万博公園
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 7/10 8/14 9/11 10/9 11/13 12/11 1/8 2/12 3/12
4 カイツブリ 7 5 12   9 1 2 5 1
17 カワウ 1 1 2 1 1 1 2 2 1
29 ダイサギ   1       1      
31 コサギ 1 1 1   1 1 1   1
34 アオサギ 1 2 2   1 3 2 3 2
47 マガモ   3 1   5 6 8 20 2
48 カルガモ 6 6 12   9 3 9 6 5
53 ヒドリガモ           2 4    
76 オオタカ         1       1
79 ハイタカ         1 2 1 6  
81 ノスリ         1        
87 ハヤブサ             1    
100 バン         1 1 1    
107 コチドリ 4 3 4            
108 イカルチドリ             4 4  
156 タシギ               1  
168 ユリカモメ             3    
188 キジバト 3 5 4 2 7 2 3 24 14
189 アオバト           2     4
207 カワセミ 2 5 2   6 2 5 4 2
214 コゲラ 3 1 3 2 3 3 3 3 5
218 ツバメ 18 3 13            
223 キセキレイ     1 2 4 3 2 3 1
224 ハクセキレイ 8 3 6 47 7 12 8 8 13
225 セグロセキレイ 5 4 4 3 3 3 6 1 1
227 ビンズイ             3 3 2
231 ヒヨドリ 7 6 21 15 21 45 36 30 17
233 モズ       1 1 1 1 1 3
237 ヒレンジャク               1  
247 ルリビタキ           2 3 4 2
248 ジョウビタキ         3 2 9 3 6
252 トラツグミ               1 1
257 シロハラ         9 2 14 14 14
259 ツグミ         61 78 70 22 24
261 ウグイス 1       1 1 2 2  
277 キビタキ       1          
279 オジロビタキ           1 1    
280 オオルリ       1          
282 エゾビタキ     2 5          
283 コサメビタキ     3 13          
285 エナガ 2 11 14 5 6 5 8 3 5
288 ヒガラ         1   6   3
289 ヤマガラ 3 1 5 1 7 4 3 4 4
290 シジュウカラ 3 5 6 10 13 20 20 10 7
293 メジロ 26 7 16 3 36 3 15 14 6
294 ホオジロ         1        
298 カシラダカ             1 7  
299 ミヤマホオジロ           1 1 2  
301 アオジ         4 1 6 3 2
306 アトリ         26 16 40 26 1
307 カワラヒワ 9 3 9 6 11 121 43 83 70
308 マヒワ         172 142 83 400 380
317 イカル     5   1 1 2 24 1
318 シメ       3 3 7 7 31 11
320 スズメ 88 32 75 60 32 114 70 146 83
324 ムクドリ 11 25 32 10 8 12 2 10 13
326 カケス         2   4 3 2
331 ハシボソガラス 31 46 4 24 41 38 61 18 23
332 ハシブトガラス 8 10 52 6 35 13 38 48 77
336 カワラバト(ドバト)            
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 23 24 27 22 39 40 46 42 39
3月12日
  探鳥会を始める前に、前日の東北・関東大震災で犠牲になられた方々に対して全員で黙祷を捧げました。今月もマヒワの大きな群れを観察することができたほか、カワセミが木の枝に長い間良いポーズで止まってくれて、一般の方にも楽しんでもらいました。今月の資料の表紙の鳥、トラツグミは日本庭園で姿を見せてくれました。
2月12日
  アキニレの実がほとんど落ちたので、地上で採餌するアトリ類をよく観察できました。今月も主役はマヒワ。300羽を超える大群が採餌しているとき、何かに驚いて何度か一斉に飛びましたが、そのとき「ザザッ」と音が聞こえました。また広場にイカルとシメもたくさん下りていました。日本庭園ではトラツグミ、カシラダカ、ミヤマホオジロが同時に出てくれ、特にミヤマホオジロのオスに歓声が上がっていました。また、万博では珍しいタシギも出てくれ、複雑な羽の模様も楽しむことができました。
1月8日
  新年最初の探鳥会は、開始早々からオジロビタキやジョウビタキが何度も出てくれ、またいつもはなかなか出てくれないアオジもじっくりときれいな姿を見せてくれました。昨秋から楽しませてくれているマヒワは、今月も間近で観察でき、また万博ではあまり見かけないイカルチドリが4羽も来てくれました。
12月11日
  天気予報は午後から下り坂で、空模様を気にしながらの探鳥会でした。先月に続いて、今日の主役はマヒワ。大きな群れでアキニレからアキニレに飛び回る様子や、群がって実を食べる姿を堪能できました。時々雨が降りましたが、なんとか最後まで実施することができました。珍しいオジロビタキやミヤマホオジロが観察できたのは嬉しいのですが、一部の心ないカメラマンが追いかけ回す光景は悲しいものでした。
11月13日
季節はずれの黄砂で青空が見えない一日でした。今年の秋は例年より冬鳥の渡来が早いようで、公園内でもマヒワ、ツグミなどの群れが何度も飛び回る様子が観察できました。中でもマヒワがアキニレに集まってきてしきりに実を食べる様子には、歓声が上がっていました。
