錦織公園 |
|
|
|
|
|
|
|
NO. |
鳥 名 |
7/22 |
8/26 |
9/29 |
10/28 |
11/25 |
12/23 |
4 |
カイツブリ |
|
|
1 |
1 |
1 |
|
17 |
カワウ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
25 |
ゴイサギ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
29 |
ダイサギ |
1 |
|
1 |
|
|
|
34 |
アオサギ |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
47 |
マガモ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
48 |
カルガモ |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
49 |
コガモ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
1 |
1 |
76 |
オオタカ |
|
|
|
|
1 |
1 |
79 |
ハイタカ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
81 |
ノスリ |
|
|
|
1 |
|
|
86 |
チュウヒ |
|
|
|
1 |
|
|
87 |
ハヤブサ |
|
|
1 |
|
|
|
100 |
バン |
|
|
|
|
1 |
1 |
102 |
オオバン |
|
|
|
|
|
1 |
188 |
キジバト |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
192 |
ツツドリ |
|
1 |
|
|
|
|
193 |
ホトトギス |
1 |
|
|
|
|
|
207 |
カワセミ |
1 |
|
|
1 |
1 |
1 |
214 |
コゲラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
218 |
ツバメ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
224 |
ハクセキレイ |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
227 |
ビンズイ |
|
|
|
1 |
1 |
|
231 |
ヒヨドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
233 |
モズ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
1 |
1 |
248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
1 |
|
|
257 |
シロハラ |
|
|
|
|
1 |
1 |
259 |
ツグミ |
|
|
|
|
1 |
1 |
261 |
ウグイス |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
273 |
センダイムシクイ |
|
1 |
1 |
|
|
|
274 |
キクイタダキ |
|
|
|
|
|
1 |
277 |
キビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
283 |
コサメビタキ |
|
|
1 |
|
|
|
285 |
エナガ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
289 |
ヤマガラ |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
290 |
シジュウカラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
293 |
メジロ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
294 |
ホオジロ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
|
1 |
301 |
アオジ |
|
|
|
|
1 |
1 |
307 |
カワラヒワ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
317 |
イカル |
1 |
|
|
|
1 |
1 |
318 |
シメ |
|
|
|
1 |
|
1 |
320 |
スズメ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
324 |
ムクドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
331 |
ハシボソガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
332 |
ハシブトガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
種数合計 |
23 |
21 |
28 |
34 |
39 |
41 |
|
12月23日 |
|
朝からの雨も上がり何とか無事にスタート。細谷池にてカモ類5種確認。70羽を超えるイカルの群れにも遭遇。園内に戻り公園事務所の池でカワセミ、梅の里ではシメをじっくりと観察できた。園内の道路より、奥の池付近のアカマツの枝にハイタカがとまっているのをゆっくり見ることができ、一同感激。河内の里では綺麗なジョウビタキのオスを観察。鳥のことに詳しい幼児が祖父母と参加、終始和やか雰囲気の探鳥会であった。解散後、セグロセキレイを確認、合計41種が出現。 |
|
11月25日 |
|
2か月連続で素晴らしい天候に恵まれ、探鳥会をスタート。細谷池では、カモ類3種のオス・メス・エクリプスをしっかりと識別。園内に戻って、梢で鳴いている綺麗なジョウビタキのオスをじっくりと観察。梅の里では、エノキの大木で盛んにエサをさがしているエナガ・メジロ・シジュウカラの混群に飛び込んだハイタカを目撃。残念ながら、狩りには失敗したのか、獲物を掴んだ様子は確認できなかった。冬の小鳥たちも公園を訪れているが、全員が確認することができず、来月以降に期待。 |
