枚岡公園
NO. トリ  メイ 7/7 8/4 9/1 10/6 11/3 12/1
17 カワウ           1
74 トビ     1   1  
76 オオタカ         1 1
79 ハイタカ         1  
81 ノスリ         1 1
188 キジバト 1 1 1 1 1 1
193 ホトトギス 1 1        
198 アオバズク 1          
211 アオゲラ       1 1  
214 コゲラ 1 1 1 1 1 1
218 ツバメ 1 1 1      
223 キセキレイ     1 1    
230 サンショウクイ     1      
231 ヒヨドリ 1 1 1 1 1 1
233 モズ       1 1  
247 ルリビタキ           1
248 ジョウビタキ         1 1
255 クロツグミ 1          
257 シロハラ           1
260 ヤブサメ 1          
261 ウグイス 1 1 1 1 1 1
271 メボソムシクイ       1 1  
272 エゾムシクイ     1      
273 センダイムシクイ     1 1    
277 キビタキ 1   1 1    
280 オオルリ       1    
282 エゾビタキ       1    
283 コサメビタキ   1 1 1    
284 サンコウチョウ 1     1    
285 エナガ 1   1 1 1 1
289 ヤマガラ 1 1 1 1 1 1
290 シジュウカラ 1 1 1 1 1 1
293 メジロ 1 1 1 1 1 1
294 ホオジロ 1 1 1 1 1 1
299 ミヤマホオジロ         1  
301 アオジ         1 1
307 カワラヒワ         1 1
317 イカル         1  
318 シメ           1
320 スズメ 1 1 1 1 1 1
324 ムクドリ 1 1 1      
331 ハシボソガラス     1 1 1  
332 ハシブトガラス 1 1 1 1 1 1
333 コジュケイ 1 1   1    
337 ソウシチョウ         1 1
  シュスウ合計ゴウケイ 20 15 21 23 25 21
12月1日
 天気は良かったが、メジロ、エナガ等の混群以外は、冬鳥の姿が少なかった。しかし、絶好の紅葉シーズンで、参加者を楽しませてくれた。
11月3日
  タカ渡りも、オオタカ、ハイタカ、ノスリと、終わりに近づいてきた。山頂近くでは、ミヤマホオジロのきれいなオスも出て、冬鳥も確実にやってきているようだ。
10月6日
  さわやかな秋晴れとなり、絶好の探鳥日和となった。いきなり、エゾビタキ、コサメビタキが出たと思ったら、何とサンコウチョウの幼鳥!その後、オオルリの幼鳥、キビタキ、メジロに混じってメボソムシクイ。帰りにも混群にセンダイムシクイ、またサンコウチョウ幼鳥と、参加者大満足の探鳥会となった。
9月1日
  ようやく少しだけ秋の気配の中、野鳥も秋を感じているようだ。ムシクイ類やサンショウクイ等、そろそろ渡りを始めたようで、参加者を楽しませてくれた。
8月4日
 例年、8月は猛暑だが、今年は曇りで、比較的涼しい探鳥会となった。アオバズクは幼鳥とも、移動したようだ。やはり鳥は少なかったが、スズメ、コサメビタキ、シジュウカラの幼鳥や、コジュケイが幼鳥を3羽連れて目の前を横切り、子育てもそろそろ終わりのようだった。
7月7日
 今月は清掃探鳥会だが、アオバズク、クロツグミ、サンコウチョウをメインに登る。アオバズクは、雄、雌共木に止まっていて、巣立ちが間近のようだ。クロツグミは声だけだったが、きれいなキビタキが目の前に現れ、しばらく楽しませてくれた。サンコウチョウは、雛が孵って間もないようで、雄、雌がせっせと餌を運んでいた。定例でサンコウチョウを観察するのは、初めてかもしれない。
NO. 鳥  名 1/6 2/3 3/3 4/7 5/5 6/2
17 カワウ     1      
72 ミサゴ         1  
