鉢ヶ峯
NO. トリ  メイ 7/1 1/0 9/2 10/7 11/4 1/0
4 カイツブリ 1   3 2 2  
17 カワウ     1 1 1  
29 ダイサギ       1    
34 アオサギ 1   1   1  
72 ミサゴ     1      
73 ハチクマ     1      
74 トビ     1   1  
76 オオタカ 1     4 1  
81 ノスリ       1 2  
82 サシバ       2    
107 コチドリ 1          
115 ケリ 4   1 1 3  
188 キジバト 3   2 6 5  
193 ホトトギス 2          
207 カワセミ 1   2 2 1  
214 コゲラ 4   3 2 2  
216 ヒバリ 15     1 2  
218 ツバメ 15   20 3    
219 コシアカツバメ     10 25    
223 キセキレイ       2 3  
224 ハクセキレイ       1 2  
225 セグロセキレイ 1   1 2 1  
229 タヒバリ         1  
231 ヒヨドリ 10   5 12 13  
233 モズ     1 5 5  
248 ジョウビタキ         1  
249 ノビタキ       3 2  
260 ヤブサメ 1          
261 ウグイス 7     1 3  
275 セッカ 1   2      
277 キビタキ 2          
285 エナガ     1 2 8  
289 ヤマガラ     2 2    
290 シジュウカラ 1   4 5 1  
293 メジロ 5   20 3 12  
294 ホオジロ 2   4 1 6  
301 アオジ         3  
307 カワラヒワ 1     5 9  
320 スズメ 14   20 20 20  
324 ムクドリ 3   1 15 3  
331 ハシボソガラス 3   4 11 7  
332 ハシブトガラス 2   2 16 5  
333 コジュケイ 1          
336 ドバト 20          
  シュスウ合計ゴウケイ 27 0 25 30 30 0
11月4日
  モズが高鳴き、柿の実熟す村内を通り抜け農耕地へ。刈り取り後の田んぼには、セグロセキレイとハクセキレイにつづいてキセキレイも現われる。ケリ3羽があでやかな姿で飛び立つ。ノビタキは前月から滞在中。タヒバリが里帰り。トビやノスリ、オオタカなどの猛禽類も出現。
10月7日
  桜井神社に伝わるこおどりの発祥地、国神社前を通り法道寺上池へ。定番のカイツブリとカワセミを観察。黄金色の稲田では渡り途中のノビタキがちらほら。昼休み、棚田上空にノスリが現れ、続いてオオタカ、サシバも加わり数羽が旋回を始める。バートーウォッチングの醍醐味を存分に味わえた秋の一日だった。
9月2日
  8月の残暑に続く猛暑。歩いているだけで汗が流れる。期待していた旅鳥は見あたらず、観察できたのはメジロなど留鳥が主。コナラの径でコゲラやシジュウカラの混群に出会う。農耕地周辺の上空をミサゴなどタカ類が旋回するなど、暑いながらも秋の気配も感じられた。
7月1日
 清掃探鳥会で幹事全員が勢揃い。連日の真夏日にもかかわらず、志ある方々のご参加をいただいた。農耕地まで来るとおよそ100羽のカラスが送電線にとまっていた。また、ドバトが20数羽。それに向かって、若鳥と思えるオオタカが襲いかかる場面も。ホタル橋付近でカブトムシに出会う。トンボもチョウも今が盛りと飛び交う里山の夏。
NO. 鳥  名 1/7 2/4 3/4 4/1 5/6 6/3
4 カイツブリ 3   2 1   2
17 カワウ 1 1 1     2
31 コサギ       1    
34 アオサギ 1 2   1 2
46 オシドリ   36 7      
47 マガモ 11 7 4 1    
48 カルガモ     1   テン 1
52 オカヨシガモ   10        
72 ミサゴ 1   1      
74 トビ     1   チュウ  
76 オオタカ   1 1 1    
79 ハイタカ 1          
81 ノスリ 1 1 3    
87 ハヤブサ   1        
94 キジ     1 1   1
115 ケリ 3 2 5 1   4
188 キジバト 8 5 3 1   3
193 ホトトギス           1
207 カワセミ 1   2 1    
214 コゲラ 3 3 3     3
216 ヒバリ   10 7 1   5
218 ツバメ       1   15
223 キセキレイ 1 2 1     1
224 ハクセキレイ 1 1 1      
225 セグロセキレイ 1 1 1 1   2
227 ビンズイ   2 1 1    
231 ヒヨドリ 16 7 8 1   5
233 モズ 1 2 2 1    
247 ルリビタキ 1 2 1      
248 ジョウビタキ 1 1 1 1    
252 トラツグミ   1        
257 シロハラ 3 6 1 1    
259 ツグミ 2 3 2 1    
260 ヤブサメ           1
261 ウグイス 1 3 3 1   12
275 セッカ       1   1
285 エナガ 10 7 3 1   2
289 ヤマガラ 2 3 1 1   1
290 シジュウカラ 8 6 5 1   13
293 メジロ 20 25 13 1   7
294 ホオジロ 2 17 2 1   3
298 カシラダカ 7 45 1 5    
299 ミヤマホオジロ 5   1      
301 アオジ 3 10 7 1    
307 カワラヒワ 38 30 6 1   3
308 マヒワ       30    
314 ベニマシコ     2      
315 ウソ 2 5        
317 イカル   1 30 20    
318 シメ 1   1      
319 ニュウナイスズメ       1    
320 スズメ 50 45 20 1   10
324 ムクドリ 7 7 2 1   7
331 ハシボソガラス 4 3 2 1   3
332 ハシブトガラス 16 15 7 1   10
333 コジュケイ     1 1   1
337 ソウシチョウ   1        
  シュスウ合計ゴウケイ 36 39 43 36 0 28
6月3日
 「森の館」裏でメジロやシジュウカラ、ヤマガラなどの混群に出会う。卯の花が満開の第2豊田川を遡り、タカ見台まで来るとホトトギスの鳴き声が谷に響き渡る。小雨降る農耕地ではヒバリやセッカ、ケリなどの飛ぶ姿が間近に見られ、繁殖期の里山のにぎわいが感じられた。
4月1日
 桜が開花した中での探鳥会。まだ冬鳥も観察されるが先月より少なくなっている。クヌギの大木で花芽を食べるマヒワの群れ。そして、まだ群れ行動のイカルの鳴き声に参加者はうっとりと聞き惚れる。一方農地周辺ではキジ、コジュケイ、ケリなどの繁殖行動を知らせる鳴き声が聞かれた。
3月4日
春を通り越し初夏が来たような陽気。冬鳥のツグミやシロハラの姿は少なかったものの、第2豊田川では、ルリビタキやアオジ、それにベニマシコなどが見られた。小鳥たちのさえずりと共に、トビやノスリ、オオタカ、ミサゴなどが次々に現れ、久しぶりに里山らしさを感じることが出来た。
2月4日
 ビンズイ・アオジが見え隠れする公園墓地内を通り森の館へ。館前の産廃尾根をハヤブサが北に向かって飛び去る。谷道でメジロ・ヤマガラの混群に出会う。突然ウソが4〜5羽川岸から飛び立った。内河池でオシドリを観察しヒバリ遊ぶ農耕地へ。日差し春なれども吹く風未だ寒し。
1月7日
 風強く、みぞれ降る里山。法道寺川合流部から第2豊田川を遡る。森の館裏でウソ2羽に出逢う。シリブカガシの大木下で雨宿りをしながら、ヤマハゼの実を食べに集まるメジロほかカラ類を観察。上空をノスリやハイタカが通過する。寒さに負けず野鳥たちは元気である。