| 緑の文化園 |
|
|
|
|
|
|
|
| NO. |
鳥 名 |
7/1 |
1/0 |
9/2 |
10/7 |
11/4 |
12/2 |
| 4 |
カイツブリ |
|
|
1 |
|
|
4 |
| 17 |
カワウ |
|
|
2 |
|
|
2 |
| 34 |
アオサギ |
|
|
1 |
1 |
2 |
1 |
| 47 |
マガモ |
|
|
|
|
|
25 |
| 48 |
カルガモ |
|
|
2 |
|
|
1 |
| 51 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
10 |
140 |
| 53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
8 |
| 57 |
ハシビロガモ |
|
|
|
|
|
1 |
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
|
|
8 |
| 81 |
ノスリ |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 100 |
バン |
|
|
|
|
|
1 |
| 102 |
オオバン |
|
|
|
|
|
1 |
| 188 |
キジバト |
|
|
|
1 |
|
2 |
| 193 |
ホトトギス |
1 |
|
|
|
|
|
| 207 |
カワセミ |
|
|
|
|
|
4 |
| 211 |
アオゲラ |
|
|
|
2 |
|
|
| 214 |
コゲラ |
|
|
2 |
10 |
12 |
11 |
| 218 |
ツバメ |
32 |
|
|
|
|
|
| 223 |
キセキレイ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
| 224 |
ハクセキレイ |
|
|
|
|
2 |
2 |
| 225 |
セグロセキレイ |
|
|
|
|
1 |
|
| 231 |
ヒヨドリ |
15 |
|
8 |
28 |
36 |
17 |
| 233 |
モズ |
|
|
|
1 |
6 |
|
| 247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
1 |
| 248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
5 |
8 |
| 257 |
シロハラ |
|
|
|
|
2 |
2 |
| 261 |
ウグイス |
8 |
|
|
5 |
6 |
3 |
| 277 |
キビタキ |
5 |
|
|
1 |
1 |
|
| 278 |
ムギマキ |
|
|
|
|
2 |
|
| 285 |
エナガ |
1 |
|
4 |
46 |
16 |
2 |
| 289 |
ヤマガラ |
|
|
1 |
1 |
5 |
2 |
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
|
|
5 |
4 |
6 |
| 293 |
メジロ |
15 |
|
2 |
27 |
29 |
20 |
| 294 |
ホオジロ |
1 |
|
3 |
3 |
|
1 |
| 301 |
アオジ |
|
|
|
|
22 |
3 |
| 307 |
カワラヒワ |
|
|
|
|
7 |
|
| 320 |
スズメ |
7 |
|
2 |
3 |
51 |
|
| 331 |
ハシボソガラス |
|
|
|
1 |
|
1 |
| 332 |
ハシブトガラス |
6 |
|
15 |
62 |
4 |
7 |
| |
種数合計 |
11 |
0 |
12 |
18 |
21 |
30 |
|
| 12月2日 |
|
|
天気が良く紅葉が美しいのかハイカーが多かった。カモ、オオバン等水鳥の冬鳥は多かったが、冬の小鳥は少なく残念であった。カワセミが2羽で追いかけっこをしていたのが美しく楽しめた。 |
|
| 11月4日 |
|
|
天気が良くハイカーも多かったがそのハイカーが通り過ぎる道のすぐ脇にあるコシアブラにオレンジ色の胸の小鳥が実をついばみに来た。ムギマキであった。全員でゆっくり見られ感激の1日であった。 |
|
| 9月2日 |
|
|
いつもと違い、大阪平野が一望できる高圧鉄塔の下でタカ渡りを見ようと陣取ったが、1時間半で渡ったのはノスリ1羽だけあきらめて、森の中を散策しました。 |
|
| 9月2日 |
|
| セミの声が森中に響き渡り鳥の声がよく聞き取れない、そんな暑い一日でした。 |
|
| 7月1日 |
|
|
掃除日なので出席者少なし。キビタキの声が多かった。 |
|
| NO. |
