南港野鳥園
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 7/25 8/22 9/26 10/24 11/28 12/26 12/27 2/27 3/27
4 カイツブリ     4 4 33 21 12 8
17 カワウ 3 14 11 10 7 2 2
29 ダイサギ 20 8 4          
30 チュウサギ   1   4          
31 コサギ   5 7 8 2 2    
34 アオサギ 3 5 5 9 5 6 2
45 ツクシガモ                
47 マガモ     3   36 2      
48 カルガモ 42 33 2 43 5    
49 コガモ     5 21 15 100 3
53 ヒドリガモ         19 8    
55 オナガガモ     4 1 81 72  
57 ハシビロガモ     1   9 23    
59 ホシハジロ         5 3    
63 キンクロハジロ         3 2  
64 スズガモ         1        
70 ウミアイサ                
72 ミサゴ   2 2 4 3      
74 トビ   1 1 1 1        
76 オオタカ       1          
78 ツミ       1          
79 ハイタカ           1   1 1
86 チュウヒ           1      
87 ハヤブサ                
91 チョウゲンボウ       1 1     1  
100 バン     1 1   2   1  
102 オオバン                
107 コチドリ 1              
109 シロチドリ 3             13
120 トウネン 11             1
126 ハマシギ   2             10
138 アカアシシギ   2 4            
139 コアオアシシギ   1   1          
140 アオアシシギ   11 10 16          
146 キアシシギ 2 1            
147 イソシギ   4 1 1 1 3 1  
148 ソリハシシギ   3              
169 セグロカモメ         4 19 2 3
170 オオセグロカモメ           2   1  
173 カモメ           1   1 2
174 ウミネコ   1              
184 コアジサシ                
188 キジバト 1 3 5 1 1   3 4
207 カワセミ   2 1            
214 コゲラ   2              
216 ヒバリ       2         1
218 ツバメ 3 1            
224 ハクセキレイ 2 1 2 2 2 6 4
231 ヒヨドリ 2 12 9 6 5 9 3
233 モズ     1 1 2 1 2 2
248 ジョウビタキ       1 1 3    
251 イソヒヨドリ   1   1 1 1      
255 クロツグミ       1          
257 シロハラ       1 1 3   2  
259 ツグミ             7 3
261 ウグイス     1   1     2  
271 メボソムシクイ     2 1          
275 セッカ 1              
276 マミジロキビタキ       1          
280 オオルリ     2            
282 エゾビタキ       1          
283 コサメビタキ     4 1          
289 ヤマガラ   2   1   3   1 4
290 シジュウカラ     1     1 1 4
293 メジロ   2 3 2 6 30 7  
301 アオジ         1      
304 オオジュリン               1 1
307 カワラヒワ         1       5
308 マヒワ               1 36
320 スズメ 1 6     7      
324 ムクドリ 7 4 6 6 20 5 16
331 ハシボソガラス       1   5     2
332 ハシブトガラス   2 1 2 10 1 5
336 カワラバト(ドバト)    
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 18 31 33 37 32 35 27 28 25
3月27日
  干潮の時間が遅い悪条件の上にカモ類が姿も少ない中央展望塔での観察だったところに、塔近くの樹の茂みに逃げ込んだムクドリを追ってハイタカが飛来、時折茂みを覗き込む姿を至近距離で観察する事が出来た。緑地エリアではマヒワの群れを観察した。(報告 小西)
2月27日
  干潮で干潟が現れているのに鳥がいない。原因は猛禽類。チョウゲンボウが展望棟前の池を監視中なのでゆっくり観察出来ました。ハイタカも飛んで来た。ならば、林の方にマヒワを探しに出掛けたけど鳥の気配が殆ど無し。レンジャーの方によると今期来ている猛禽は狩り上手だそうで、小鳥達は皆逃げてしまっているそうです。
1月22日
  毎年一月は夕方からの探鳥会。今年は池にツクシガモをはじめ沢山のカモが居たが暗くなりだすとハヤブサが池のカモを狙い飛来、その為カモ達は池の真中に固まっていたが、一列になって泳ぐハシビロガモや干潟を小走りで移動するコガモをシルエットで確認。ハヤブサがかなり暗くなるまで飛回ったのは新発見?でした。その後は星の観察で木星や天頂のスバルを観て終了しました。(報告 小山)
12月26日
  南池の定位置でミサゴは食事中。チュウヒがやって来て葦原上を餌を求めて低空飛行するもなかなか捕まえられなっかた。最近はオオタカが常駐していない為か先月に続きカモがいてくれて楽しめた。緑地エリアでは木の上にいるシロハラを2羽観察出来た。(報告松岡)
