万博公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NO. |
鳥 名 |
7/12 |
8/9 |
9/13 |
10/11 |
11/8 |
12/13 |
|
4 |
カイツブリ |
2 |
4 |
7 |
8 |
8 |
3 |
|
17 |
カワウ |
3 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
29 |
ダイサギ |
|
|
|
|
1 |
|
|
31 |
コサギ |
1 |
|
1 |
1 |
2 |
2 |
|
34 |
アオサギ |
2 |
1 |
1 |
1 |
2 |
1 |
|
46 |
オシドリ |
|
|
|
|
|
11 |
|
47 |
マガモ |
|
|
1 |
1 |
7 |
13 |
|
48 |
カルガモ |
4 |
4 |
8 |
6 |
12 |
6 |
|
49 |
コガモ |
|
|
|
1 |
|
|
|
53 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
8 |
|
74 |
トビ |
1 |
|
|
2 |
|
|
|
76 |
オオタカ |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
79 |
ハイタカ |
|
|
|
1 |
|
1 |
|
87 |
ハヤブサ |
|
|
|
|
|
1 |
|
100 |
バン |
|
|
|
2 |
|
|
|
108 |
イカルチドリ |
|
|
|
|
1 |
|
|
188 |
キジバト |
10 |
3 |
6 |
7 |
10 |
6 |
|
189 |
アオバト |
|
|
|
|
|
1 |
|
207 |
カワセミ |
|
3 |
3 |
3 |
1 |
2 |
|
214 |
コゲラ |
4 |
1 |
1 |
2 |
2 |
3 |
|
218 |
ツバメ |
9 |
6 |
4 |
2 |
|
|
|
223 |
キセキレイ |
|
|
2 |
4 |
2 |
3 |
|
224 |
ハクセキレイ |
5 |
2 |
5 |
10 |
10 |
14 |
|
225 |
セグロセキレイ |
4 |
3 |
7 |
4 |
7 |
8 |
|
231 |
ヒヨドリ |
16 |
3 |
12 |
38 |
60 |
48 |
|
233 |
モズ |
|
|
|
1 |
2 |
2 |
|
247 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
1 |
|
248 |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
5 |
4 |
|
249 |
ノビタキ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
257 |
シロハラ |
|
|
|
|
2 |
2 |
|
259 |
ツグミ |
|
|
|
|
|
8 |
|
261 |
ウグイス |
1 |
|
|
|
2 |
3 |
|
280 |
オオルリ |
|
|
1 |
|
|
|
|
282 |
エゾビタキ |
|
|
3 |
1 |
|
|
|
283 |
コサメビタキ |
|
|
12 |
9 |
1 |
|
|
285 |
エナガ |
2 |
5 |
9 |
4 |
31 |
23 |
|
289 |
ヤマガラ |
1 |
3 |
4 |
7 |
6 |
3 |
|
290 |
シジュウカラ |
5 |
2 |
10 |
10 |
14 |
17 |
|
293 |
メジロ |
12 |
7 |
16 |
7 |
15 |
10 |
|
294 |
ホオジロ |
|
|
|
|
1 |
|
|
301 |
アオジ |
|
|
|
|
|
6 |
|
306 |
アトリ |
|
|
|
6 |
115 |
51 |
|
307 |
カワラヒワ |
6 |
4 |
12 |
32 |
16 |
10 |
|
317 |
イカル |
1 |
|
10 |
1 |
2 |
1 |
|
318 |
シメ |
|
|
|
|
32 |
6 |
|
320 |
スズメ |
49 |
22 |
15 |
177 |
14 |
125 |
|
324 |
ムクドリ |
12 |
20 |
89 |
4 |
200 |
2 |
|
326 |
カケス |
|
|
|
8 |
|
|
|
331 |
ハシボソガラス |
19 |
7 |
13 |
15 |
11 |
12 |
|
332 |
ハシブトガラス |
8 |
12 |
14 |
6 |
15 |
6 |
|
|
種数合計 |
23 |
19 |
29 |
35 |
34 |
38 |
|
|
12月13日 |
|
