| ほしだ園地 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
8/22 |
10/24 |
1/0 |
1/0 |
|
| 31 |
コサギ |
|
1 |
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
|
22 |
|
|
|
| 48 |
カルガモ |
|
4 |
|
|
|
| 49 |
コガモ |
|
4 |
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
1 |
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
|
1 |
|
|
|
| 188 |
キジバト |
3 |
5 |
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
1 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
5 |
5 |
|
|
|
| 218 |
ツバメ |
7 |
11 |
|
|
|
| 220 |
イワツバメ |
|
6 |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
2 |
4 |
|
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
4 |
6 |
|
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
3 |
9 |
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
5 |
18 |
|
|
|
| 233 |
モズ |
|
1 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
1 |
|
|
|
| 261 |
ウグイス |
|
6 |
|
|
|
| 271 |
メボソムシクイ |
|
1 |
|
|
|
| 277 |
キビタキ |
2 |
|
|
|
|
| 285 |
エナガ |
11 |
20 |
|
|
|
| 289 |
ヤマガラ |
4 |
4 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
4 |
7 |
|
|
|
| 293 |
メジロ |
21 |
12 |
|
|
|
| 294 |
ホオジロ |
|
5 |
|
|
|
| 301 |
アオジ |
|
1 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
9 |
65 |
|
|
|
| 324 |
ムクドリ |
|
1 |
|
|
|
| 331 |
ハシボソガラス |
2 |
|
|
|
|
| 332 |
ハシブトガラス |
6 |
8 |
|
|
|
| |
種数合計 |
16 |
28 |
0 |
0 |
|
|
| 10月24日 |
|
| 集合場所の近くにジョウビタキのメスがとまっていました。夏鳥の姿は見れませんでしたが、カラ類の混群が水浴びをしている中にメボソムシクイも1羽居て、水浴びをしている姿を観察する事ができました。ハヤブサは、行きは見れませんでしたが、帰りに鉄塔にとまっている姿を全員で観察する事ができました。ツグミ類はまだ見る事ができませんでした |
|
| 8月22日 |
|
|
鳥の姿は少なかったですが、カラ類の幼鳥や、セグロセキレイの幼鳥をゆっくり観察する事ができ、帰りにはキビタキの幼鳥も見れました。ハヤブサは行きも帰りも見れませんでした。時々心地いい風が吹きましたが、蒸し暑い1日でした。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
2/28 |
1/0 |
6/27 |
|
| 25 |
ゴイサギ |
|
|
1 |
|
| 31 |
コサギ |
|
|
2 |
|
| 34 |
アオサギ |
|
|
2 |
|
| 48 |
カルガモ |
2 |
|
|
|
| 49 |
コガモ |
6 |
|
|
|
| 74 |
トビ |
4 |
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
2 |
|
|
|
| 87 |
ハヤブサ |
2 |
|
1 |
|
| 188 |
キジバト |
5 |
|
2 |
|
| 207 |
カワセミ |
2 |
|
1 |
|
| 211 |
アオゲラ |
1 |
|
1 |
|
| 214 |
コゲラ |
7 |
|
7 |
|
| 218 |
ツバメ |
|
|
6 |
|
| 223 |
キセキレイ |
2 |
|
1 |
|
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
|
4 |
|
| 225 |
セグロセキレイ |
2 |
|
4 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
18 |
|
13 |
|
| 233 |
モズ |
2 |
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
3 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
4 |
|
|
|
| 259 |
ツグミ |
3 |
|
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
1 |
|
| 261 |
ウグイス |
3 |
|
5 |
|
| 277 |
キビタキ |
|
|
1 |
|
| 280 |
オオルリ |
|
|
3 |
|
| 285 |
エナガ |
7 |
|
2 |
|
| 289 |
ヤマガラ |
3 |
|
|
|
| 290 |
シジュウカラ |
6 |
|
2 |
|
| 293 |
メジロ |
5 |
|
11 |
|
| 294 |
ホオジロ |
5 |
|
3 |
|
| 299 |
ミヤマホオジロ |
1 |
|
|
|
| 301 |
アオジ |
12 |
|
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
12 |
|
3 |
|
| 315 |
ウソ |
1 |
|
|
|
| 318 |
シメ |
3 |
|
|
|
| 320 |
スズメ |
43 |
|
15 |
|
| 324 |
ムクドリ |
5 |
|
100 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
3 |
|
| 332 |
ハシブトガラス |
6 |
|
9 |
|
| 333 |
コジュケイ |
|
|
2 |
|
| 336 |
ドバト |
|
|
22 |
|
| |
種数合計 |
31 |
0 |
28 |
|
|
| 6月27日 |
|
|
梅雨とは思えないほど良いお天気で、たくさんの方が参加されました。ハヤブサの巣立った幼鳥を期待していたのですが、行きに飛んでいるハヤブサを1羽確認しただけでした。山の中は鳥の姿は少なかったですが、数名の方がコジュケイの姿を確認しました。探鳥会で姿が見れたのはとても珍しい事です。 |
|
| 4月25日 |
|
| 雨天中止 |
|
| 2月28日 |
|
|
今年もハヤブサがペアになり、メスは離れた鉄塔にとまっていましたが、オスは目の前を優雅に飛んでくれ、バックの青空もとても綺麗でした。帰り道に、いつもはなかなか姿の見れないアオゲラが現れ、全員でゆっくり観察する事ができました。ハヤブサは帰りも見る事ができ、交尾も見る事ができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|