11月28日
  湿地エリアでは探鳥開始時からミサゴが4羽出現、南池上空を飛んでいた。その下でカモ類を種類・数共に多く確認、猛禽類出現による園外避難も無くじっくり観察出来た。緑地エリアではジョウビタキ・ウグイス・シロハラ等の声を確認したが、茂みから出ない為参加者全員が姿を確認出来ずにいた。
10月24日
  湿地エリアではオオタカ・ミサゴが樹木等に止まり、満潮で僅かに現れた干潟にアオアシシギ・コガモ・サギ類が集まっていた。緑地エリアでは地面を歩くクロツグミや木々の間を飛ぶキビタキ・コサメビタキ・ジョウビタキ等をじっくり観察する事が出来た。
9月26日
  湿地エリアは干潮が昼過ぎの為干潟の少ない状態だったが、カワウやサギ類の脚元をシギ類が歩き、早くもカモ類(オスはエクリプス状態)が飛来していた。緑地エリアではオオルリ・コサメビタキ・メボソムシクイを観る事が出来たが、頭上の茂った樹木の隙間からの観察で大変苦労した。
8月22日
 猛暑のなか、21名の参加者での探鳥会となった。中央展望塔では、干潮で姿を現した干潟にトウネン・アオアシシギを主とした南下中のシギ類、サギやカルガモが群れていた。緑地内は数こそ少なかったが、ヤマガラを珍しく観れた。
7月25日
 今月は清掃探鳥会と言う事で主に緑地内を清掃。樹木の下等で菓子などの小さなゴミ、工事関係のモノなどを拾った。野鳥の方は緑地内ではスズメ・ムクドリ・ハクセキレイを目にする程度、水辺の方は「アオサ取り」の為人が入っていたが、カルガモ・チドリ類、早くも南下するトウネンの姿が観察された。
NO. 鳥  名 1/30 2/28 3/28 4/25 1/0 6/27
4 カイツブリ 24 19 12 2   1
17 カワウ 1 2 1 1   8
29 ダイサギ           5
31 コサギ           4
34 アオサギ 2 3 1 3   4
48 カルガモ 2 2   9   5
49 コガモ 9          
52 オカヨシガモ   2        
55 オナガガモ          
57 ハシビロガモ     11    
63 キンクロハジロ 7          
64 スズガモ     2      
74 トビ     1      
86 チュウヒ     1      
107 コチドリ     10 2    
109 シロチドリ     79 17   23
110 メダイチドリ       1    
120 トウネン       4    
126 ハマシギ     302 124    
136 シベリアオオハシシギ       1    
147 イソシギ   1 1     1
150 オオソリハシシギ     5 2    
153 チュウシャクシギ       5    
169 セグロカモメ 1 1      
173 カモメ   23   1   1
188 キジバト   3 10 1   1
216 ヒバリ     3 1   3
218 ツバメ       3   5
224 ハクセキレイ   2 2 1   4
231 ヒヨドリ 2 11 12 3   3
233 モズ 2 1 1      
248 ジョウビタキ 1 5 3      
251 イソヒヨドリ   1 1     1
257 シロハラ   2 1      
259 ツグミ   4 8 6    
261 ウグイス   1 1 1    
275 セッカ           2
277 キビタキ       10    
280 オオルリ       5    
290 シジュウカラ   2       1
293 メジロ   16 8 8    
301 アオジ   1        
304 オオジュリン   6 6      
307 カワラヒワ   7 10     1
320 スズメ   2 6 3   4
324 ムクドリ   6 26 6   18
331 ハシボソガラス   8 3 1   2
332 ハシブトガラス   3 1     5
336 ドバト    
  シュスウ合計ゴウケイ 12 27 30 28 0 23
6月27日
  大潮で干潮時間が午後過ぎの為干潟の少ない状態だったが、中央展望塔では北池・西池を中心にカワウ・サギ類とその足元を歩くシロチドリ等を観察、緑地エリアでは舗道を歩くハクセキレイ・ムクドリ等、北観察所では干潟に群れるシロチドリを観察した。雨に降られず無事終わる事が出来、良かったです。
4月25日
  珍鳥のシベリアオオハシシギが来ているとの話題で集まった人たちに混ざってその姿を観察、中央展望塔・北観察所ではハマシギを中心に干潟を歩くシギ・チドリ類をじっくり観察した。緑樹エリアではオオルリ・キビタキを多数観察、その美しい姿を観る事が出来た。
3月28日
  中央展望塔では早くも渡って来たオオソリハシシギや、コチドリとシロチドリは違いを見ながら観察した。南観察所では葦の中を飛び回るオオジュリンを観察、北観察所では群れを成して干潟にいるハマシギ・シロチドリを観察した。また、そろそろ見納めであろうジョウビタキ・シロハラ・ツグミもまだ観る事が出来た。
2月28日
  明け方まで降っていた雨も上がり、9名の参加者での開催となった。中央展望塔では池が満潮だった為シギ・チドリはイソシギのみ、カモ類も数羽だったが、ナンキンハゼに止まるカワラヒワやツグミを近距離で観察出来た。その後、頭上を通るメジロを観ながら園内を移動。南観察所では大阪湾に浮かぶカモメを、はばたきの丘付近ではシロハラ・ジョウビタキ等を観察した。
1月30日
  1月は日没後に野鳥園に戻って来るカモと星の観察で開始は16時半から。池にはカイツブリとキンクロハジロやコガモが居て展望塔の側でモズが塒入りのご挨拶。暗くなり出すと遠くにカモメの仲間が列を作って移動、肝心のカモ達は数が少なくかなり暗くなってからなので特徴的なシルエットしか見分けられなかった。その後外に出て昴やM42、冬の大三角など星を観察。シルエットのカモと明るいうちに見たセグロカモメは仲間を含めて○印にしました。