枚岡
NO. トリ  メイ 7/5 8/2 9/6 10/4 11/1 12/6
73 ハチクマ     1 1    
76 オオタカ       1   1
79 ハイタカ       1    
81 ノスリ       1 1 1
82 サシバ     1      
87 ハヤブサ       1    
93 ヤマドリ 1          
188 キジバト 1 1 1 1 1 1
193 ホトトギス 1          
211 アオゲラ   1     1  
214 コゲラ 1 1 1 1 1 1
218 ツバメ 1 1 1 1    
223 キセキレイ 1   1 1 1 1
224 ハクセキレイ     1 1    
225 セグロセキレイ 1   1      
231 ヒヨドリ 1 1 1 1 1 1
233 モズ     1 1 1 1
239 ミソサザイ           1
247 ルリビタキ         1 1
248 ジョウビタキ         1 1
249 ノビタキ       1    
257 シロハラ         1 1
258 マミチャジナイ         1  
259 ツグミ         1 1
260 ヤブサメ 1          
261 ウグイス 1 1 1 1 1 1
271 メボソムシクイ       1 1  
273 センダイムシクイ     1      
277 キビタキ 1 1 1 1 1  
280 オオルリ   1 1 1    
282 エゾビタキ       1    
283 コサメビタキ   1 1 1    
284 サンコウチョウ   1        
285 エナガ 1 1 1 1 1 1
289 ヤマガラ 1   1 1 1 1
290 シジュウカラ 1 1 1 1 1 1
291 ゴジュウカラ 1          
293 メジロ 1 1 1 1 1 1
294 ホオジロ 1 1 1 1 1 1
301 アオジ           1
302 クロジ           1
306 アトリ       1 1  
307 カワラヒワ           1
315 ウソ           1
317 イカル           1
318 シメ         1 1
320 スズメ 1 1 1 1 1  
324 ムクドリ 1 1   1    
331 ハシボソガラス     1 1    
332 ハシブトガラス 1 1 1 1 1 1
333 コジュケイ 1 1     1  
337 ソウシチョウ   1        
  シュスウ合計ゴウケイ 21 19 23 29 25 25
12月6日
  集合シュウゴウ場所バショでツグミ、シメ、イカルと幸先サイサキいいとオモったら、ヤマがるほどサムく、北風キタカゼ強風キョウフウき、野鳥ヤチョウカクれててこない。カラスもばない。ヤマウエでは3体感タイカン温度オンドは0以下イカかもれない。それでもウソ、ミソサザイやクロジトウ冬鳥フユドリはいたようだ。
11月1日
  ナツドリワタ渡りと、冬フユドリワタ渡りの狭ハザマ間で、野ヤチョウカズスク少ないが、それでもキビタキ、メボソムシクイ、そしてシロハラ、マミチャジナイ、アトリ、シメとカズ数はまだまだだか、季キセツスス進んでいるようだ。
10月4日
ウエに上がると、ルイカ類シュ5ワタ。渡りのオオルリヨウチョウ幼鳥、キビタキ、コサメ、エゾビタキはあちこちにシュツゲン出現。メボソムシクマエに出てきて、ノビタキはヒラオカハツ岡初かも。もうフユドリ冬鳥のアトリもやってきていた。1ガツ0月に2シュ9種はサイコウ最高でしょう。
9月6日
  アキかり秋めいヒラオカた枚バイリン梅林ジョウクウの上空をサシ1ショウ羽帆翔している。ツクツクボウシガッショウオク唱のアキからメズラには珍しくオオサエズリのりが聞こえた。らくらくトザンドウ登山道ではハシブトガオオス?大い、羽ばアトの後カックウに滑空、ピーュカンダカコエ高い声。ハチクマだアン濃い暗色型が頭上を羽ばたいていく。午後からは雷鳴が鳴り響き、雨が降り始めた。
8月2日
  曇っていたため、カゼスズよりカンか涼しく感じられる。オオルリメス、キヨウチョウビタキ幼鳥、コサメヨウチョウビタキ幼鳥モウショなどカクゴ猛暑覚サンカシャタノ参加者を楽しませてくれた。
7月5日
