| 南港野鳥園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/22 |
8/26 |
9/23 |
10/28 |
11/25 |
12/23 |
| 4 |
カイツブリ |
|
6 |
7 |
14 |
14 |
15 |
| 17 |
カワウ |
|
9 |
21 |
21 |
6 |
4 |
| 29 |
ダイサギ |
|
5 |
33 |
8 |
1 |
|
| 31 |
コサギ |
|
1 |
7 |
3 |
2 |
1 |
| 34 |
アオサギ |
|
4 |
12 |
16 |
12 |
4 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
10 |
4 |
| 48 |
カルガモ |
|
39 |
138 |
3 |
|
|
| 49 |
コガモ |
|
|
195 |
1 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
|
2 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
8 |
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
|
6 |
4 |
10 |
1 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
1 |
|
|
| 59 |
ホシハジロ |
|
|
|
|
|
1 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
5 |
| 64 |
スズガモ |
|
|
|
|
5 |
|
| 72 |
ミサゴ |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
| 74 |
トビ |
|
|
|
3 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
1 |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
1 |
|
|
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
2 |
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
1 |
|
|
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
13 |
8 |
|
|
|
| 109 |
シロチドリ |
|
38 |
2 |
|
|
|
| 120 |
トウネン |
|
410 |
55 |
|
|
|
| 126 |
ハマシギ |
|
1 |
|
|
|
|
| 129 |
オバシギ |
|
11 |
|
|
|
|
| 132 |
エリマキシギ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 134 |
キリアイ |
|
34 |
|
|
|
|
| 138 |
アカアシシギ |
|
2 |
10 |
|
|
|
| 139 |
コアオアシシギ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 140 |
アオアシシギ |
|
7 |
15 |
17 |
|
|
| 146 |
キアシシギ |
|
15 |
|
|
|
|
| 147 |
イソシギ |
|
2 |
1 |
3 |
|
|
| 148 |
ソリハシシギ |
|
9 |
1 |
|
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
|
13 |
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
1 |
4 |
1 |
| 173 |
カモメ |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 174 |
ウミネコ |
|
8 |
1 |
1 |
|
|
| 188 |
キジバト |
|
7 |
3 |
2 |
1 |
5 |
| 218 |
ツバメ |
|
8 |
5 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
2 |
6 |
8 |
6 |
4 |
| 227 |
ビンズイ |
|
|
|
|
|
2 |
| 231 |
ヒヨドリ |
|
2 |
3 |
141 |
6 |
10 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
3 |
2 |
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
1 |
5 |
5 |
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
|
1 |
| 261 |
ウグイス |
|
|
|
|
1 |
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
|
1 |
|
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
|
|
|
|
2 |
|
| 275 |
セッカ |
|
2 |
|
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
2 |
1 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 293 |
メジロ |
|
|
|
17 |
30 |
35 |
| 299 |
ミヤマホオジロ |
|
|
|
|
1 |
|
| 301 |
アオジ |
|
|
|
2 |
|
3 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
|
|
15 |
| 320 |
スズメ |
|
1 |
|
2 |
1 |
36 |
| 324 |
ムクドリ |
|
22 |
10 |
3 |
|
3 |
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
|
|
1 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
|
|
|
1 |
1 |
4 |
| |
種数合計 |
0 |
29 |
26 |
30 |
25 |
28 |
|
| 12月23日 |
|
| 家を出る時は雨だったが野鳥園に着く頃には晴になり展望塔からミサゴ・ノスリを観察後、南観測所ではアオジが目の前に出てくれ池の南端でイソヒヨドリ♂♀を見る事が出来た。林の中にはたくさんのメジロがおり、水たまりでメジロとジョウビタキ♀が仲良く水浴びをするのを見たあと北観察所からミサゴが杭の上でボラを頭から食べているのを見て今年の探鳥会を締めくくりました。 |
|
| 11月25日 |
|
|
一昨日オオタカがコガモを食べたと云う事で皆逃げているかと思いましたがカモの仲間は3種。オオタカは展望塔の前を時々右へ行ったり左に行ったりしていました。南観察所に向かう林の中にコガモが食べられた跡が3ヶ所、南池の端で久し振りにイソヒヨドリを確認。はばたきの丘横の松林でキクイタダキが見られました。 |
|
| 10月28日 |
|
| 干潟が出てないが西池の水辺にアオアシシギが並んでいました。チュウヒ1羽が飛来し野鳥園内をくまなく飛び回り西池防波堤の草地に降り暫くじっとしてくれたのでゆっくりと観察、他にタカの仲間3種も確認。展望塔の側にアオジが出て来たり、ヒヨドリの大群れ・中群れが通過。林ではメジロに混じってシジュウカラとヤマガラが、ジョウビタキは1羽だけでした。 |
|
| 9月23日 |
|
|
北池と西池にはサギの仲間とカワウが、南池にはカモとシギの仲間が集まっていて展望塔から久し振りに数の多さを堪能致しました。済生会野江病院野鳥の会の皆様と南池の端迄行き、たった1羽のエリマキシギを観察したり、シマアジが居たとの情報が有ったので皆で探しましたが見つけられませんでした。 |
|
| 8月26日 |
|
| 本日は大潮で干潟にシギ・チドリの仲間が来ていました。トウネンが圧倒的に多くその中に混じるキリアイ・アオアシシギ・シロチドリなどを展望塔から観察し、野鳥の会京都支部の皆様と御一緒に南池の端まで行きウミネコなどを観察。その後北観察所に行くと頭上にミサゴが飛んで来ましたが、途中の林の中は蝉の大合唱で残念ながら小鳥は見つかりませんでした。 |
