緑の文化園
NO. トリ  メイ 7/6 1/0 9/7 10/5 11/2 12/7
4 カイツブリ     1   2 2
17 カワウ     1   2 6
34 アオサギ     2 1 2 1
46 オシドリ           4
47 マガモ           4
48 カルガモ         2  
51 ヨシガモ         7 28
53 ヒドリガモ           2
63 キンクロハジロ           17
79 ハイタカ         2  
81 ノスリ           2
188 キジバト 1   2 2 2  
207 カワセミ     4   5 2
211 アオゲラ     1   1  
214 コゲラ 2   1 4 7 7
218 ツバメ 12   3      
223 キセキレイ     1   2 1
224 ハクセキレイ       1 2 1
225 セグロセキレイ         2  
231 ヒヨドリ 21   3 12 23 35
233 モズ       3 5 2
247 ルリビタキ           8
248 ジョウビタキ         4 3
257 シロハラ           4
259 ツグミ           1
260 ヤブサメ 2          
261 ウグイス 5       6 6
277 キビタキ 3   1      
280 オオルリ 2          
285 エナガ 6   12 7 6 8
289 ヤマガラ 1     3 8 5
290 シジュウカラ 2   2   3 6
293 メジロ 8   16 6 24 21
294 ホオジロ 1       10 2
301 アオジ         8 20
306 アトリ         22  
307 カワラヒワ           10
308 マヒワ           20
318 シメ           3
320 スズメ 12   1   6 11
332 ハシブトガラス 8   17 10 20 11
  シュスウ合計ゴウケイ 15 0 16 10 26 31
12月7日
  モリわりかけの紅葉コウヨウウツクしく、リンとしたサムさのナカで、マヒワ、アオジ、ルリビタキ、オオくのカモルイ歓迎カンゲイしてくれた。わりがけに高圧コウアツ鉄塔テットウにノスリのまりをつけゆっくり観察カンサツできた。
11月2日
  スコ少しだけ紅コウヨウ葉していモリ森でアトリ、アオジ、ジョウビタキ、ヨシガモ(エクリプス)見る。ようやフユチカ近づいたのだろうか。
10月5日
開始前から雨が降る。探鳥会は中止にしたが、緑の文化園は初めての方がいたので、有志のみで午前中だけいつもの探鳥コースを短くして回る。
9月7日
  暑さがぶり返し、セミの声が姦しく、小鳥の声が聞き取りにくい。エナガ、メジロ、シジュウカラ、キビタキ、ムシクイspの混群が樹冠部で餌採りをするのを観察し、池ではカワセミ4羽をゆっくり見る。しかし全体的に鳥の少ない1日であった。
7月5日
  年に1回の掃除の日でした。あまり真剣に鳥は見ていないが、オオルリ、キビタキの声を楽しみました。鳥は全体に少なくお休みのようでした。
NO. 鳥  名 1/6 2/3 3/2 4/6 5/4 6/1
4 カイツブリ 4   2 4    
17 カワウ 9   7 7    
34 アオサギ 1       2 1
46 オシドリ 1   3 8    
47 マガモ 7   6 2    
48 カルガモ 2   3 4 2  
51 ヨシガモ 39   7 2    
53 ヒドリガモ 2          
59 ホシハジロ       3    
63 キンクロハジロ 4   1 5    
74 トビ     1      
81 ノスリ 1          
188 キジバト 4   2 1    
193 ホトトギス           2
207 カワセミ 1   3      
211 アオゲラ         2  
214 コゲラ 6   2 6 5 13
218 ツバメ         2 11
224 ハクセキレイ 3     1    
225 セグロセキレイ     1      
231 ヒヨドリ 32   28 オオ 22 24
233 モズ     1 1    
247 ルリビタキ 5   2 1    
248 ジョウビタキ 2   1      
257 シロハラ 8   7 6    
259 ツグミ 3   9 5    
260 ヤブサメ         3  
261 ウグイス 6     15 16 18
273 センダイムシクイ         8 2
277 キビタキ         7 6
285 エナガ 6   5 7 3 8
289 ヤマガラ 6   1 1 2 1
290 シジュウカラ 5   3 3 3 1
293 メジロ 53   10 21 12 13
294 ホオジロ 2       2  
301 アオジ 2   3 6    
306 アトリ     2      
307 カワラヒワ 2   7      
308 マヒワ 15   5      
314 ベニマシコ       1    
318 シメ 1       1  
320 スズメ 21   7 12 6 5
331 ハシボソガラス 1   1      
332 ハシブトガラス 22   16 13 11 7
333 コジュケイ         1  
  シュスウ合計ゴウケイ 32 0 29 25 19 14
6月1日
  ツツ緑に包まれコダチナカ立の中をカゼる風ココチが心地ツツミウエ堤の上でツの子ジョウズオヤ手にエサから餌をもらっている。あちら、こちらでキビコエスガタ姿を見れずココロノコ、心残りタンチョウカイ探鳥シュウリョウ会終了。
5月4日
  ヤブサメ、センダイムシクイ、キコエタキの声はあちらモリちらヒビワタら響き渡ヒッシサガ必死で捜しまわザンネンるが残念なシンリョクモリが濃スガタは姿を見ることはできなかった。センダイムシクショウスウを少数サンカシャ加者が見ただけのすっきりしイチニチない一日であった。
4月6日
 春の日、ウグイスは枝先、草、穂先に囀り楽しませてくれる。桜、ヤブツバキ、レンギョウ、ショウジョウバカマ、ミズバショウ、芽吹きのイロハカエデなどと。中堤の上から光る水面にヨシガモ、オシドリとすべるように出てくる水鳥たちを全員でみることが出来た。
3月2日
 暖かくなりハイカーも多く、森林性の小鳥はなかなかじっくり見られなかったが、室池ではカワセミ、オシドリを全員でゆっくり見られ美しさを堪能した。
1月6日
  晴れて暖かな日和であった。鳥種は32種と多かったのだが、全員でじっくり見れた鳥が少なく、消化不良気味であった。オシドリ、シロハラ、ルリビタキ、マヒワも全部チラッと見えただけであった。