| 鉢ヶ峯 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/6 |
1/0 |
9/7 |
10/5 |
11/2 |
12/7 |
| 4 |
カイツブリ |
1 |
|
4 |
1 |
2 |
1 |
| 17 |
カワウ |
1 |
|
1 |
|
1 |
1 |
| 29 |
ダイサギ |
1 |
|
1 |
1 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
3 |
|
|
|
1 |
|
| 46 |
オシドリ |
|
|
|
|
9 |
16 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
27 |
13 |
| 48 |
カルガモ |
1 |
|
|
|
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
1 |
3 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
8 |
|
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
8 |
1 |
| 76 |
オオタカ |
|
|
1 |
|
1 |
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
1 |
|
| 94 |
キジ |
1 |
|
|
|
|
|
| 115 |
ケリ |
|
|
|
|
1 |
4 |
| 156 |
タシギ |
|
|
|
|
1 |
|
| 188 |
キジバト |
8 |
|
3 |
1 |
1 |
1 |
| 193 |
ホトトギス |
1 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
1 |
|
1 |
|
1 |
1 |
| 214 |
コゲラ |
5 |
|
1 |
1 |
1 |
4 |
| 216 |
ヒバリ |
7 |
|
2 |
|
3 |
3 |
| 218 |
ツバメ |
15 |
|
5 |
|
|
|
| 219 |
コシアカツバメ |
1 |
|
12 |
1 |
|
|
| 220 |
イワツバメ |
|
|
1 |
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
1 |
1 |
1 |
2 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
|
4 |
5 |
| 225 |
セグロセキレイ |
2 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
| 231 |
ヒヨドリ |
12 |
|
1 |
1 |
9 |
10 |
| 233 |
モズ |
|
|
2 |
1 |
3 |
6 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
3 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 259 |
ツグミ |
|
|
|
|
|
3 |
| 261 |
ウグイス |
5 |
|
|
|
3 |
2 |
| 275 |
セッカ |
3 |
|
1 |
|
1 |
|
| 283 |
コサメビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
| 285 |
エナガ |
|
|
1 |
|
1 |
7 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
1 |
1 |
|
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
3 |
|
3 |
1 |
2 |
3 |
| 293 |
メジロ |
1 |
|
5 |
1 |
10 |
20 |
| 294 |
ホオジロ |
2 |
|
2 |
|
2 |
3 |
| 298 |
カシラダカ |
|
|
|
|
|
1 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
6 |
3 |
| 307 |
カワラヒワ |
8 |
|
|
|
5 |
20 |
| 317 |
イカル |
1 |
|
|
1 |
1 |
1 |
| 318 |
シメ |
|
|
|
|
|
2 |
| 320 |
スズメ |
7 |
|
13 |
1 |
13 |
30 |
| 324 |
ムクドリ |
33 |
|
1 |
1 |
2 |
2 |
| 331 |
ハシボソガラス |
5 |
|
1 |
1 |
1 |
5 |
| 332 |
ハシブトガラス |
3 |
|
8 |
1 |
