| 大泉緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/13 |
1/0 |
9/14 |
10/12 |
11/9 |
12/14 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 17 |
カワウ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 29 |
ダイサギ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
|
| 30 |
チュウサギ |
|
|
〇 |
〇 |
|
|
| 31 |
コサギ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 34 |
アオサギ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 48 |
カルガモ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
|
|
1 |
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
〇 |
○ |
1 |
| 69 |
ミコアイサ |
|
|
|
|
|
1 |
| 74 |
トビ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
〇 |
|
1 |
| 100 |
バン |
|
|
〇 |
〇 |
|
1 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
〇 |
○ |
1 |
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
|
1 |
| 188 |
キジバト |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 207 |
カワセミ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 214 |
コゲラ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 218 |
ツバメ |
〇 |
|
〇 |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
|
|
|
1 |
| 230 |
サンショウクイ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 233 |
モズ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
|
○ |
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 261 |
ウグイス |
〇 |
|
|
〇 |
○ |
1 |
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
〇 |
〇 |
|
|
| 272 |
エゾムシクイ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
|
|
|
○ |
|
| 275 |
セッカ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
〇 |
〇 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
〇 |
〇 |
|
|
| 285 |
エナガ |
〇 |
|
〇 |
|
○ |
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 293 |
メジロ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
○ |
1 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
1 |
| 320 |
スズメ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 324 |
ムクドリ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 331 |
ハシボソガラス |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| 332 |
ハシブトガラス |
〇 |
|
〇 |
〇 |
○ |
1 |
| |
種数合計 |
17 |
0 |
34 |
34 |
38 |
41 |
|
|
|
| 12月14日 |
|
|
| 集合してすぐ、大泉緑地では珍しいミコアイサを確認。午前中は、カワラヒワやアトリの群れ、ツグミやシメをじっくりと観察。昼食休憩時には、アンテナに止まったチョウゲンボウの姿に一同感激。昼からは、双池橋の上から枯れたハスの間を泳ぐバンの若鳥と成鳥を比較。最後は、ユリカモメやヒドリガモ、ハシビロガモなどの採餌の様子を楽しむことができた。 |
|
|
|
| 11月9日 |
|
|
| 水流側のアジサイやアキニレの樹を行き来するシジュウカラ、ヤマガラを暫く観察。カラの混群に混じってキクイタダキを観た人3名。ジョウビタキ、モズの鳴き声があちらこちらから聞える。頭泉池のオオタカは飛び去った後。今回、双池橋から双子山コースを歩き、この冬初めてツグミを全員観察しました。 |
|
|
|
| 10月12日 |
|
|
| 蓮の葉に覆われた大泉池前の秋晴れの青空の下、52名集まる。キビタキ♂、オオルリ♂若鳥が毛虫をくわえて食べるのを観察する。頭泉池前では、木々の茂みの中にオオタカ成鳥がじっとしていた。時々、羽づくろいする。黄色い光彩が印象的だった。 |
|
|
|
| 9月14日 |
|
|
| 日差しは強いが緑濃い木陰はしのぎやすい。ツクツクボウシの合唱を耳にしながらの探鳥。シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群。あちこちの木の枝の間を飛び交うコサメビタキは地上に降りるところも目にする。珍しくサンショウクイの鳴き声を聞き姿を見つける。 |
|
|
|
| 8月13日 |
|
|
| セミの鳴く34℃の蒸し暑い中、多くの汗とともに清掃に勤しんだ。手入れが行き届いていてゴミは少ない。大泉池に広がる蓮の花、水面の上を一直線に飛ぶカワセミ、ウグイスのさえずりなどに癒された。地面には、キノコは少なくカラスの羽が落ちているのが、よく目についた。 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/13 |
2/10 |
3/9 |
4/13 |
5/11 |
6/8 |
| 4 |
カイツブリ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 17 |
カワウ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 25 |
ゴイサギ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 29 |
ダイサギ |
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 30 |
チュウサギ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 31 |
コサギ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
| 34 |
アオサギ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 47 |
マガモ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 49 |
コガモ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 54 |
アメリカヒドリ |
|
〇 |
|
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
〇 |
〇 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
| 98 |
ヒクイナ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 100 |
バン |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 102 |
オオバン |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
| 168 |
ユリカモメ |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
| 188 |
キジバト |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 207 |
カワセミ |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
| 214 |
コゲラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
| 223 |
キセキレイ |
|
〇 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 225 |
セグロセキレイ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
| 227 |
ビンズイ |
|
|
〇 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 233 |
モズ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
〇 |
〇 |
|
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
| 272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
|
〇 |
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
〇 |
〇 |
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 275 |
セッカ |
|
|
|
|
|
〇 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 279 |
オジロビタキ |
〇 |
|
〇 |
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
〇 |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 293 |
メジロ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 301 |
アオジ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 306 |
アトリ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 317 |
イカル |
|
|
|
〇 |
|
|
| 318 |
シメ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
| 320 |
スズメ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 324 |
ムクドリ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 331 |
ハシボソガラス |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 332 |
ハシブトガラス |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| |
種数合計 |
39 |
40 |
43 |
46 |
26 |
23 |
|
| 6月8日 |
|
| 梅雨の季節、緑が濃くなり、池には蓮の葉、地面には夏草が茂る。オオヨシキリは先月より増え、葦原周辺の木々でさえずるものが多い。色々な幼鳥がいた。アオサギ、カイツブリ。ムクドリはさわがしく地上を移動していた。ハシブトガラスのくちばしの中が赤い幼鳥3羽が枝にいた。 |
|
| 5月11日 |
|
| 曇で肌寒い風があったが広々とした大泉池で80羽ほどのコアジサシが乱舞、ダイビングし魚を取る爽快な風景に初夏を感じた。昼時はオオヨシキリが葦原のある竹のてっぺんでさえずっていた。若葉の木々や草が茂り、姿より泣き声でムシクイの仲間など区別できた。シジュウカラの巣立ちビナ、カイツブリのヒナがかわいい。 |
|
| 4月13日 |
|
|
ヒドリガモなどが泳ぐ大泉池を手前に、新緑の中に桜が混じる木々が美しい。コナラ、クヌギの芽吹きの中、オオルリが複数飛んでいた。キビタキもいた。水流近くの木でキクイタダキを発見した。冬鳥が多く残り、春の渡りの鳥と同時に見られ今までになく種類が多かった。 |
|
| 3月9日 |
|
|
ウグイスのさえずりが小さく聞こえ春を感じた。オジロビタキがメジロも来ている梅の花の木々で、飛び回っていた。ツグミを始めとし地面に降りている鳥が多い。アトリの群れの中で頭が黒くなり喉と胸が橙色の個体がいた。ハチジョウツグミは先月と同じ所だが地上にいた。 |
|
| 2月10日 |
|
| 11年ぶりの積雪量の翌日で雪解けの水溜りのあちこちにカワラヒワ、スズメ、アトリ、シメも混じった群れがいた。例年より木の実が多い。トラツグミがいた。大泉池には、アメリカヒドリが泳ぐ。枯れ枝で、ハチジョウツグミが羽をふるわせるのを近くで見る事ができた。 |
|
| 1月13日 |
|
|
枯れ蓮の間をオオバン、ヒドリガモが泳ぐ。ユリカモメが舞う。雑木林の落葉樹はすっかり葉を落とし見通しがきく。アキニレの実にアトリ、カワラヒワの群れが来ていた。双子山では、オジロビタキが枝から枝へ地上へと飛び回っていたのを観察した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|