79 ハイタカ   1 1      
81 ノスリ 1 1 1      
93 ヤマドリ           1
188 キジバト 1 1 1   1 1
192 ツツドリ         1  
193 ホトトギス           1
211 アオゲラ 1     1 1 1
212 アカゲラ   1   1    
214 コゲラ 1 1 1 1 1 1
218 ツバメ       1 1 1
223 キセキレイ     1 1 1  
224 ハクセキレイ 1          
225 セグロセキレイ           1
231 ヒヨドリ 1 1 1 1 1 1
233 モズ   1 1      
239 ミソサザイ     1      
242 コマドリ       1    
247 ルリビタキ 1 1 1 1    
248 ジョウビタキ   1 1      
252 トラツグミ   1 1 1    
257 シロハラ 1 1 1 1    
259 ツグミ 1     1    
260 ヤブサメ       1 1 1
261 ウグイス 1 1 1 1 1 1
273 センダイムシクイ       1 1  
277 キビタキ         1 1
280 オオルリ       1 1 1
283 コサメビタキ         1  
285 エナガ 1 1 1 1 1 1
288 ヒガラ 1 1 1      
289 ヤマガラ 1 1 1 1 1 1
290 シジュウカラ 1 1 1 1 1 1
293 メジロ 1 1 1 1 1 1
294 ホオジロ   1 1   1 1
298 カシラダカ   1 1      
301 アオジ 1 1 1 1    
302 クロジ 1 1 1 1    
306 アトリ       1    
307 カワラヒワ 1 1 1     1
308 マヒワ     1      
315 ウソ 1 1 1      
317 イカル 1   1     1
318 シメ       1 1  
320 スズメ 1 1 1 1 1 1
324 ムクドリ         1 1
331 ハシボソガラス   1 1      
332 ハシブトガラス 1 1 1 1 1 1
333 コジュケイ     1 1 1 1
337 ソウシチョウ         1  
  シュスウ合計ゴウケイ 22 26 31 26 25 23
6月2日
 例年渡って来るアオバズクの姿を確認できないままの出発となり、オオルリ、キビタキの囀りの中を登る。コサメビタキの巣が跡形も無く消えていたのが不思議だった。何の仕業か気になるところだ。暗村で、ヤマドリの雌が道を横切り、数名の人が確認、探鳥会で姿を見るのは非常に珍しい。
5月5日
 コサメビタキの巣、エナガの雛が顔を覗かせている巣を観察後、枚岡定例では初めてソウシチョウが出た。キビタキ、センダイムシクイがよく囀り、ツツドリも鳴いて、枚岡もいつのまにか冬鳥から夏鳥へと変わってしまったようだ。
4月7日
  曇り空のなか、いきなりオオルリの囀りを聞いてから、枚岡梅林では、俗に「ぬえ」の声といわれるトラツグミの囀り、探すと梅の木に止まっていて、じっくりと観察できた。午後からは雨降りとなったが、コマドリやセンダイムシクイの囀り、アカゲラを観察でき、数は少なかったが種類はそこそことなった。
3月3日
 今月も、トラツグミを見てから、ルリビタキ、クロジ、マヒワ、ウソを全員で見て、最後にミソサザイまで出た。山の鳥だけで31種は、近年の枚岡の新記録かも知れない。
2月3日
 絶好の探鳥会日和の中、神社近くでゆっくりトラツグミを観察後、クロジのオス、ルリビタキのオスを見て、アカゲラ、ヒガラが出る。ウソは3ヶ所で計30羽近く、最後にアカウソのオス、メスも出て、全員満足の探鳥会となった。
1月6日
 雨のため、集まったのは3人。午後から晴れるという予報を信じて出発する。すぐにルリビタキのオス、クロジのオス、アオジと混群にヒガラを楽しみ、アキニレにウソの群れ、シロハラは至る所にいた。山の上ではガスがかかり、ノスリが飛べずに枝に止まっていた。