鳥 名 |
1/7 |
2/4 |
3/4 |
4/1 |
5/6 |
6/3 |
| 4 |
カイツブリ |
|
6 |
5 |
|
|
|
| 17 |
カワウ |
10 |
6 |
4 |
5 |
|
|
| 34 |
アオサギ |
|
4 |
1 |
1 |
|
2 |
| 47 |
マガモ |
|
3 |
|
|
雨 |
|
| 48 |
カルガモ |
|
8 |
|
|
|
|
| 51 |
ヨシガモ |
4 |
59 |
1 |
|
|
|
| 63 |
キンクロハジロ |
|
|
|
1 |
天 |
|
| 193 |
ホトトギス |
|
|
|
|
|
5 |
| 207 |
カワセミ |
|
1 |
2 |
|
|
|
| 211 |
アオゲラ |
|
|
1 |
1 |
中 |
|
| 212 |
アカゲラ |
|
|
1 |
|
|
|
| 214 |
コゲラ |
3 |
7 |
6 |
10 |
|
9 |
| 218 |
ツバメ |
|
|
|
|
止 |
27 |
| 223 |
キセキレイ |
|
|
1 |
1 |
|
|
| 224 |
ハクセキレイ |
3 |
3 |
2 |
2 |
|
|
| 225 |
セグロセキレイ |
1 |
1 |
|
|
|
|
| 227 |
ビンズイ |
1 |
|
|
|
|
|
| 231 |
ヒヨドリ |
25 |
17 |
10 |
50 |
|
32 |
| 247 |
ルリビタキ |
|
6 |
|
|
|
|
| 248 |
ジョウビタキ |
|
1 |
|
|
|
|
| 252 |
トラツグミ |
|
|
|
1 |
|
|
| 257 |
シロハラ |
5 |
6 |
|
2 |
|
|
| 259 |
ツグミ |
2 |
1 |
|
1 |
|
|
| 260 |
ヤブサメ |
|
|
|
|
|
5 |
| 261 |
ウグイス |
3 |
3 |
7 |
20 |
|
14 |
| 273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
|
|
1 |
| 277 |
キビタキ |
|
|
|
|
|
3 |
| 285 |
エナガ |
18 |
9 |
4 |
9 |
|
7 |
| 289 |
ヤマガラ |
1 |
2 |
8 |
3 |
|
2 |
| 290 |
シジュウカラ |
1 |
1 |
8 |
10 |
|
3 |
| 293 |
メジロ |
80 |
13 |
10 |
24 |
|
12 |
| 294 |
ホオジロ |
2 |
|
1 |
10 |
|
2 |
| 301 |
アオジ |
6 |
7 |
10 |
6 |
|
|
| 307 |
カワラヒワ |
|
11 |
2 |
5 |
|
4 |
| 308 |
マヒワ |
|
53 |
25 |
10 |
|
|
| 314 |
ベニマシコ |
|
|
1 |
3 |
|
|
| 315 |
ウソ |
|
5 |
|
8 |
|
|
| 317 |
イカル |
1 |
|
|
1 |
|
|
| 320 |
スズメ |
5 |
5 |
5 |
10 |
|
12 |
| 331 |
ハシボソガラス |
1 |
|
1 |
|
|
5 |
| 332 |
ハシブトガラス |
5 |
10 |
5 |
7 |
|
19 |
| 333 |
コジュケイ |
|
|
|
3 |
|
|
| |
種数合計 |
20 |
26 |
24 |
26 |
0 |
18 |
|
| 6月3日 |
|
| 新緑の美しい季節であるが、そのため声は聞こえるが姿が見えずらいシーズンになってしまった。ヤブサメ、ホトトギス、キビタキの声を満喫した1日であった。 |
|
| 5月6日 |
|
| 朝からの雨のため中止しました。 |
|
| 4月1日 |
|
|
曇り空を見上げる、枝先にマヒワ。コゲラの穴に巣材を運ぶシジュウカラ。トラツグミの鳴声に一同立ち止まる。鳥合わせの前にアオゲラの声と盛りだくさんの一日でした。 |
|
| 3月4日 |
|
| 木々の芽吹きを急がすような暖かな一日でした。空に向かって高らかに囀るホオジロ、アカゲラの声を近くに聞き姿を見つけた時の参加者の笑顔.、あちらこちらで響くウグイスの声など、のどかな春の探鳥会でした。 |
|
| 2月4日 |
|
| 開始そうそうウソの♂4羽出現、さいさき良い出だしであったが、尻すぼみ?、でも途中ルリビタキがいたるところで出現し、目を楽しませてくれた。午後晴天になり、気温が上がり穏やかな1日であった。 |
|
| 1月7日 |
|
| 探鳥会開始時から雪が降り出した。メジロの元気な鳴声に後押しされる。池では吹雪の中カモの姿も見えず。林の中に戻るとホッと一息。 |
|
|
|
|
|
|
|
|