10月9日
  あいにくの雨で探鳥会は中止としましたが、集まったリーダーと若干の参加者で公園内を少し歩きました。雨の中でも過去例のないほどの数のコサメビタキ、エゾビタキが虫を探して活発に飛び回っていました。また、キビタキ、オオルリの姿もあり、驚いたことに早くもシメを観察でき、探鳥会が実施できていれば、と残念に思いました。
9月11日
  朝晩は少し涼しさを感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑い公園内を秋の渡りの鳥を探して歩きました。エゾビタキとコサメビタキが虫を捕る様子を観察することができ、また、コチドリがいつもの夢の池ではなく、日本庭園の心字池に集合していました。カイツブリのヒナも元気に育っていました。
8月14日
 立秋を過ぎて暦の上では秋ですが、今年の夏の暑さは例年以上に厳しいようです。園内の野鳥たちも木陰でじっと暑さを避けているのか、あまり姿を見せてくれませんでした。水のない夢の池では今月もコチドリの姿が見られ、先月に続いてハクセキレイ、セグロセキレイの若鳥も観察できました。また、カイツブリの幼鳥はもう自分で餌を捕れるようになったようで、何度も潜っていました。近くでは親と思われるカイツブリのペアが2回目の繁殖を行うのか、抱卵や巣を補修している様子も観察でき、また来月が楽しみです。
7月10日
  7月は恒例のゴミ拾い探鳥会。梅雨の晴れ間の暑い中を自然文化園内のゴミを拾いながら観察しました。水の抜けた夢の池にはコチドリが4羽。人が近づかないので最近はここでよく観察されるようです。また、今年生まれのハクセキレイ、セグロセキレイの若鳥が自分で餌を採っていて、もう独り立ちしている様子やカワセミの若鳥も観察できました。暑い中、皆さんお疲れ様でした。
NO. 鳥  名 1/9 2/13 3/13 4/10 5/8 6/12
4 カイツブリ 3 7 5 2 4 4
17 カワウ 2 2 6 1 1 2
29 ダイサギ 1 1 1      
31 コサギ   3   1   1
34 アオサギ   2 2 1 2 1
47 マガモ 18 12 7 2 2  
48 カルガモ 4 7 1 2 4 5
53 ヒドリガモ 12 8 1      
72 ミサゴ   1        
74 トビ   1        
76 オオタカ 1   1     1
79 ハイタカ 1 1        
100 バン           2
107 コチドリ         1 1
108 イカルチドリ 4          
188 キジバト 4 9 4 2 5 7
207 カワセミ 5 1   1 1  
214 コゲラ 4 2 8 5 2 2
216 ヒバリ     1      
218 ツバメ       1 14 8
223 キセキレイ 2 2 3      
224 ハクセキレイ 8 5 9   1 3
225 セグロセキレイ 3 2 1 1 1 4
227 ビンズイ 3 2 2      
231 ヒヨドリ 57 27 26 25 12 22
233 モズ 1 2 2 1    
247 ルリビタキ 2   1      
248 ジョウビタキ 4 3 3      
257 シロハラ 7 11 8 4    
259 ツグミ 15 25 33 41 6  
261 ウグイス 1 1 2 6 3 1
277 キビタキ         1  
285 エナガ 6 11 3 4 9 29
289 ヤマガラ 9 6 4 4 4 6
290 シジュウカラ 11 10 8 20 11 7
293 メジロ 20 4 4 36 15 13
301 アオジ 5 4 3 2 1  
306 アトリ 40 37 99 11    
307 カワラヒワ 52 42 102 11 15 18
317 イカル 1 5 3 6 1 1
318 シメ 9 18 32 6 3  
320 スズメ 70 54 88 22 21 33
324 ムクドリ   5 43 12 3 88
331 ハシボソガラス 12 22 23 67 62 46
332 ハシブトガラス 38 28 11 14 29 24
336 ドバト
  シュスウ合計ゴウケイ 36 38 36 30 29 26
6月12日
  カラっと気持ち良く晴れた園内では、今年生まれの幼鳥たちで賑わっていました。スズメをはじめ、シジュウカラ、ムクドリ、セグロセキレイなどの幼鳥が親鳥に餌をねだる様子などがよく観察できました。また、じっと抱卵中のカイツブリもいて、来月が楽しみです。
5月8日
  初夏の気持ちの良い園内を、夏鳥を探して歩きました。芝生の広場ではコチドリが下りていて、また日本庭園ではキビタキがテンポ良く囀ってくれましたが、愛想が悪く姿は見せてくれませんでした。エナガの家族と出会い、すっかり大きくなった若鳥が自分で虫を捕っている様子も観察できました。冬鳥のツグミやシメが少数観察できました。
4月10日
きれいに咲きそろったサクラを眺めながら、ウグイスの囀りが耳に心地よい探鳥会でした。ツグミやシロハラ、アトリなどの冬鳥がよく観察できましたが、少し早いのか夏鳥はツバメだけでした。繁殖期を迎え、コサギの目先がピンク色に染まっていたのが印象的でした。
3月13日
  3月に入っても寒い日が続いていましたが、芝生で採餌するアトリの中には頭が黒いものが混じっていたり、シメの嘴も銀色になってくるなど、野鳥の姿にも春を感じられるようになってきました。透明感のあるイカルの囀りが印象的な一日でした。また、日本庭園の池が水抜きされていたのが原因か、珍しくカワセミが観察できませんでした。
2月13日
  今日のトピックスは水抜きされた夢の池にいたイカルチドリ4羽、コチドリとは違う鈍い色をゆっくり確認しました。あちこちでカワセミが何回も確認され、アキニレに集まっていたアトリの群、そしてハイタカ・オオタカが何回も上空を飛ぶなど、寒さが和らいだ気持ちの良い探鳥日和でした。
1月9日
  万博探鳥会は1985(昭和60)年2月にスタートし満25歳、お昼に記念写真を撮りました。お天気が良く非会員34名を含め、86名もの参加者がありましたが、万博としては珍しくミサゴやトビが飛び、シメ・アトリ・カワラヒワ・ジョウビタキ・カワセミなど常連の小鳥もよく観察でき、鳥を楽しんでもらうことができました。