  蒸し暑いセイソウ。しかし清掃しながらも、ヤマガラ、シジュヨウチョウカラカクニンヤマニギ確認、山も賑フンイキやかな雰囲気だった。
NO. 鳥  名 1/5 2/2 3/1 4/5 5/3 6/7
17 カワウ       1    
74 トビ       1    
76 オオタカ 1          
78 ツミ 1          
79 ハイタカ 1   1      
81 ノスリ 1 1 1      
82 サシバ       1    
94 キジ       1    
188 キジバト 1 1 1 1 1 1
193 ホトトギス           1
211 アオゲラ 1 1 1 1 1 1
212 アカゲラ     1      
214 コゲラ 1 1 1 1 1 1
218 ツバメ       1 1 1
223 キセキレイ   1   1   1
224 ハクセキレイ   1 1      
225 セグロセキレイ           1
227 ビンズイ         1  
231 ヒヨドリ 1 1 1 1 1 1
233 モズ 1 1 1      
247 ルリビタキ 1 1 1      
248 ジョウビタキ 1 1 1 1 1  
252 トラツグミ 1 1 1 1    
256 アカハラ   1        
257 シロハラ 1 1 1 1    
258 マミチャジナイ 1 1        
259 ツグミ 1 1 1 1    
260 ヤブサメ           1
261 ウグイス 1 1 1 1 1 1
271 メボソムシクイ           1
272 エゾムシクイ         1  
273 センダイムシクイ         1  
274 キクイタダキ 1     1    
277 キビタキ         1 1
280 オオルリ         1  
283 コサメビタキ         1  
284 サンコウチョウ           1
285 エナガ 1 1 1 1 1 1
289 ヤマガラ 1 1 1 1 1 1
290 シジュウカラ 1 1 1 1 1 1
293 メジロ 1 1 1 1 1 1
294 ホオジロ 1 1   1 1 1
298 カシラダカ   1        
301 アオジ 1 1 1 1    
302 クロジ 1       1  
307 カワラヒワ 1 1 1 1 1 1
314 ベニマシコ 1          
317 イカル 1 1   1    
318 シメ 1 1 1 1 1  
320 スズメ 1 1 1 1 1 1
324 ムクドリ 1   1 1    
326 カケス   1        
331 ハシボソガラス 1   1   1 1
332 ハシブトガラス 1 1 1 1 1 1
333 コジュケイ     1 1 1  
337 ソウシチョウ 1   1 1 1  
  シュスウ合計ゴウケイ 33 29 28 30 26 22
6月7日
  アタマウエすぐ頭の上を飛び、メサエズソムシクイの囀り、そしてキビサンカシャキとナツドリタノ加者は夏鳥を楽しまれたようだ。
5月3日
ナカのような陽気の中、オトウリ、ナツドリ等、夏鳥を見て聞く。まだジョオソビタキがいて、イイア遅いなあと言い合う。
4月5日
  梅林で人懐っこいトラツグミをじっくり観察、その後サシバを見る。あとは居残りの冬鳥たちを見て、お花見探鳥会も好天の中、終了した。
3月1日
今月もルリビタキが多かった。その他アカゲラ、アオゲラが出て、コゲラと合わせてキツツキ3種が見られたのは非常に珍しかった。
2月2日
  ツグミは数百羽が飛び交い、シメも数十羽、ジョウビタキ、ルリビタキもあちこちに出現(最高にきれいな雄も)、メジロも6〜70羽の群れ。あれほど集団のツグミは、枚岡では珍しいです。メジロの集団も。シメも2月初めにあれだけ見たことがありません。冬鳥の来るのが遅かったのに、異常なほどの数です。一冬の冬鳥がすべて出てきたぐらい、すごい数の野鳥でした。天変地異の前兆?
1月5日   定例&U50
  山の麓の方では、やはり冬鳥は少ないが、標高400メートルを越えると、柿の実にツグミ、シロハラの群れが集まっていたり、ルリビタキが出たりした。しかし、アトリ類はまだ少ないようだった。全体には鳥は少なかったが、種類だけは山の鳥だけで33種と、かなりの数となった。