万博公園 |
|
|
|
|
|
|
|
NO. |
鳥 名 |
7/11 |
8/8 |
9/12 |
10/10 |
11/14 |
12/12 |
4 |
カイツブリ |
4 |
11 |
12 |
6 |
5 |
3 |
17 |
カワウ |
1 |
2 |
1 |
1 |
|
|
29 |
ダイサギ |
|
|
|
1 |
|
|
31 |
コサギ |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
1 |
34 |
アオサギ |
5 |
1 |
3 |
2 |
|
2 |
47 |
マガモ |
1 |
2 |
1 |
|
7 |
3 |
48 |
カルガモ |
|
1 |
4 |
6 |
3 |
2 |
49 |
コガモ |
|
|
|
1 |
|
|
51 |
ヨシガモ |
|
|
|
1 |
1 |
|
53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
8 |
73 |
ハチクマ |
|
|
|
3 |
|
|
76 |
オオタカ |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
79 |
ハイタカ |
|
|
|
|
1 |
1 |
81 |
ノスリ |
|
|
|
3 |
|
|
188 |
キジバト |
3 |
5 |
2 |
14 |
4 |
5 |
207 |
カワセミ |
1 |
1 |
1 |
4 |
3 |
6 |
214 |
コゲラ |
3 |
|
5 |
4 |
8 |
6 |
218 |
ツバメ |
12 |
2 |
|
2 |
|
|
223 |
キセキレイ |
|
|
4 |
1 |
2 |
4 |
224 |
ハクセキレイ |
1 |
1 |
29 |
10 |
54 |
10 |
225 |
セグロセキレイ |
5 |
3 |
4 |
5 |
1 |
2 |
231 |
ヒヨドリ |
11 |
6 |
10 |
49 |
68 |
61 |
233 |
モズ |
|
|
|
4 |
4 |
3 |
248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
4 |
3 |
249 |
ノビタキ |
|
|
|
3 |
|
|
257 |
シロハラ |
|
|
|
|
3 |
4 |
259 |
ツグミ |
|
|
|
|
12 |
37 |
261 |
ウグイス |
|
|
1 |
|
5 |
3 |
271 |
メボソムシクイ |
|
|
|
4 |
|
|
283 |
コサメビタキ |
|
|
3 |
3 |
|
|
285 |
エナガ |
20 |
20 |
1 |
20 |
33 |
10 |
289 |
ヤマガラ |
3 |
|
8 |
12 |
7 |
4 |
290 |
シジュウカラ |
14 |
5 |
12 |
10 |
14 |
8 |
293 |
メジロ |
14 |
12 |
13 |
11 |
31 |
16 |
299 |
ミヤマホオジロ |
|
|
|
|
|
1 |
301 |
アオジ |
|
|
|
|
11 |
7 |
306 |
アトリ |
|
|
|
|
1 |
20 |
307 |
カワラヒワ |
9 |
27 |
12 |
20 |
5 |
46 |
317 |
イカル |
|
|
|
|
10 |
|
318 |
シメ |
|
|
|
|
4 |
7 |
320 |
スズメ |
27 |
32 |
32 |
92 |
85 |
12 |
324 |
ムクドリ |
18 |
16 |
88 |
16 |
1 |
3 |
331 |
ハシボソガラス |
12 |
13 |
19 |
38 |
24 |
29 |
332 |
ハシブトガラス |
5 |
21 |
8 |
39 |
10 |
6 |
336 |
ドバト |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
種数合計 |
22 |
21 |
25 |
33 |
32 |
34 |
|
12月12日 |
|
12月とは思えないほど暖かい一日で、参加者の中には半袖の人もいたくらい。今日はカワセミデー、あちこちで姿を見ることができた。公園内に何個体いるのだろうか。ツグミが増えてきたようだ。また、昨シーズンに続き、シメも小群で飛び回っていた。ただ、学生がマラソンの練習で芝生を走り回るので、鳥が落ち着かなかったのが残念だった。 |
|
11月14日 |
|
