| 牧野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/1 |
夏季中止 |
9/2 |
10/7 |
11/4 |
12/2 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
|
|
|
2 |
| 8 |
カンムリカイツブリ |
|
|
|
|
2 |
6 |
| 17 |
カワウ |
3 |
|
14 |
32 |
136 |
59 |
| 25 |
ゴイサギ |
1 |
|
|
|
|
|
| 26 |
ササゴイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 29 |
ダイサギ |
12 |
|
6 |
9 |
6 |
3 |
| 31 |
コサギ |
7 |
|
5 |
3 |
2 |
4 |
| 34 |
アオサギ |
2 |
|
7 |
14 |
12 |
6 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
8 |
27 |
52 |
| 48 |
カルガモ |
9 |
|
8 |
5 |
10 |
5 |
| 49 |
コガモ |
|
|
|
6 |
52 |
21 |
| 52 |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
|
39 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
14 |
14 |
22 |
| 55 |
オナガガモ |
|
|
|
|
2 |
|
| 69 |
ミコアイサ |
|
|
|
|
|
1 |
| 71 |
カワアイサ |
|
|
|
|
|
10 |
| 72 |
ミサゴ |
|
|
2 |
3 |
3 |
5 |
| 74 |
トビ |
1 |
|
2 |
4 |
4 |
2 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
|
1 |
|
| 86 |
チュウヒ |
|
|
|
|
1 |
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
|
|
|
|
2 |
|
| 94 |
キジ |
1 |
|
1 |
|
2 |
1 |
| 100 |
バン |
|
|
|
|
|
1 |
| 107 |
コチドリ |
3 |
|
|
|
|
|
| 108 |
イカルチドリ |
|
|
|
|
3 |
|
| 147 |
イソシギ |
|
|
2 |
1 |
3 |
2 |
| 153 |
チュウシャクシギ |
|
|
|
1 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
6 |
125 |
| 169 |
セグロカモメ |
|
|
|
|
|
2 |
| 188 |
キジバト |
4 |
|
11 |
18 |
9 |
13 |
| 191 |
カッコウ |
4 |
|
2 |
|
|
|
| 203 |
アマツバメ |
|
|
|
1 |
|
|
| 207 |
カワセミ |
2 |
|
1 |
1 |
|
2 |
| 210 |
アリスイ |
|
|
|
|
1 |
|
| 216 |
ヒバリ |
4 |
|
7 |
5 |
4 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
11 |
|
218 |
|
20 |
|
| 219 |
コシアカツバメ |
|
|
10 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
2 |
10 |
7 |
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
|
5 |
3 |
3 |
2 |
| 229 |
タヒバリ |
|
|
|
|
|
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
8 |
|
9 |
19 |
36 |
44 |
| 233 |
モズ |
3 |
|
2 |
34 |
20 |
5 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
17 |
4 |
| 249 |
ノビタキ |
|
|
|
10 |
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
|
3 |
| 261 |
ウグイス |
18 |
|
2 |
3 |
6 |
8 |
| 267 |
オオヨシキリ |
9 |
|
|
|
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 275 |
セッカ |
9 |
|
4 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
| 285 |
エナガ |
|
|
10 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
2 |
|
26 |
4 |
6 |
6 |
| 293 |
メジロ |
1 |
|
8 |
9 |
14 |
12 |
| 294 |
ホオジロ |
13 |
|
3 |
11 |
9 |
14 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
6 |
4 |
| 307 |
カワラヒワ |
6 |
|
23 |
16 |
36 |
20 |
| 314 |
ベニマシコ |
|
|
|
|
2 |
13 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
3 |
| 320 |
