| 能勢定例 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/20 |
1/0 |
9/21 |
10/19 |
11/16 |
12/21 |
| 17 |
カワウ |
|
|
|
|
2 |
|
| 48 |
カルガモ |
2 |
|
|
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
|
|
|
1 |
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 94 |
キジ |
|
|
|
|
2 |
|
| 188 |
キジバト |
1 |
|
|
1 |
2 |
1 |
| 189 |
アオバト |
|
|
|
|
1 |
|
| 193 |
ホトトギス |
2 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
2 |
|
|
| 211 |
アオゲラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
5 |
|
|
2 |
|
|
| 218 |
ツバメ |
10 |
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
2 |
|
|
2 |
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
2 |
1 |
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
|
|
3 |
6 |
4 |
| 231 |
ヒヨドリ |
8 |
|
|
10 |
10 |
12 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
2 |
5 |
2 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
3 |
2 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
|
1 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
50 |
3 |
| 261 |
ウグイス |
8 |
|
|
5 |
7 |
3 |
| 273 |
センダイムシクイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
|
2 |
20 |
25 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
|
5 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
|
|
2 |
2 |
20 |
| 293 |
メジロ |
2 |
|
|
5 |
4 |
1 |
| 294 |
ホオジロ |
5 |
|
|
8 |
10 |
20 |
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
4 |
4 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
12 |
|
|
3 |
35 |
2 |
| 317 |
イカル |
1 |
|
|
2 |
100 |
7 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
1 |
|
| 320 |
スズメ |
2 |
|
|
80 |
50 |
10 |
| 324 |
ムクドリ |
|
|
|
|
15 |
14 |
| 326 |
カケス |
|
|
|
1 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
|
1 |
8 |
18 |
| 332 |
ハシブトガラス |
2 |
|
|
6 |
3 |
3 |
| |
種数合計 |
17 |
0 |
0 |
23 |
27 |
26 |
|
| 12月21日 |
|
| 先月数え切れなかったツグミが今日は少ない。冬の定番たちが顔を見せないが、今日はカラの混群が多く、エナガが熟れた柿をつついている。突然山の端にハイタカが姿を見せる。少し登ると数羽のハシボソガラスが1羽のオオタカを追っている。谷の中なので全員が見るというわけにはいかなかったが、トビを含めて、今日はタカの一日になったようだ。 |
|
| 11月16日 |
|
|
夜来の雨にもめげず6名が集まり、熱意に折れて小雨決行。雨があがるや数え切れない小鳥が空を行きかう。ツグミの群れが、今年は豊作の柿の木と電線との間を行き来する。これに呼応するように数十羽のカワラヒワなどが飛び回る。記録的な少人数なのに鳥の総数は最大記録との声もでる。アオバトがこの会での初記録、ルリビタキも顔を出してくれる。最後は真紅に彩られた秋の欅の真上にシメが一羽左右にカワラヒワを従えて凛と立ち、例会もしめとなった。 |
|
| 10月19日 |
|
| 探鳥会開始前にカワセミ2羽、オオタカ1羽が出現し、先行きにおおいに期待しましたが、その後尻すぼみ。 カラ類の混群も声ばかりで鳥影薄く、おしまいにはスズメバチの巣も発見して解散地点までたどり着けず、ガッカリの1日でした。 |
|
| 9月21日 |
|
| (警報発令により雨天中止) |
|
| 7月20日 |
|
| 猛暑のせいか、繁殖が終わったためか、鳥の声も姿も少なく、元気なのは参加者の笑い声ばかり。 数日前にどこかの団体さんが掃除してくれたと思われ、ゴミそのものは少なかったのですが、谷に入っても涼風が全く吹いてくれなくてきつい作業となりました。 暑い中、参加して頂いた方々、ありがとうございます、本当にお疲れ様でした。 |
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/20 |
2/17 |
3/16 |
4/20 |
5/18 |
6/15 |
| 17 |
カワウ |
1 |
|
|
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
1 |
|
|
|
1 |
| 31 |
コサギ |
|
2 |
1 |
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
|
|
|
1 |
1 |
|
| 74 |
トビ |
2 |
2 |
1 |
|
1 |
1 |
| 76 |
オオタカ |
|
1 |
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
|
1 |
|
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
|
2 |
1 |
2 |
|
| 188 |
