| 錦織公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥名 (自動計算) |
7/25 |
8/22 |
9/26 |
10/24 |
11/28 |
12/26 |
1/23 |
2/27 |
3/27 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
|
1 |
|
|
1 |
1 |
1 |
| 17 |
カワウ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 25 |
ゴイサギ |
|
1 |
1 |
|
1 |
|
1 |
|
|
| 31 |
コサギ |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
|
| 47 |
マガモ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 48 |
カルガモ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
1 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 55 |
オナガガモ |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 73 |
ハチクマ |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
| 74 |
トビ |
|
|
1 |
|
|
|
|
1 |
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
1 |
1 |
|
|
1 |
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
1 |
1 |
1 |
|
|
|
1 |
| 81 |
ノスリ |
|
|
1 |
1 |
|
|
1 |
1 |
|
| 82 |
サシバ |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
1 |
|
|
|
1 |
1 |
|
|
| 100 |
バン |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 155 |
ヤマシギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
| 188 |
キジバト |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 189 |
アオバト |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 192 |
ツツドリ |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 214 |
コゲラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 218 |
ツバメ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 220 |
イワツバメ |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
| 223 |
キセキレイ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 233 |
モズ |
|
1 |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 252 |
トラツグミ |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 261 |
ウグイス |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 293 |
メジロ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 294 |
ホオジロ |
1 |
|
|
|
|
1 |
1 |
|
|
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 302 |
クロジ |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 306 |
アトリ |
|
|
|
1 |
1 |
|
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 308 |
マヒワ |
|
|
|
1 |
1 |
|
|
|
1 |
| 317 |
イカル |
|
|
|
|
1 |
1 |
|
|
|
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 320 |
スズメ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 324 |
ムクドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 326 |
カケス |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 332 |
ハシブトガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 333 |
コジュケイ |
1 |
|
1 |
1 |
|
|
1 |
|
1 |
| 336 |
カワラバト(ドバト) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 337 |
ソウシチョウ |
|
|
|
|
1 |
|
1 |
|
|
| |
種数合計(自動計算) |
20 |
22 |
35 |
42 |
39 |
36 |
47 |
44 |
46 |
|
| 3月27日 |
|
|
集合場所上空をイワツバメが飛翔。細谷池でカモのなかまを観察中、春の渡りのサシバとハチクマを確認。石水苑東側の藪でルリビタキ、じゅんさい池でカワセミとコジュケイ、河内の里東門の斜面でトラツグミ、アメンボ池でルリビタキとクロジを全員が確認。見どころの多い探鳥会となった。早朝の下見で観察されたヤマシギを含め、46種を確認。 |
|
|
| 2月27日 |
|
|
細谷池ではオシドリを2番、梅の里では女性の小指ほどの太さのミミズを食べるトラツグミ、奥ノ池ではカワセミのペア、アメンボ池ではルリビタキ♂の成鳥・若鳥、河内の里の東端の斜面でトラツグミをじっくりと観察。ほか、シロハラやアオジの雌雄の識別、キジバトの成鳥・若鳥の識別に挑戦。予報が幸運なほうにはずれ、穏やかな晴天に恵まれた。 |
|
|
| 1月23日 |
|
|
穏やかな晴天、シジュウカラがさえずりの練習、コジュケイの大きな声、繁殖期が近づいているようす。奥ノ池でバン・オオバン・カワウ・カワセミをじっくりと観察。アメンボ池ではルリビタキの♂♀、梅の里ではトラツグミを堪能。マヒワの群れには出会えなかったが、カワラバト・ソウシチョウ(30羽以上の群れ)を含め、47種を確認。 |
|
|
| 12月26日 |
|
| 錦織公園は、朝から冷たい雨。これまで少なかったツグミが一挙に増え、地上や梢でいくつもの群れを確認。梅の里では、ヒヨドリを追うチョウゲンボウの姿。残念ながら、狩りは失敗したようす。いざこれから冬の小鳥たちをさがそうとしていたとき、急激に気温が低下、小雨が大雪に変わり、大急ぎでパークセンターに戻り、鳥合せを行って昼前に解散。 |
|
|
| 11月28日 |
|
|
開始早々、公園事務所東側の池でメスのカワセミの採餌のようすをじっくりと観察。奥之池では、オオバンが潜って取ってきた水草をヒドリガモが横取りするようすを確認。河内の里・つつじの丘では、シメの雌雄を識別。モズやコガモが確認できず、集合前のオオタカ、解散後のオカヨシガモ、カワラバト・ソウシチョウを含めて38種と、この時期にしては少し寂しい探鳥会。その分、一つひとつの種をじっくりと観察、鳥たちのエサとなる植物の特徴についても学ぶことができた。 |
|
|
| 10月24日 |
|
|