|
10月28日 |
|
本探鳥地初参加の方が3名。開始早々、細谷池にてカモ類4種と、低空を飛翔したハイタカを確認。梅の里では、渡ってきて間もないのか、かなりスマートなジョウビタキ♀とシメ、ビンズイと冬鳥をじっくりと観察。やんちゃの里でかなり上空ではあったが、ノスリ2羽とチュウヒ1羽も確認。最後のポイント奧の池では、カワセミ3羽が何度も湖面を飛び交い、一同大喜び。マガモやオカヨシガモのエクリプスなどもじっくりと観察、カモの見分け方を学んだ。 |
|
9月29日 |
|
厳しい残暑に慣れた身体には肌寒い1日、昼前には小雨がぱらついた。公園南側の細谷池には、早くもコガモの群れが飛来。エクリプスのため、雌雄の別がはっきりしない。梅の里では、メジロ・エナガ・シジュウカラに混じって、センダイムシクイ・ウグイス・コサメビタキが盛んに餌を採っているところを観察。昼食後、じゅんさい池でセキレイを観察する頃から雨脚が強くなったため、早めに切り上げ。 |
|
8月26日 |
|
本探鳥地初参加の方が1名。開始早々、梅の里でホトトギスの仲間が複数飛び回っているところを目撃。エノキやムクノキの葉が茂る中、じっくりと待ち構えていると、幸い絶好の観察ポイントに止まったので、黄色いアイリングと腹部の縞模様の様子から、ツツドリと同定。錦織公園では、2年ぶりの出現。また、右脚に化学繊維が絡みついた痛々しい姿の若いセグロセキレイを確認。厳しい残暑の中、出現した種類数は少なかったものの、桜木の里でセンダイムシクイもゆっくり観察でき、充実した探鳥会となった。 |
|
7月22日 |
|
蒸し暑い中、清掃探鳥会に11名ものご参加を頂いた。まず、駐車場で今年無事繁殖を終えたハクセキレイ・ムクドリの巣を観察、巣材の違いを発見。桜木の里では、今年生まれたムクドリの群れやツバメの飛翔姿を観察。ツバメの背と翼の色の違いがよく見えた。途中、イカルの囀りやキセキレイも確認、この時期にしてはまずまずの成果だった。 |
|
|
NO. |
鳥 名 |
1/28 |
2/25 |
3/25 |
4/22 |
5/27 |
6/24 |
4 |
カイツブリ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
17 |
カワウ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
31 |
コサギ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
34 |
アオサギ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
1 |
46 |
オシドリ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
47 |
マガモ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
48 |
カルガモ |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
49 |
コガモ |
1 |
1 |
|
1 |
|
|
52 |
オカヨシガモ |
1 |
1 |
|
|
|
|
53 |
ヒドリガモ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
59 |
ホシハジロ |
|
1 |
|
|
|
|
76 |
オオタカ |
|
1 |
|
|
|
|
79 |
ハイタカ |
1 |
|
|
|
1 |
|
94 |
キジ |
|
|
|
|
1 |
|
100 |
バン |
1 |
1 |
|
|
|
|
102 |
オオバン |
1 |
1 |
|
|
|
|
115 |
ケリ |
|
1 |
|
|
|
|
143 |
クサシギ |
|
|
|
1 |
|
|
188 |
キジバト |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
207 |
カワセミ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
212 |
アカゲラ |
1 |
|
|
|
|
|
214 |
コゲラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
218 |
ツバメ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
220 |
イワツバメ |
|
|
|
|
|
1 |
223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
1 |
|
|
1 |
224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
|
227 |
ビンズイ |
|
1 |
|
1 |
|
|
229 |
タヒバリ |
|
1 |
|
|
|
|
230 |
サンショウクイ |
|
|
|
1 |
|
|
231 |
ヒヨドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
233 |
モズ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
247 |
ルリビタキ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
248 |
ジョウビタキ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
252 |
トラツグミ |
1 |
|
|
|
|
|
256 |
アカハラ |
|
|
|
1 |
|
|
257 |
シロハラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
259 |
ツグミ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
260 |