快晴の探鳥日和、集合地点でアオバトが飛ぶという幸先良いスタートとなりました。アオバトは続かなかったものの、アトリ・シメが何回も、オオタカ・ハイタカ・ハヤブサとタカ3種、ジョウビタキやカワセミもばっちりでした。そして万博としては珍しくカモ4種、しかも水鳥の池でオシドリ11羽確認できた上、更にオオタカがオシドリを威嚇する所を観察した幸運の方もいました。 |
|
|
|
11月8日 |
|
3日BWW探鳥会から5日目で、しかも午前の雨確率80%であったが、参加者された方が19名と多く、雨の中で実施しました。ソメイヨシノ・ケヤキの在来種や、アメリカフウ・ナンキンハゼ・トウカエデなど外来種の紅葉をめでながら、小鳥たちをたっぷり楽しむことができました。ツグミがでなかったものの、まだ残っていた秋の渡り鳥コサメビタキ、万博としては珍鳥(2年ぶり)のホオジロ、水田の冬鳥イカルチドリ、そして今日の主役は100羽を越えるアトリの群舞、更にシメも群れ飛んだ(32羽カウント)。 |
|
|
|
10月11日 |
|
早朝の雨はスタート時に上がり絶好の探鳥日和となりました。秋の渡り鳥は先月に続いてコサメビタキ・エゾビタキ・ノビタキなど、留鳥のヤマガラ・シジュウカラ・カワセミもゆっくり見ることができました。万博の冬の名物アトリがもう到着していたこと、更にカケスが飛ぶなど、この時期としては多い36種(但し、ムシクイSPを含む)が観察できました。 |
|
|
|
9月13日 |
|
秋の渡り鳥を期待しての探鳥会は朝から雨、しかしスタート時にほとんど止み、午後には日差しが戻り残暑厳しい日となった。渡り鳥はコサメビタキ12羽、エゾビタキ3羽、オオルリ1羽、そしてノビタキ1羽、中でもコサメビタキは園内各所で観察できたので、今日の探鳥会は「雨のちコサメ」で表現する人があった。 |
|
|
|
8月9日 |
|
エノキの実を食べるカラス、青いエゴノキの実を食べるヤマガラ、大きなスズメガの幼虫を食べきれずに落としてしまったシジュウカラ、セグロセキレイ・ハクセキレイのどちらか迷う幼鳥、そして、木の葉で見え隠れのカワセミなど、種数・個体数とも少なかったが、19種の鳥を観察できた。尚、暑い一日、日本庭園入口で終了とした。 |
|
|
|
7月12日 |
|
暑い1日、汗を流しながらの清掃探鳥会、33名もの参加があり感謝感謝。鳥もウグイス・イカルのさえずり、そして万博生まれの小鳥の若鳥など、23種も観察できました。塩田さんからは先月に続いてカラスの換羽、先月拾ったのは昨年生まれの初列風切4〜5番目の羽が中心であったが、今日は6〜8番目の羽であるとの説明があった。 |
|
|
|
|
NO. |
鳥 名 |
1/12 |
2/9 |
3/8 |
4/12 |
5/10 |
6/14 |
|
4 |
カイツブリ |
4 |
1 |
2 |
5 |
1 |
2 |
|
17 |
カワウ |
1 |
1 |
1 |
3 |
1 |
3 |
|
29 |
ダイサギ |
|
|
|
2 |
1 |
|
|
31 |
コサギ |
2 |
1 |
1 |
|
|
1 |
|
34 |
アオサギ |
2 |
1 |
1 |
2 |
1 |
2 |
|
47 |
マガモ |
11 |
9 |
4 |
2 |
4 |
2 |
|
48 |
カルガモ |
20 |
18 |
6 |
5 |
5 |
4 |
|
52 |
オカヨシガモ |
1 |
|
|
|
|
|
|
53 |
ヒドリガモ |
51 |
28 |
10 |
|
|
|
|
72 |
ミサゴ |
|
|
|
1 |
|
|
|
74 |
トビ |
|
|
1 |
1 |
|
|
|
76 |
オオタカ |
1 |
1 |
|
|
|
1 |
|
79 |
ハイタカ |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
82 |
サシバ |
|
|
|
1 |
|
|
|
100 |
バン |
4 |
|
|
|
|
1 |
|
168 |
ユリカモメ |
4 |
|
|
|
|
|
|
188 |
キジバト |
13 |
4 |
9 |
4 |
8 |
4 |
|
189 |
アオバト |
|
7 |
|
|
|
|
|
203 |
アマツバメ |
|
|
|
4 |
|
|
|
207 |
カワセミ |
3 |
1 |
4 |
1 |
|
2 |
|
214 |
コゲラ |
2 |
3 |
4 |
3 |
2 |
5 |
|
218 |
ツバメ |
|
|
|
8 |
4 |
10 |
|
223 |
キセキレイ |
2 |
1 |
3 |
1 |
|
|
|
224 |
ハクセキレイ |
19 |
3 |
12 |
3 |
1 |
2 |
|
225 |
セグロセキレイ |
2 |
1 |
1 |
2 |
1 |
2 |
|
231 |
ヒヨドリ |
48 |
12 |
16 |
17 |
4 |
10 |
|
233 |
モズ |
2 |
|
1 |
1 |
|