集合時には、キビタキ♂成鳥とキセキレイがお出迎え。細谷池でマガモ・コガモ・オカヨシガモを観察。梅の里南の池では、カワセミの雌雄。梅の里ではエゾビタキ・コサメビタキにノスリ・ハイタカ。ドレミの小橋ではカラのなかまの混群とメボソムシクイ。やんちゃの里北側のアキニレには、30羽以上のアトリの群れ。じゅんさい池では横枝に止まるキセキレイ。つつじの丘では、ツツドリ。集合前のジョウビタキ成鳥♂を加えて42種類を確認。最後まで雨も降らず、参加者一同、大満足。 |
|
|
| 9月26日 |
|
| 春のタカ渡りに引き続き、秋のタカ渡りに遭遇。9時30分ごろにパークセンター前で35羽、10時10分過ぎに梅の里北側広場で60羽、12時30分ごろに河内の家で22羽、3回にわたって、ハチクマ(8)、トビ(3)、ノスリ(1)、サシバ(105)をカウント。コサメビタキ・エゾビタキ・キビタキなどの渡りの小鳥、カワセミやシジュウカラ・ヤマガラ、奥之池で3羽のヒドリガモなどもじっくりと観察。集合前のハイタカ・アオバトを含め、35種を確認でき、充実した探鳥会となった。 |
|
|
| 8月22日 |
|
| この暑さの時期には珍しく、細谷池でゴイサギ若鳥4羽が群れ飛んでいるところ、梅の里でヤマガラが枝移りするところを確認。桜木の里では、チョウゲンボウの飛翔、渡りの小鳥では、センダイムシクイの姿を確認。 |
|
|
| 7月25日 |
|
| シジュウカラやセグロセキレイ、ムクドリやハシボソガラスの今年生まれの幼鳥や若鳥の姿を公園内のあちこちで観察。ふだんは見過ごしがちなトンボやチョウのなどの昆虫、林床のキノコのなかまなどにも目を向け、充実した探鳥会となった。 |
|
|
| NO. |
鳥 名 |
1/24 |
2/28 |
3/28 |
4/25 |
5/23 |
6/27 |
|
| 4 |
カイツブリ |
1 |
1 |
1 |
|
雨天中止 |
|
|
| 17 |
カワウ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
|
|
|
1 |
|
1 |
|
| 31 |
コサギ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 46 |
オシドリ |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
| 47 |
マガモ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 49 |
コガモ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
| 53 |
ヒドリガモ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 78 |
ツミ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
| 82 |
サシバ |
|
|
1 |
|
|
|
|
| 100 |
バン |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 102 |
オオバン |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 115 |
ケリ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
| 188 |
キジバト |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
1 |
|
|
|
1 |
|
| 214 |
コゲラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
1 |
1 |
|
1 |
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
|
1 |
|
|
1 |
|
| 227 |
ビンズイ |
1 |
|
|
1 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 233 |
モズ |
1 |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
| 255 |
クロツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
1 |
|
|
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
|
1 |
|
|
|
| 285 |
エナガ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 289 |
ヤマガラ |
1 |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 293 |
メジロ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 294 |
ホオジロ |
1 |
|
1 |
1 |
|
1 |
|
| 301 |
アオジ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 317 |
イカル |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 318 |
シメ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 324 |
ムクドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| 333 |
コジュケイ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 336 |
ドバト |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
| |
種数合計 |
47 |
40 |
45 |
39 |
|
22 |
|
|
| 6月27日 |
|
| まずは、電線に止まるハシボソガラスの家族のようすをじっくりと観察。園内のあちこちで、エナガやシジュウカラ、コゲラやメジロ、ヒヨドリやムクドリの幼鳥や若鳥、親子連れを確認。河内の里ではスズメ、峠の吊り橋ではツバメの給餌のようすも観察。梅雨の中休みの蒸し暑い1日、身近な鳥たちが懸命に生きる姿に感動。 |
|
|
| 4月25日 |
|
|
雲一つない快晴の元、スタートした梅の里でシメ・イカルの大群が地上、樹上でにぎやかに餌をついばんでいた シャクナゲの谷でオオルリ2羽、桜木の里ではアカハラ・シロハラ・クロツグミ・ビンズイ・センダイムシクイを確認、さかんに囀っていた。やんちゃの里ではキビタキの囀り、オオルリの姿が見られ、野鳥と共にツツジ、シャクナゲなどが咲き誇る春爛漫の探鳥会であった。 |
|
|
| 3月28日 |
|
|
まず、細谷池でカモを観察。石水苑でシダレザクラを識別しているとき、上空を西南西から東北東にかけて、次々と飛来するタカの群れ。ノスリ3羽も混じり、4群50羽以上のサシバ。春の渡りのタカ柱に一同大感激。梅の里では、トラツグミやツグミ、シロハラやシメが地上で採餌するようすをじっくりと観察。とくにトラツグミは、長いミミズを地面からひっばり出すところまで確認。せせらぎの小径では、オオタカが間近の木の枝に止まり、虹彩の色や眉斑のようすなどを観察。大満足の探鳥会となった。 |
|
|
| 2月28日 |
|
| 集合時刻には昨晩からの雨も上がり、細谷池に久し振りに出現したオシドリの観察からスタート。梅の里では、地面でしきりにエサをついばむシメの群れ。オスとメスの違い、冬羽と夏羽に換羽途中の個体などをじっくりと確認。河内の里では、メスを獲得するために、しきりに鳴き交わしながら小競り合いを続けるシジュウカラのオスを観察。前月より観察した鳥の種類が減ったものの、ウメやフクジュソウ、セリバオウレンの花、ヤナギの芽吹き、ウグイスのさえずり練習など、早春の錦織公園を楽しむことができた。 |
|
|
| 1月24日 |
|
|
細谷池でカモやホオジロの仲間、梅の里でシメやモズを観察。桜木の里では、上空をゆっくりと帆翔するノスリに急接近するツミを目撃したほか、さらに上空を飛翔する2羽のハイタカも確認。河内の里では、オオタカが飛翔するなど、4種類の猛禽類が出現。残念ながら、ルリビタキ・トラツグミ・キクイタダキは、一部の参加者のみの確認であったが、展望台下の園路では、なんとカキの実を食べるウグイスの姿を全員が観察したほか、じゅんさい池では、何度もダイビングするカワセミをゆっくりと観察することができた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|