガモに混じって、ヨシガモ、オカヨシガモが見られ、最後にはヤマシギが飛んでいく姿もみられました。 |
|
| 10月11日 |
|
|
雑木林でムシクイやヒタキ達を、特にエゾビタキ、コサメビタキはじっくりと観察。エナガ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ達が早くも、混群を形成。また水辺ではチュウサギのこの夏最後の姿を見る。モズも姿を見せ、珍しく上空をハチクマが通過。台風の爪跡が所所に見受けられたが、晴天で爽やかな風が気持ちの良い探鳥会でした。 |
|
| 9月13日 |
|
|
8月休み明けのためか、鳥見に多くの人が集る。事前情報にコルリがいるとのことで、川沿いで粘るが、見れず。ムシクイが低木の茂みに、くりくり目のコサメビタキが、頭上で餌を取っている。今朝 頭泉池にはオオタカがいたとのことでしたが、私達がつく頃には、飛び去った後でした。でも久しぶりの楽しい探鳥会でした。 |
|
| 7月12日 |
|
|
天気予報に反し、快晴となる。観察するメジロやシジュウカラ、ムクドリ、スズメ等の鳥達は、大半が幼鳥を連れたファミリーで、親はエサ集めが大変なようだ。頭泉池のカイツブリやカルガモの親子も元気に泳いでる。都市公園のためかよく清掃されていてゴミは少ない。皆様暑い中、ご苦労様でした。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/11 |
2/8 |
3/8 |
4/12 |
5/10 |
6/14 |
| 4 |
カイツブリ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 17 |
カワウ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 25 |
ゴイサギ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 29 |
ダイサギ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 31 |
コサギ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 34 |
アオサギ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 47 |
マガモ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 48 |
カルガモ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 49 |
コガモ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
| 52 |
オカヨシガモ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
| 69 |
ミコアイサ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
○ |
|
|
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
○ |
|
○ |
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
○ |
○ |
| 96 |
クイナ |
|
|
○ |
|
|
|
| 100 |
バン |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
| 102 |
オオバン |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 156 |
タシギ |
|
|
|
○ |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
○ |
|
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
○ |
○ |
| 188 |
キジバト |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 189 |
アオバト |
|
|
|
○ |
|
|
| 207 |
カワセミ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 214 |
コゲラ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
| 224 |
ハクセキレイ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
○ |
|
|
|
|
| 227 |
ビンズイ |
|
○ |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 233 |
モズ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
| 247 |
ルリビタキ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
○ |
|
|
|
|
| 253 |
マミジロ |
|
|
|
|
○ |
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
|
○ |
|
| 257 |
シロハラ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 259 |
ツグミ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 261 |
ウグイス |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
○ |
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
|
○ |
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
|
○ |
|
| 278 |
ムギマキ |
|
|
|
|
○ |
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
|
|
○ |
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
|
|
○ |
|
| 284 |
サンコウチョウ |
|
|
|
|
○ |
|
| 285 |
エナガ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 289 |
ヤマガラ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 293 |
メジロ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 301 |
アオジ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 306 |
アトリ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 317 |
イカル |
|
|
|
○ |
|
|
| 318 |
シメ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
| 320 |
スズメ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 324 |
ムクドリ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 331 |
ハシボソガラス |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 332 |
ハシブトガラス |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
| 336 |
ドバト |
|
|
|
|
○ |
|
| |
種数合計 |
41 |
44 |
44 |
38 |
34 |
26 |
|
| 6月14日 |
|
|
大泉池上空をコアジサシが舞う。行く先々でシジュウカラ、コゲラ、などの巣立ち雛たちが枝先に飛びついたり、移動する様子を観察。昼食後、親カルガモの後ろに11羽のヒナ達がくっついて出現。可愛い姿に歓声があがる。モズ、カワセミの幼鳥の姿も見ることができました。 |
|
| 5月10日 |
|
|
大泉池のカモ達はいなくなり、上空では30羽程のコアジサシが舞い、ダイビングをして餌を採る様子も見られた。葉っぱが繁り、姿が見にくくなってきている中、コサメビタキ、エゾビタキ、マミジロ♀、ムギマキ♂、サンコウチョウ(声)、と大いに賑わった探鳥会でした。アオサギの巣の中のヒナ達も順調に育っているようでした。 |
|
| 4月12日 |
|
| 池のカモがかなり少なくなっていた。スタートしてすぐにアオバトのペアが樹上にいるのに気づき、一同沸き立ち、じっくりと観察。シロハラ、ツグミはまだ数多く見られました。シジュウカラ、エナガは営巣中。コゲラはくちばし周辺を木くずだらけにして、巣作り中でした。昼食後、頭泉池の葦原でタシギを観察しました。 |
|
| 3月8日 |
|
|
予報が外れて探鳥会日和となった。ペア形成のできたカワセミ、キジバト。かと思えば争奪戦真っ只中のヒヨドリやヤマガラなど、林の中が騒がしい。集団アトリによる木の葉返しの採餌風景は見ごたえあり。今月も先月と同じ場所でムクドリの群れに混じっているハチジョウツグミが観察できた。昼食後、頭泉池の柵越しに草ヤブの中から出たり隠れたりするクイナを観察することができた。 |
|
| 2月8日 |
|
|
暖かい日差しの中での探鳥会。集団でアトリやカワラヒワがアキニレの実を採餌する様子やカモ達、カワセミのペア形成の様子、ハチジョウツグミ、ルリビタキの若♂の観察など、盛りだくさんの探鳥会でした。 |
|
| 1月11日 |
|
| 寒さ厳しいにもかかわらず、たくさんの参加。出発直後からアトリ、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ウグイスと次々出現。全員がじっくりと観察できました。最後は双子山から降りてきて、ミコアイサの♀を探しました。少数の方がみることができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|