|
|
247 |
ルリビタキ |
1 |
|
5 |
1 |
|
|
|
248 |
ジョウビタキ |
2 |
1 |
6 |
|
|
|
|
249 |
ノビタキ |
|
|
|
1 |
|
|
|
252 |
トラツグミ |
|
|
1 |
|
|
|
|
257 |
シロハラ |
3 |
2 |
3 |
7 |
|
|
|
259 |
ツグミ |
52 |
28 |
71 |
12 |
|
|
|
261 |
ウグイス |
1 |
|
2 |
2 |
|
1 |
|
277 |
キビタキ |
|
|
|
|
1 |
|
|
280 |
オオルリ |
|
|
|
1 |
|
|
|
285 |
エナガ |
12 |
12 |
11 |
2 |
2 |
9 |
|
288 |
ヒガラ |
2 |
|
|
|
|
|
|
289 |
ヤマガラ |
4 |
1 |
1 |
3 |
2 |
1 |
|
290 |
シジュウカラ |
8 |
3 |
5 |
9 |
4 |
3 |
|
293 |
メジロ |
10 |
2 |
3 |
16 |
1 |
16 |
|
301 |
アオジ |
4 |
|
|
3 |
|
|
|
306 |
アトリ |
62 |
200 |
6 |
34 |
|
|
|
307 |
カワラヒワ |
73 |
200 |
39 |
7 |
14 |
6 |
|
317 |
イカル |
|
|
22 |
3 |
|
1 |
|
318 |
シメ |
15 |
30 |
16 |
38 |
|
|
|
319 |
ニュウナイスズメ |
|
|
|
20 |
|
|
|
320 |
スズメ |
96 |
100 |
21 |
18 |
6 |
23 |
|
324 |
ムクドリ |
119 |
18 |
18 |
18 |
4 |
6 |
|
331 |
ハシボソガラス |
12 |
5 |
6 |
14 |
14 |
20 |
|
332 |
ハシブトガラス |
5 |
29 |
50 |
16 |
12 |
4 |
|
|
種数合計 |
38 |
30 |
35 |
39 |
22 |
26 |
|
|
6月14日 |
|
ヤマザクラの実にヒヨドリ・ムクドリ・ハシボソガラス、ヒイラギモクセイの実にメジロとヒヨドリ、この時期としては珍しく木の実に鳥が集まっていた。小鳥類はそれほど多くなかったが、カワセミは全員ばっちり観察できました。お昼時間は塩田さんによる「カラスの換羽講座」、今は初列風切羽の4・5番が抜ける時期と、今日拾った羽で確認しながら説明された。 |
|
|
|
5月10日 |
|
雨の中参加者が14名あり実施しましたが、冬鳥は渡去し、渡り鳥はキビタキ(声)のみと、種数・個体数とも少ないままでした。万博探鳥会300回記念、しかもバードウィーク探鳥会でしたが、雨が止まず昨日より10度も低い寒さが続いたので、午前中で終了としました。 |
|
|
|
4月12日 |
|
春の渡りの季節、スタート地点でサシバが輪を描き、午後のスタート時にはミサゴが舞うというタイミングの良さ、そしてアマツバメの飛翔があり、小鳥ではオオルリ・ノビタキの成鳥♂、更にニュウナイスズメの群を見ることができた。冬鳥も残っており、シメは過去最高をカウント数し、アトリの群、そしてルリビタキ、留鳥も色々出て、この季節としては多い39種もの鳥を見ることができた。 |
|
|
|
3月8日 |
|
快晴の行楽日和、探鳥会参加者も久しぶりで100人を越えました。鳥たちも思いのほか良く姿を見せ、ハチジョウツグミは先月とほぼ同じ所にいるし、ツグミは園内あちこちにいて数が多く、アトリ・ルリビタキ・ジョウビタキなどの冬鳥や、カワラヒワ・カワセミの留鳥も、何回も姿を見せました。圧巻はトラツグミ、数m〜10mほどの距離で100人近い人に囲まれながら、恐れる様子もなく悠然と餌を探していました。 |
|
|
|
2月9日 |
|
降水確率80%が当り、探鳥会が始まるころから本降りになった雪は最後まで止まず、万博公園の芝生の上には、10cm近くの積雪となりました。雪の中で鳥たちは餌探しに苦労しており、エンジュの実にはヒヨドリと共にツグミ、中に亜種ハチジョウツグミ、更に圧巻はアトリ・カワラヒワ・スズメの群、500羽ほどが一緒に地上で、木の上でアキニレの実をついばんでいました。 |
|
|
|
1月12日 |
|
スタート時、太陽の広場にツグミ20羽の群(トータル52羽)、上の広場でアトリ50羽の群、下の広場でシメ7羽の群など今冬少なかった冬鳥や、カワラヒワ・ムクドリなど留鳥の群、万博では数少ないカモも群(ヒドリガモ51羽は新記録)で見ることができ、カワセミもゆっくり観察できた。雨予報確率80%で参加された方々は、冷たい雨に濡れながらも、鳥たちから笑顔のお返しがあり、満足な一日であった。 |
|
|
|
アトリ、カワラヒワ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|