5 |
10 |
| 333 |
コジュケイ |
1 |
|
|
|
|
|
| |
種数合計 |
27 |
0 |
25 |
18 |
36 |
36 |
|
| 12月7日 |
|
|
法道寺下池でカワセミを観察後、柿の実熟れる村落を通り抜け農耕地へ。田んぼあとにセグロセキレイやケリの姿。コスモス館で小休止の後、コナラの紅葉に覆われんばかりの内河池へ。オシドリやヨシガモが確認されたが、逆光のため少し見づらかった。昼休み中、上空間近にハイタカとノスリが旋回し感激した。 |
|
| 11月2日 |
|
|
紅葉の法道寺集落をスタート。上池には早くもハシビロガモやマガモが渡ってきていた。農耕地ではホオジロに交じりアオジの姿。水路脇にタシギが目をこちらに向けたままじっとたたずむ。久しぶりに訪れた内河池にはオシドリやヒドリガモが。秋晴れの空にノスリやオオタカも舞う。 |
|
| 10月5日 |
|
| 雨天中止。なお、任意で鉢ヶ峯公園墓地周辺と第2豊田川沿いを歩く。雨の中、コサメビタキ1羽が墓石の上に止まったり下りたりを繰り返し、見ていても飽きなかった。イカルの鳴き声も聞こえてきた。 |
|
| 9月7日 |
|
|
法道寺でサルスベリの花を鑑賞後、上池へ。カイツブリの親子が餌取りに余念がない。草刈り中の農耕地を通り、谷津田の奥へ。上空にオオタカの飛翔が見られた。右翼の一部が欠落していた。第2豊田川沿いで、コゲラやメジロ、ヤマガラなどの混群に出会う。 |
|
| 7月6日 |
|
|
梅雨明け間近のむし暑い一日。ゴミ袋をさげての探鳥会。水田の上空をダイサギ、アオサギが飛び交い、セッカやヒバリの姿も。コナラの径ではコゲラやメジロの鳴き声。暑さのためか野鳥たちの出現ももひとつだった。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/6 |
2/3 |
3/2 |
4/6 |
5/4 |
6/1 |
| 4 |
カイツブリ |
1 |
1 |
1 |
|
2 |
5 |
| 17 |
カワウ |
|
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
| 31 |
コサギ |
|
|
1 |
|
|
|
| 34 |
アオサギ |
1 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
| 46 |
オシドリ |
1 |
49 |
18 |
|
|
|
| 47 |
マガモ |
24 |
26 |
29 |
2 |
|
|
| 48 |
カルガモ |
1 |
|
|
|
|
1 |
| 51 |
ヨシガモ |
|
6 |
10 |
|
|
|
| 52 |
オカヨシガモ |
|
2 |
|
|
|
|
| 57 |
ハシビロガモ |
8 |
10 |
3 |
|
|
|
| 74 |
トビ |
|
|
2 |
|
|
|
| 76 |
オオタカ |
|
|
2 |
|
|
|
| 79 |
ハイタカ |
|
|
1 |
|
|
|
| 80 |
ケアシノスリ |
1 |
|
|
|
|
|
| 81 |
ノスリ |
2 |
|
|
|
|
|
| 91 |
チョウゲンボウ |
1 |
|
|
|
|
|
| 94 |
キジ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 96 |
クイナ |
|
|
1 |
2 |
|
|
| 115 |
ケリ |
5 |
6 |
6 |
2 |
6 |
6 |
| 188 |
キジバト |
3 |
6 |
5 |
5 |
4 |
2 |
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
|
2 |
| 207 |
カワセミ |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
2 |
|
3 |
2 |
2 |
1 |
| 216 |
ヒバリ |
3 |
8 |
5 |
7 |
9 |
8 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
3 |
3 |
7 |
| 219 |
コシアカツバメ |
|
|
|
|
|
3 |
| 223 |
キセキレイ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
6 |
1 |
1 |
1 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
1 |
| 229 |
タヒバリ |
20 |
1 |
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
20 |
10 |
15 |
15 |
7 |
5 |
| 233 |
モズ |
2 |
|
1 |
2 |
1 |
1 |
| 247 |