スズメ |
23 |
|
31 |
22 |
25 |
27 |
| 324 |
ムクドリ |
5 |
|
78 |
35 |
22 |
55 |
| 331 |
ハシボソガラス |
12 |
|
8 |
17 |
118 |
31 |
| 332 |
ハシブトガラス |
3 |
|
3 |
2 |
6 |
73 |
| 333 |
コジュケイ |
1 |
|
2 |
|
2 |
|
| |
種数合計 |
30 |
0 |
31 |
33 |
42 |
44 |
|
| 12月2日 |
|
| 本日は素晴らしい秋晴れ?で、対岸の西山の紅葉もなかなかのもの。そのせいか皆さんあちこちで会話に花が咲いていた。鳥はミサゴが頻繁に見られ、ハイタカも何度も姿を現して綺麗な飛翔を見ることができた。ベニマシコにツグミやカモ類もなかなか賑やかだった。最後は換羽中のミコアイサ雄で目出度くしめることができました。 |
|
| 11月4日 |
|
|
いい天気で若干暑かったけれどやっと探鳥日和の気候になりました。今日は久しぶりに対岸の鵜殿の上空をチュウヒが飛んでいました。また、牧野では滅多にお目にかかれない渡りの途中のキビタキ♀がいました。後半では渡ってきたベニマシコを見ていると近くの藪の上にアリスイが現れて、皆さん至近距離でじっくり観察でき満足されていました。 |
|
| 9月2日 |
|
|
朝方激しい雨が降っていたせいか、暑い時期だからか参加者は少なめ。鳥も少なめでしたが、大人数?のカラ類の混群、そこに混じったセンダイムシクイ、カッコウ、ミサゴ、沢山のツバメなどが愉しめました。それに風があって時折涼しかったです。上流では河畔林がどんどん切られています。ここも最近樹木が育って山の鳥が多くなったので、そのままにしてもらえるか心配です。 |
|
| 7月1日 |
|
| 昨年と一昨年は途中で雨に降られ中断した清掃探鳥会でしたが今年は何とか終了まで雨はもちました。結構雑草が茂っておりゴミは探しにくい状態でしたが思ったほど多くはありませんでした。途中ちらっとカッコウの飛んでいる姿と鳴き声を確認しました。また普段声だけでなかなかじっくり姿の見れないセッカを間近で見ることができました。くもり空とはいえ暑い中参加者のみなさんゴミ拾いご苦労さまでした。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/7 |
2/4 |
3/4 |
4/1 |
1/0 |
6/3 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
3 |
|
|
|
| 8 |
カンムリカイツブリ |
|
4 |
3 |
|
|
|
| 17 |
カワウ |
1 |
32 |
32 |
23 |
|
12 |
| 29 |
ダイサギ |
1 |
|
3 |
3 |
雨 |
6 |
| 31 |
コサギ |
|
4 |
2 |
5 |
|
1 |
| 34 |
アオサギ |
3 |
16 |
12 |
11 |
|
14 |
| 47 |
マガモ |
|
26 |
65 |
24 |
天 |
3 |
| 48 |
カルガモ |
8 |
41 |
14 |
17 |
|
11 |
| 49 |
コガモ |
1 |
222 |
135 |
58 |
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
29 |
13 |
11 |
中 |
|
| 53 |
ヒドリガモ |
|
63 |
19 |
42 |
|
|
| 55 |
オナガガモ |
|
1 |
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
2 |
止 |
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
6 |
|
|
|
|
| 71 |
カワアイサ |
5 |
5 |
16 |
|
|
|
| 72 |
ミサゴ |
3 |
4 |
1 |
2 |
|
|
| 74 |
トビ |
1 |
3 |
4 |
1 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
1 |
2 |
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
1 |
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
1 |
|
1 |
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
|
3 |
8 |
|
3 |
| 96 |
クイナ |
|
1 |
1 |
|
|
|
| 100 |
バン |
|
1 |
|
1 |
|
|
| 107 |
コチドリ |
|
|
|
9 |
|
4 |
| 108 |
イカルチドリ |
|
3 |
1 |
|
|
|
| 109 |
シロチドリ |
|
|
|
1 |
|
|
| 115 |
ケリ |
|
|
6 |
2 |
|
4 |
| 140 |
アオアシシギ |
|
|
|
|
|
1 |
| 147 |
イソシギ |
|
4 |
1 |
2 |
|
|
| 168 |
ユリカモメ |
1 |
55 |
52 |
5 |
|
|
| 169 |
セグロカモメ |
1 |
|
2 |
4 |
|
|
| 173 |
カモメ |
|
|
4 |
2 |
|
|
| 184 |
コアジサシ |
|
|
|
|
|
1 |
| 188 |
キジバト |
4 |
24 |
18 |
13 |
|
4 |
| 191 |
カッコウ |
|
|
|
|
|
5 |
| 207 |
カワセミ |
|
1 |
1 |
1 |
|
1 |
| 210 |
アリスイ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 212 |
アカゲラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
|
5 |
2 |
|
|
|
| 216 |
ヒバリ |
1 |
9 |
9 |
12 |
|
6 |
| 217 |
ショウドウツバメ |
|
|
|
2 |
|
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
16 |
|
42 |
| 220 |
イワツバメ |
|
|
|
|
|
6 |
| 224 |
ハクセキレイ |
5 |
18 |
37 |
9 |
|
1 |
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
6 |
5 |
6 |
|
|
| 229 |
タヒバリ |
9 |
12 |
6 |
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
11 |
49 |
18 |
22 |
|
11 |
| 233 |
モズ |
|
3 |
11 |
11 |
|
4 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
4 |
6 |
3 |
|
|
| 251 |
イソヒヨドリ |
|
|
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
|
3 |
1 |
4 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
50 |
43 |
24 |
12 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
2 |
12 |
17 |
32 |
|
23 |
| 267 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
|
32 |
| 275 |
セッカ |
|
|
|
2 |
|
11 |
| 285 |
エナガ |
|
7 |
5 |
6 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
|
1 |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
|
8 |
4 |
8 |
|
6 |
| 293 |
メジロ |
|
30 |
46 |
25 |
|
|
| 294 |
ホオジロ |
7 |
46 |
38 |
28 |
|
14 |
| 296 |
ホオアカ |
|
|
2 |
|
|
|
| 298 |
カシラダカ |
|
4 |
1 |
|
|
|
| 299 |
ミヤマホオジロ |
|
|
1 |
|
|
|
| 301 |
アオジ |
1 |
17 |
6 |
8 |
|
|
| 304 |
オオジュリン |
|
|
|
3 |
|
|
| 306 |
アトリ |
|
|
|
10 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
18 |
54 |
53 |
14 |
|
30 |
| 314 |
ベニマシコ |
1 |
32 |
36 |
12 |
|
|
| 318 |
シメ |
|
8 |
1 |
2 |
|
|
| 320 |
スズメ |
30 |
70 |
135 |
33 |
|
24 |
| 321 |
コムクドリ |
7 |
|
|
|
|
|
| 324 |
ムクドリ |
|
80 |
34 |
41 |
|
52 |
| 331 |
ハシボソガラス |
4 |
24 |
11 |
4 |
|
7 |
| 332 |
ハシブトガラス |
6 |
18 |
17 |
11 |
|
3 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| |
種数合計 |
28 |
47 |
57 |
56 |
0 |
30 |
|
| 6月3日 |
|
| 曇空でほんの少し雨も降りましたが、おかげであまり暑くなく疲れることなくアスファルトの道を歩けました。この時期の牧野の目玉であるカッコウは姿はじっくり見ることができませんでしたが、若い固体か渡りの直後か、かすれた変な声で囀っていて一生懸命のカッコウには気の毒ですが思わず笑ってしまいました。 |
|
| 4月1日 |
|
|
日は穏やかな日でのんびり気分で鳥を探す。季節の移り変わりの時期なので、けっこう色々な鳥がいる。アトリやジョウビタキ、ベニマシコ、カモ類が居たかと思えば、ツバメ類やコチドリがいて、ウグイスやホオジロが囀っていた。アリスイやアカゲラ、キジにコジュケイと賑やかで、出現数は今月も多くて56種になった。探鳥会終了後すぐにホオアカとカワアイサも出た。もう少しで新記録になるとこでした。 |
|
| 3月4日 |
|
| 今日は3月と言うのに非常に暑い一日でした。この陽気で鳥たちは元気で、ホオジロ、ウグイス、ヒバリなどがよく囀っていました。小鳥類も多く、ベニマシコはあちこちで見られ、アリスイ、イソヒヨドリなども出て合計57種になりました。 |
|
| 2月4日 |
|
| 1月は吹雪で散々な探鳥会でしたが今回は快晴ではありませんが穏やかな天気で寒くなく快適な探鳥会でした。出現鳥類はこれといって珍しい鳥は出ませんでしたが、ミサゴが何度も近くを飛び、この時期人気のベニマシコも赤いオスを含めじっくりと観察でき、また最後には見やすい場所でクイナを見つけて皆さん満足をされたようでした。 |
|
| 1月7日 |
|
| 開始時には予報に反して穏やかに晴れていたが、始めるとすぐに雪が降り出し、風をともなってひどい天気になり、1時間ほどで中止となりました。全員ずぶ濡れで正月早々お疲れ様でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|