|
| 7月22日 |
|
|
大阪支部では7月は清掃探鳥会・8月が夏休みですが、南港野鳥園の8月第4日曜には渡りが始まっているから夏休みを7月に繰り上げました。清掃については7月15日のアオサ取りに参加申込みをしましたが、あいにくの台風4号で中止になりましたので勇士が7月29日のアオサ取りをお手伝いする予定です。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/28 |
2/25 |
3/25 |
4/22 |
5/27 |
6/24 |
| 4 |
カイツブリ |
14 |
18 |
9 |
3 |
1 |
|
| 17 |
カワウ |
47 |
5 |
1 |
3 |
25 |
4 |
| 28 |
アマサギ |
|
|
|
|
2 |
|
| 29 |
ダイサギ |
|
|
1 |
1 |
2 |
10 |
| 31 |
コサギ |
|
2 |
2 |
1 |
|
2 |
| 34 |
アオサギ |
2 |
3 |
1 |
3 |
4 |
5 |
| 47 |
マガモ |
|
|
2 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
|
|
4 |
2 |
43 |
| 49 |
コガモ |
|
|
39 |
51 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
|
17 |
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
43 |
8 |
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
2 |
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
|
2 |
1 |
|
|
|
| 74 |
トビ |
2 |
2 |
|
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
1 |
2 |
|
|
|
|
| 100 |
バン |
|
|
|
|
1 |
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
5 |
2 |
9 |
1 |
| 109 |
シロチドリ |
|
|
|
2 |
2 |
33 |
| 117 |
キョウジョシギ |
|
|
|
|
1 |
|
| 146 |
キアシシギ |
|
|
|
|
12 |
5 |
| 147 |
イソシギ |
|
|
|
5 |
|
|
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
8 |
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
74 |
48 |
3 |
|
|
|
| 174 |
ウミネコ |
|
|
|
1 |
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
55 |
46 |
| 188 |
キジバト |
6 |
9 |
15 |
8 |
1 |
3 |
| 216 |
ヒバリ |
|
1 |
1 |
3 |
1 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
1 |
3 |
3 |
3 |
| 224 |
ハクセキレイ |
7 |
2 |
3 |
4 |
1 |
1 |
| 227 |
ビンズイ |
9 |
2 |
2 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
21 |
15 |
9 |
5 |
6 |
|
| 233 |
モズ |
2 |
1 |
2 |
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
1 |
|
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
6 |
2 |
1 |
|
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
|
|
2 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
2 |
1 |
1 |
2 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
1 |
8 |
1 |
2 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
1 |
3 |
1 |
1 |
|
|
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 275 |
セッカ |
|
|
|
1 |
2 |
1 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
| 288 |
ヒガラ |
4 |
4 |
1 |
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
3 |
3 |
5 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
3 |
|
|
|
|
|
| 293 |
メジロ |
58 |
12 |
31 |
1 |
|
|
| 301 |
アオジ |
4 |
2 |
4 |
1 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
7 |
10 |
6 |
2 |
|
|
| 320 |
スズメ |
3 |
7 |
5 |
17 |
7 |
2 |
| 324 |
ムクドリ |
10 |
2 |
14 |
5 |
14 |
38 |
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
1 |
|
2 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
1 |
6 |
|
1 |
1 |
|
| |
種数合計 |
25 |
27 |
33 |
31 |
22 |
15 |
|
| 6月24日 |
|
| 雨天のため参加者が来られませんでしたので、やむなく中止と致しました。出現鳥種は展望塔からの参考記録です。 |
|
| 5月27日 |
|
| 北池の葦の陰にアマサギの親子らしき2羽が見え本日の目玉かと思われましたが、南池の端からコアジサシの乱舞を観察して帰りかけると大きなチヌをくわえたアオサギが飛来して南池の浅瀬に降り、“巨大魚の丸呑みショー”が始まりました。アオサギは平ベッタイ魚体に苦労し何度も飲込みを試みましたが、ついに魚体をタテにして頭から飲込み長い首が大きく膨らんでいくのを目の当りに致しました。 |
|
| 4月22日 |
|
|
展望塔前の水際にチュウシャクシギが飛来、お天気が崩れそうなので先に南観察所に向うとアカハラとシロハラの紅白コンビが仲良く道を先導してくれました。北観察所に向う道にはハクセキレイ仲良し4羽が現れ、そのあと対岸の石の上で休息中のシロチドリを観察。今度はアオジが道を先導してくれ最後にキビタキの鮮やかな色に感嘆の声が上がりました。 |
|
| 3月25日 |
|
| ハイタカが居なくなった様で久し振りにカモの仲間を展望塔から観察、野鳥園H18年度初記録のキンクロハジロ2羽を見つけました。雨があがり北観察所に向けて林の鳥を探しに行くとメジロの群れが歓迎してくれツバメ1羽も確認。左右の尾羽が半分白いシロハラを観察後、再び展望塔に戻るとコチドリが見られました。 |
|
| 2月25日 |
|
|
最初はハイタカのメス、その後オスが現れお陰で池はカイツブリだけ。淡水池の淵に病気らしいオカヨシガモが1羽、南と北の観察所まで林の中を探しましたが、暖冬の割には寒い日で数が少なかったのが残念です。最後にはばたきの丘でビンズイ、アオジ、カワラヒワが出てきて楽しませてくれました。 |
|
| 1月28日 |
|
| 展望塔前のナンキンハゼの木でハイタカが監視しているから池はカイツブリが居るだけ。外海の防波堤にカワウとセグロカモメが並んでいました。水辺を諦め林に行くと上はメジロだらけ、ルリビタキ・ジョウビタキは地面近くでビンズイが松の根元を歩き回り、アオジが道で餌探し。気がつけば1時間のオーバータイムでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|