ルリビタキ |
2 |
|
2 |
2 |
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
2 |
1 |
2 |
|
|
|
| 257 |
シロハラ |
1 |
2 |
2 |
2 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
1 |
23 |
10 |
9 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 261 |
ウグイス |
2 |
1 |
1 |
10 |
5 |
5 |
| 275 |
セッカ |
|
|
|
|
2 |
3 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
|
1 |
1 |
| 285 |
エナガ |
6 |
|
|
1 |
|
3 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
2 |
1 |
1 |
1 |
| 290 |
シジュウカラ |
3 |
1 |
3 |
3 |
5 |
4 |
| 293 |
メジロ |
8 |
15 |
5 |
10 |
5 |
3 |
| 294 |
ホオジロ |
6 |
20 |
8 |
1 |
2 |
4 |
| 298 |
カシラダカ |
|
15 |
4 |
1 |
|
|
| 301 |
アオジ |
2 |
5 |
5 |
5 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
4 |
46 |
16 |
5 |
7 |
3 |
| 314 |
ベニマシコ |
1 |
|
3 |
|
|
|
| 317 |
イカル |
|
|
1 |
2 |
2 |
|
| 318 |
シメ |
|
|
5 |
3 |
3 |
|
| 319 |
ニュウナイスズメ |
|
4 |
|
|
|
|
| 320 |
スズメ |
30 |
200 |
50 |
10 |
20 |
20 |
| 324 |
ムクドリ |
1 |
20 |
7 |
35 |
12 |
5 |
| 331 |
ハシボソガラス |
5 |
2 |
30 |
1 |
5 |
5 |
| 332 |
ハシブトガラス |
10 |
10 |
80 |
10 |
10 |
5 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
1 |
1 |
1 |
|
| |
種数合計 |
35 |
31 |
41 |
35 |
27 |
29 |
|
| 6月1日 |
|
| 法道寺上池でカイツブリの親子を観察した後、村落を通り抜け農耕地に。ヒバリやセッカの鳴き声と共に、ツバメに混じりコシアカツバメの姿も。第2豊田川の谷では、卯の花が咲き、ホトトギスが鳴きながら飛ぶ姿が見られた。 |
|
| 5月4日 |
|
|
田のあぜ道付近で、カワラヒワの親が巣立ったばかりのひなに食べ物を与えていた。田起こしをした畝の間をケリのひなが歩いてゆく。親は警戒の声を上げながらひなを見守っていた。里山は今まさに留鳥の繁殖の季節。コナラのみちでは、夏鳥のキビタキのさえずりも聞こえてきた。 |
|
| 4月6日 |
|
|
満開の鉢ヶ峯墓地公園。花を求めて集まるのは、シメやメジロの野鳥だけでなく人たちも。ウグイスとイカルが鳴き競う村落を通り抜け、農耕地に来ると農道を彩る菜の花の黄色。水路にはクイナの姿。第2豊田川の谷道では、コゲラが求愛のドラミング。その音の大きさに驚く。アオジやルリビタキも姿を現し、冬鳥は未だ滞在中。 |
|
| 3月2日 |
|
| 法道寺下池でコサギとカワセミを観察中、上空にオオタカが現われる。カラスに追われてトビも通過。農耕地では陽気に誘われヒバリさえずり、ケリの群れ。内河池にはオシドリほかカモ2種がいて、総数50羽以上。田んぼ跡から突然ハイタカが飛び立ち、太陽に吸い込まれるように上空を舞う。 |
|
| 2月3日 |
|
|
先月とは打って変わって、雪空の下での探鳥会。うっすらと雪が積もった田んぼ跡には、スズメやホオジロ、カシラダカなどが多数、群れをなして集まっている。何を食べているのだろう。内河池にはオシドリが戻ってきていて、ヨシガモやマガモと共に元気に泳ぎ回る姿が見られた。種数は少なめながら、野鳥の数は多く思われた。 |
|
| 1月6日 |
|
|
今年最初の探鳥会は快晴に恵まれスタート。上池では初認のハシビロガモを観察。カワセミが池の面を横切って飛ぶ。農耕地ではノスリが3羽。内1羽はケアシノスリか?、議論がつきず。電柱にはチョウゲンボウ。タヒバリが田んぼの上を飛び回る。第2豊田川では冬鳥のベニマシコや、ヤマハゼの実を求めて集まるジョウビタキやルリビタキに、時が経つのを忘れるほどであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|