| くろんど園地 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/26 |
9/27 |
11/22 |
|
| 34 |
アオサギ |
|
|
1 |
|
| 73 |
ハチクマ |
|
5 |
|
|
| 74 |
トビ |
|
1 |
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
1 |
|
|
| 81 |
ノスリ |
|
1 |
1 |
|
| 82 |
サシバ |
|
5 |
|
|
| 188 |
キジバト |
1 |
4 |
2 |
|
| 211 |
アオゲラ |
1 |
1 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
8 |
6 |
8 |
|
| 218 |
ツバメ |
32 |
10 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
25 |
25 |
24 |
|
| 233 |
モズ |
|
2 |
2 |
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
6 |
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
4 |
|
| 257 |
シロハラ |
|
|
2 |
|
| 259 |
ツグミ |
|
|
8 |
|
| 261 |
ウグイス |
5 |
4 |
5 |
|
| 273 |
センダイムシクイ |
1 |
|
|
|
| 282 |
エゾビタキ |
|
2 |
|
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
2 |
|
|
| 285 |
エナガ |
2 |
20 |
39 |
|
| 288 |
ヒガラ |
|
|
1 |
|
| 289 |
ヤマガラ |
2 |
12 |
5 |
|
| 290 |
シジュウカラ |
7 |
7 |
13 |
|
| 293 |
メジロ |
15 |
8 |
23 |
|
| 294 |
ホオジロ |
2 |
|
8 |
|
| 301 |
アオジ |
|
|
4 |
|
| 306 |
アトリ |
|
|
3 |
|
| 307 |
カワラヒワ |
1 |
|
1 |
|
| 308 |
マヒワ |
|
|
49 |
|
| 317 |
イカル |
|
|
1 |
|
| 320 |
スズメ |
10 |
3 |
7 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
|
2 |
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
10 |
10 |
9 |
|
| 333 |
コジュケイ |
2 |
|
|
|
| |
種数合計 |
18 |
22 |
24 |
|
|
| 11月22日 |
|
| お天気が良く、ちょうど紅葉の季節なので、きれいな景色を見ながらのバードウォッチングでした。何ヶ所かでルリビタキの声を聞き、姿も見る事ができました。マヒワの群れが飛んでいて、ちょうど木にとまってくれたので、全員でゆっくり観察する事ができました。 |
|
| 9月27日 |
|
| 天気が良く、たくさんの方が参加されました。くろんど園地は、タカの渡りのルートからは少し離れていますが、ハチクマ、サシバを見る事ができました。夏鳥の姿は見つけられませんでしたが、コサメビタキ、エゾビタキが見れました。 |
|
| 7月26日 |
|
|
清掃探鳥会で、朝から暑い中、10名(内リーダー3名)の方が参加されました。ゴミは少なかったですが、鳥の姿も少なく、鳴き声も少なかったです。その変わり虫は多く、モンキアゲハ、タマムシ、オニヤンマ、コオニヤンマ、ヤママユなど、たくさんの虫を観察することができました。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/26 |
3/22 |
5/24 |
1/0 |
|
| 47 |
マガモ |
2 |
|
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
1 |
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
1 |
1 |
|
|
|
| 188 |
キジバト |
3 |
2 |
1 |
|
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
2 |
|
|
| 211 |
アオゲラ |
|
1 |
2 |
|
|
| 212 |
アカゲラ |
1 |
|
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
11 |
9 |
4 |
|
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
4 |
|
|
| 223 |
キセキレイ |
1 |
1 |
1 |
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
22 |
23 |
16 |
|
|
| 233 |
モズ |
1 |
1 |
|
|
|
| 247 |
ルリビタキ |
7 |
3 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
5 |
2 |
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
1 |
2 |
|
|
|
| 256 |
アカハラ |
|
1 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
11 |
3 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
5 |
3 |
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
2 |
|
|
| 261 |
ウグイス |
2 |
6 |
3 |
|
|
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
1 |
|
|
| 274 |
キクイタダキ |
1 |
|
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
1 |
|
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
5 |
|
|
| 285 |
エナガ |
19 |
12 |
1 |
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
7 |
11 |
1 |
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
7 |
3 |
10 |
|
|
| 293 |
メジロ |
38 |
12 |
3 |
|
|
| 294 |
ホオジロ |
5 |
2 |
5 |
|
|
| 299 |
ミヤマホオジロ |
|
5 |
|
|
|
| 301 |
アオジ |
6 |
3 |
|
|
|
| 306 |
アトリ |
|
2 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
1 |
|
|
|
| 314 |
ベニマシコ |
2 |
|
|
|
|
| 318 |
シメ |
1 |
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
4 |
5 |
3 |
|
|
| 324 |
ムクドリ |
2 |
|
1 |
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
|
|
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
15 |
20 |
3 |
|
|
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
|
|
| |
種数合計 |
28 |
0 |
21 |
0 |
|
|
| 5月24日 |
|
| 予報では雨でしたが、集合の時に降っていなかったので出発しました。鳥の声は少なめでしたが、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイなど夏鳥の声は聞く事ができました。ちょうどお昼前に雨が降り始めてしまい、途中で鳥合わせ、解散することになりましたが、帰り道にホトトギスの声を聞く事ができてラッキーでした。 |
|
| 3月22日 |
|
|
午前中はルリビタキのさえずりのほかは少なかったが、午後からはくろんど園地内の湿地でトラツグミ・アトリ、くろんど池近くでミヤマホオジロ、コース最後民家の庭で、トラツグミ・アカハラと冬鳥が思いのほか出ました。快晴の探鳥日和に参加された多数の人と鳥たちが、7年間リーダーをしていただいた岸井さんのリーダー卒業式を祝ってくれました。 |
|
| 1月26日 |
|
|
くろんど園地・ほしだ園地の探鳥会を開始し9年目に入った探鳥会、00年1月開催の第1回探鳥会と同様、ルリビタキはジョウビタキと共に、あるいは単独でコースのあちこちで何回も姿を見せ、くろんど園地の鳥であることを確認しました。数人が見たのみであるがベニマシコ・キクイタダキ・アカゲラ・トラツグミがでて、トータル28種となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|