ヤブサメ |
|
|
|
1 |
|
|
261 |
ウグイス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
|
1 |
|
272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
1 |
|
|
273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
|
1 |
|
274 |
キクイタダキ |
|
1 |
|
|
|
|
277 |
キビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
285 |
エナガ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
288 |
ヒガラ |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
289 |
ヤマガラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
290 |
シジュウカラ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
293 |
メジロ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
294 |
ホオジロ |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
298 |
カシラダカ |
1 |
|
1 |
|
|
|
301 |
アオジ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
302 |
クロジ |
|
|
1 |
|
|
|
307 |
カワラヒワ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
308 |
マヒワ |
|
|
1 |
1 |
|
|
315 |
ウソ |
|
1 |
|
|
|
|
317 |
イカル |
1 |
|
|
1 |
1 |
1 |
318 |
シメ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
320 |
スズメ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
324 |
ムクドリ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
326 |
カケス |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
331 |
ハシボソガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
332 |
ハシブトガラス |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
337 |
ソウシチョウ |
|
|
|
1 |
|
|
|
種数合計 |
43 |
44 |
36 |
39 |
27 |
25 |
|
6月24日 |
|
集合時に強い雨が降っていたものの、参加者が2名おいでになったので、リーダー3名と午前中で切り上げることとして出発。パークセンター駐車場の構築物にハクセキレイとムクドリが営巣・餌運びをしているところを確認。繁殖が終わったヒヨドリの巣のつくりをじっくりと観察。ヤマガラやシジュウカラ、ツバメやカワラヒワ、スズメやムクドリなどの成鳥と幼鳥の識別をマスター。雨にぬれたネムノキの花を見、熟れたヤマモモを楽しむことができた。 |
|
5月27日 |
|
黄砂が降る中の探鳥会が始まった。駐車場の横のクスノキでヒヨドリが抱卵する様子をゆっくり観察。梅の里では、親鳥に餌をせがむ愛らしいツバメの幼鳥4羽を観察。途中、イカルの声を聞きながら、せせらぎの小道とじゅんさい池では、本探鳥会では珍しいメボソムシクイの声(姿は一部の参加者のみ)を確認。ウグイスの声は何度も間近で聞かれたが、最後まで姿の確認には至らなかった。 |
|
4月22日 |
|
雨の予報にもかかわらず、小学生3名を含む地元寺池台三丁目自治会の方々が15名、探鳥会が初めての方も合せて36名が参加。夏鳥のツバメが上空を飛ぶ中、ビンズイ・シロハラ・ツグミ・アオジなどを観察。オオルリやキビタキは探鳥会の時間帯には確認することができなかったが、ドレミの小橋の手前で、サンショウクイ4羽の鳴き声と姿を確認。マヒワの群れ、アカハラやヤブサメのさえずりなど、季節の移り変わりを身体で実感することができた。 |
|
3月25日 |
|
出発時に雨が残っていたため、パークセンターの中からしばらく観察。30分ほどで小止みになったので、トラツグミを期待して梅の里に向かったが、残念ながら出会うことができなかった。河内の里の手前でマヒワの群れに遭遇。やんちゃの里でアオジとクロジ♀をじっくりと比較しながら観察。アメンボ池では採餌するカワセミの姿に一同感激。河内の里ではシロハラのさえずる姿を目の当たりにし、一同またまた感激。鳥合せ終了後に、マガモとキセキレイを確認。 |
|
2月25日 |
|
探鳥会が初めての方14名、最年少5歳の男の子を含め本探鳥地最多の35名の参加があった。桜木の里でシメ、じゅんさい池でカワセミの採餌をゆっくり観察。池畔の広場付近のアカマツには、カラ類の混群にヒガラやキクイタダキまで出現。須賀小池に足を延ばすとオシドリ・ホシハジロ等のカモ類、ジョウビタキ♀、憧れのルリビタキ♂をじっくりと観察。奥の池では、ウソの群れも確認。公園のあちこちでウグイスやカラ類の囀りも確認し、充実した探鳥会であった。 |
|
1月28日 |
|
探鳥会が初めての方1名、錦織公園が初めての方1名が参加。幸先良く、公園入口の石垣付近でルリビタキ♂を確認。赤穂池西側の林でカケスの姿も確認出来た。奥の池では、ヒドリガモ・オオバン・バンをじっくりと観察、全員がオオバンとバンの見分けをマスターすることができた。アメンボ池近くでは、ヒガラを含むカラ類の混群に出会い、愛らしい姿に一同感激。鳥合せ後に参加者とリーダー複数がジョウビタキを確認し、リストに追加。 |
|
|
|
|
|
|
|
|