朝まで雨、しかも雨確率が60%と高く参加者は少なかったが、雨に降らず午後から快晴となった。雨上がりで人気の無い「東の広場」ではハクセキレイ50羽ほどが飛び交い、ジョウビタキ・シロハラ・ツグミ・アトリ・アオジ・シメなど冬鳥がほぼ勢ぞろいした。カワウもサギも出ず種数は32種に止まったが、カワセミやカラの混群に良く会い、午後から同一個体と思われるオオタカが青空をバックに何回かゆっくり旋回するなど、晩秋の鳥を楽しむことが出来た。 |
|
10月10日 |
|
台風一過で快晴の探鳥日和。ノビタキ3羽・メボソムシクイ4羽・コサメビタキ3羽などヒタキの仲間、各1羽ずつであるがヨシガモ・コガモのカモの仲間、更にタカの仲間もノスリ3羽、鳥合わせ時にはハチクマ3羽が飛ぶなど、秋の渡り鳥を満喫することが出来ました。 |
|
9月12日 |
|
雨確率の高い予報の中で参加者が思いのほか多かったが、終了時まで雨にあわずにすんだ。秋の渡り鳥で楽しみにしているコサメビタキは全員ゆっくりとはならなかったが、広場ではムクドリやハクセキレイが多く、太陽の塔の近くではエゴノキの実にくるヤマガラ、日本庭園ではカワセミをゆっくり見ることができた。 |
|
8月8日 |
|
日陰を求めて歩いた林の中の散策路、鳥の声はクマゼミを中心とするセミの合唱に消され、あまりは聞こえませんでした。それでもシジュウカラ・エナガ・カワラヒワ・ヒヨドリ・スズメなどの幼鳥が次々、午後からもカワセミ・カイツブリなどの幼鳥が出てくれた。真夏のかんかん照りの中(最高気温36℃)、参加された多数の方に幼鳥を楽しんでもらうことができました。 |
|
7月11日 |
|
日差しがほとんど無くこの時期としては過ごしやすい一日、ゴミ拾いをしながら、エナガ・シジュウカラ・メジロなどの若鳥を楽しみました。お昼の時間に、H君が家の近くで拾ったメジロを持ってきてくれたので、塩田さんはお休みでしたが風切羽・雨覆羽など鳥の羽の初心者講座を開きました。午後日本庭園心字池でカワセミをゆっくり、そして万博としては珍しくアオサギの成鳥・幼鳥4羽が同時にいましたが、何故かカルガモを見ないまま終わりました。 |
|
NO. |
鳥 名 |
1/10 |
2/14 |
3/14 |
4/11 |
5/9 |
6/13 |
4 |
カイツブリ |
4 |
4 |
3 |
4 |
3 |
8 |
17 |
カワウ |
3 |
2 |
3 |
5 |
1 |
|
29 |
ダイサギ |
|
|
|
|
1 |
|
31 |
コサギ |
2 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
34 |
アオサギ |
1 |
2 |
1 |
2 |
2 |
1 |
47 |
マガモ |
6 |
13 |
12 |
|
|
1 |
48 |
カルガモ |
6 |
13 |
1 |
4 |
3 |
3 |
49 |
コガモ |
|
|
1 |
|
|
|
51 |
ヨシガモ |
1 |
|
|
|
|
|
53 |
ヒドリガモ |
21 |
27 |
20 |
|
|
|
54 |
アメリカヒドリ |
|
1 |
|
|
|
|
72 |
ミサゴ |
|
1 |
2 |
1 |
|
|
74 |
トビ |
|
|
|
|
1 |
|
76 |
オオタカ |
|
1 |
|
|
|
|
79 |
ハイタカ |
|
1 |
1 |
|
|
|
81 |
ノスリ |
1 |
|
3 |
|
|
|
100 |
バン |
1 |
|
|
|
1 |
|
168 |
ユリカモメ |
25 |
|
|
|
|
|
188 |
キジバト |
4 |
3 |
10 |
4 |
6 |
1 |
189 |
アオバト |
3 |
4 |
|
1 |
1 |
|
207 |
カワセミ |
2 |
1 |
5 |
|
1 |
1 |
214 |
コゲラ |
2 |
4 |
3 |
3 |
3 |
4 |
218 |
ツバメ |
|
|
|
5 |
3 |
11 |
223 |
キセキレイ |
2 |
|
2 |
|
|
|
224 |
ハクセキレイ |
18 |
38 |
13 |
3 |
3 |
2 |
225 |
セグロセキレイ |
2 |
2 |
6 |
3 |
5 |
1 |
231 |
ヒヨドリ |
57 |
24 |
15 |
16 |
12 |
5 |
233 |
モズ |
1 |
1 |
2 |
|
|
1 |
247 |
ルリビタキ |
2 |
1 |
2 |
|
|
|
248 |
ジョウビタキ |
4 |
2 |
4 |
|
|
|
257 |
シロハラ |
11 |
9 |
11 |
4 |
|
|
259 |
ツグミ |
12 |
103 |
39 |
18 |
1 |
|
261 |
ウグイス |
2 |
1 |
|
3 |
3 |
1 |
272 |
エゾムシクイ |
|
|
|
|
1 |
|
273 |