キジバト |
2 |
2 |
4 |
2 |
1 |
1 |
| 192 |
ツツドリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
1 |
4 |
| 204 |
ヤマセミ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
|
1 |
|
| 211 |
アオゲラ |
|
|
|
|
1 |
|
| 214 |
コゲラ |
|
5 |
1 |
2 |
4 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
3 |
3 |
10 |
| 219 |
コシアカツバメ |
|
|
|
|
1 |
3 |
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
2 |
1 |
2 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
1 |
|
5 |
|
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
3 |
2 |
5 |
2 |
3 |
1 |
| 230 |
サンショウクイ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
8 |
8 |
20 |
5 |
8 |
15 |
| 233 |
モズ |
1 |
1 |
2 |
1 |
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
7 |
|
1 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
4 |
3 |
|
|
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
4 |
5 |
4 |
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
47 |
10 |
8 |
1 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
|
|
2 |
| 261 |
ウグイス |
3 |
2 |
10 |
3 |
5 |
6 |
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
1 |
1 |
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
7 |
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
6 |
6 |
3 |
| 284 |
サンコウチョウ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 285 |
エナガ |
5 |
15 |
25 |
1 |
|
1 |
| 288 |
ヒガラ |
|
|
1 |
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
2 |
2 |
2 |
2 |
3 |
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
5 |
11 |
1 |
1 |
1 |
| 293 |
メジロ |
30 |
10 |
2 |
4 |
3 |
1 |
| 294 |
ホオジロ |
23 |
10 |
13 |
6 |
5 |
8 |
| 298 |
カシラダカ |
1 |
10 |
|
|
|
|
| 301 |
アオジ |
3 |
2 |
1 |
4 |
|
|
| 302 |
クロジ |
2 |
1 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
5 |
2 |
28 |
14 |
4 |
12 |
| 314 |
ベニマシコ |
|
2 |
|
|
|
|
| 317 |
イカル |
20 |
5 |
1 |
3 |
|
1 |
| 319 |
ニュウナイスズメ |
|
|
|
115 |
|
|
| 320 |
スズメ |
40 |
2 |
10 |
10 |
4 |
10 |
| 321 |
コムクドリ |
|
|
12 |
|
|
|
| 324 |
ムクドリ |
5 |
|
|
3 |
2 |
1 |
| 331 |
ハシボソガラス |
19 |
1 |
9 |
2 |
2 |
5 |
| 332 |
ハシブトガラス |
13 |
3 |
5 |
5 |
1 |
4 |
| |
種数合計 |
26 |
32 |
28 |
29 |
29 |
27 |
|
|
|
| 5月18日 |
|
| 青空と爽やかな風に包まれた探鳥会。しかし、里でも、谷に入っても鳥影薄く、時間が余ったので久々に足を伸ばして3番目の砂防ダム上流で解散。姿を見せてくれた夏鳥はオオルリのみで、サンコウチョウ、サンショウクイなどは声ばかり、残念。 |
|
|
| 5月18日 |
|
| 青空と爽やかな風に包まれた探鳥会。しかし、里でも、谷に入っても鳥影薄く、時間が余ったので久々に足を伸ばして3番目の砂防ダム上流で解散。姿を見せてくれた夏鳥はオオルリのみで、サンコウチョウ、サンショウクイなどは声ばかり、残念。 |
|
| 4月20日 |
|
| 始めから最後まで春らしいポカポカ陽気。渡去直前のアオジ、ルリビタキ、ツグミなどの冬鳥と、渡ってきたばかりのサンショウクイ、オオルリなど夏鳥の競演に加え、100羽を超えるニュウナイスズメの群れが見事でした。 |
|
| 3月16日 |
|
|
イソヒヨドリ出現騒ぎの中で開会。急に春らしくなり、ハイカーも多い。先月初お目見えのヤマセミ、今日は姿を見せなかったが山中から鳴き声があり、歓声があがる。昼食後、ときわ台駅まで戻り、川沿いの地面で餌をついばむハチジョウツグミを観察し全員満足。 |
|
| 2月17日 |
|
| 青空に雪景色、開始時の気温ほぼ0度、大阪支部で一番寒い定例探鳥地という噂(?)を裏付ける一日でした。寒さを忘れさせてくれたのはオオタカ、キクイタダキ、ルリビタキたち。それから定例初出現のヤマセミに歓声が上がりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1月20日 |
|
| 北摂の冬らしい寒さだ。田んぼ脇の柿の木の間を20羽を超すツグミの群れが左右に移っている。イカルも見える。その柿の木の下にいるはずのキジ、今朝は顔を見せてくれない。渓谷の向こう岸に黒い鳥の動きがある。久々に参加したB君が「ピンクの嘴が見えた、クロジ」と叫び皆が確認した。標高が上がると天気予報通り横なぐりの吹雪になり少し早めの解散となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|