センダイムシクイ |
|
|
|
|
1 |
|
277 |
キビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
283 |
コサメビタキ |
|
|
|
|
2 |
|
285 |
エナガ |
6 |
4 |
8 |
3 |
10 |
10 |
289 |
ヤマガラ |
5 |
3 |
1 |
5 |
4 |
2 |
290 |
シジュウカラ |
9 |
11 |
7 |
15 |
13 |
10 |
293 |
メジロ |
14 |
8 |
7 |
9 |
12 |
9 |
301 |
アオジ |
3 |
7 |
1 |
6 |
|
|
306 |
アトリ |
135 |
10 |
30 |
3 |
|
|
307 |
カワラヒワ |
219 |
36 |
69 |
14 |
4 |
15 |
308 |
マヒワ |
|
|
|
10 |
|
|
317 |
イカル |
|
1 |
|
2 |
|
|
318 |
シメ |
23 |
37 |
39 |
9 |
1 |
|
319 |
ニュウナイスズメ |
|
|
|
20 |
|
|
320 |
スズメ |
150 |
77 |
117 |
19 |
30 |
41 |
324 |
ムクドリ |
|
70 |
144 |
16 |
13 |
11 |
331 |
ハシボソガラス |
4 |
8 |
26 |
15 |
12 |
20 |
332 |
ハシブトガラス |
8 |
3 |
11 |
57 |
15 |
7 |
336 |
ドバト |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
338 |
タカSP |
|
|
|
|
|
1 |
|
種数合計 |
36 |
37 |
35 |
32 |
33 |
25 |
|
6月13日 |
|
汗がじわじわ出てくる、梅雨特有の蒸暑い日でしたが、鳥の方はこの時期しか見られない幼鳥や親子連れを見る事ができました。シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ等の幼鳥をじっくり観察し、日本庭園の心字池ではカイツブリに雛が4羽生まれていて、親鳥の背中の羽の中に潜り込んで頭だけを出している微笑ましい光景を見る事ができました。 |
|
5月9日 |
|
日中の最高気温が28℃の夏日、日陰を歩きながら鳥を探しました。春の渡り鳥はエゾムシクイ・センダイムシクイ・キビタキ・コサメビタキ、そしてまだ残っていた冬鳥のツグミ・シメを観察しました。留鳥のカイツブリが日本庭園心字池で石の上に作った巣で抱卵中、冬の間姿を見なかったバン戻っていたこと、リスト外にカッコウSP、カモメSPが加わり、この季節としては多い35種となりました。 |
|
4月11日 |
|
快晴の花見日和、園内は人々々、人の波。そのためシメ・ツグミ・シロハラ・アトリなどの冬鳥は林縁部でひっそり餌探しをしていた。期待していたオオルリなどはいなかったが、毎年この時期に観察できるニュウナイスズメや、冬鳥のマヒワは新芽が出始めたクヌギの樹上で餌を探していた。 |
|
3月14日 |
|
スタートから冷たい雨の中、帝人共催探鳥会として実施しました。ツグミ・シメ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・カラス2種など、雨の中芝生の上にゆっくりえさ探しをしていてよく観察できました。カワセミが2ペア+1羽、春の渡りと思われるノスリが3回、ミサゴが2回上空を飛ぶなど、鳥たちを楽しむことができました。 |
|
2月14日 |
|
雨上がりで湿っていて人気(ひとけ)が少ない芝生広場は野鳥天国、ツグミ・シメ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリなどがあちこちにいた。万博探鳥会は昭和60年2月にスタートし満24歳、祝って出てくれたのはカモの少ない万博としては珍しいアメリカヒドリ、探鳥会初記録となりました。 |
|
1月10日 |
|
イカルはいなかったもののアトリ科の日、アトリ・カワラヒワがそれぞれ100羽以上の群でアキニレの実を求めて飛び回り、シメもシナサワグルミやトウカエデなどの木の根元で数10羽と、良く出てくれました。猛禽はノスリだけでしたが、上空をゆっくり旋回してくれたので、良く見えました。そしてトリはヨシガモ(カモの少ない万博では24年間308回の探鳥会で3回しか見ていなかった)、探鳥会資料に今月の鳥として紹介したのに誘われて、タイミングよく鳥あわせ場所の「はす池」に出てくれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|