NO. | 鳥 名 | 1/14 | 2/11 | 3/11 | 4/8 | 5/13 | 6/10 | 7/8 | 8/12 | 9/9 | 10/14 | 11/11 | 12/9 |
4 | カイツブリ | ○ | 1 | 2 | 9 | ○ | 4 | ○ | 4 | 1 | 4 | 2 | 2 |
17 | カワウ | ○ | 5 | 7 | 9 | ○ | 1 | ○ | 1 | 1 | 1 | 1 | |
29 | ダイサギ | 2 | 2 | ||||||||||
31 | コサギ | 1 | 1 | 1 | ○ | 1 | ○ | 1 | 2 | 1 | 1 | ||
34 | アオサギ | ○ | 1 | 2 | 2 | ○ | 1 | ○ | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 |
46 | オシドリ | 2 | 10 | 1 | ○ | 1 | ○ | 1 | 1 | 3 | |||
47 | マガモ | ○ | 8 | 5 | 5 | ○ | 4 | ○ | 1 | 1 | 9 | 9 | 15 |
48 | カルガモ | ○ | 20 | 15 | 7 | ○ | 10 | ○ | 14 | 10 | 5 | 12 | 24 |
49 | コガモ | 2 | |||||||||||
53 | ヒドリガモ | ○ | 38 | 8 | 2 | 2 | |||||||
74 | トビ | 2 | 1 | ||||||||||
76 | オオタカ | 1 | 1 | 1 | |||||||||
79 | ハイタカ | ○ | 1 | 2 | 1 | ||||||||
82 | サシバ | 2 | |||||||||||
100 | バン | 1 | 2 | ○ | 3 | ||||||||
156 | タシギ | ○ | |||||||||||
168 | ユリカモメ | 2 | |||||||||||
188 | キジバト | ○ | 4 | 7 | 5 | ○ | 2 | ○ | 2 | 3 | 4 | 1 | 1 |
192 | ツツドリ | 1 | |||||||||||
199 | フクロウ | ○ | |||||||||||
207 | カワセミ | 3 | 2 | ○ | 1 | ○ | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
214 | コゲラ | ○ | 5 | 4 | 4 | ○ | 5 | ○ | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 |
218 | ツバメ | 11 | ○ | 17 | ○ | 1 | 1 | ||||||
223 | キセキレイ | ○ | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||||
224 | ハクセキレイ | ○ | 5 | 9 | 6 | 2 | ○ | 2 | 1 | 12 | 36 | 24 | |
225 | セグロセキレイ | ○ | 3 | 2 | 1 | ○ | 4 | ○ | 4 | 4 | 4 | 8 | 4 |
227 | ビンズイ | 2 | 3 | ||||||||||
231 | ヒヨドリ | ○ | 37 | 17 | 19 | ○ | 8 | ○ | 9 | 8 | 32 | 56 | 74 |
233 | モズ | ○ | 1 | 1 | 1 | 2 | |||||||
237 | ヒレンジャク | 8 | |||||||||||
247 | ルリビタキ | 1 | 1 | ||||||||||
248 | ジョウビタキ | 3 | 1 | 3 | 2 | ||||||||
256 | アカハラ | 1 | |||||||||||
257 | シロハラ | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
259 | ツグミ | ○ | 18 | 25 | 10 | 79 | 119 | ||||||
261 | ウグイス | 2 | 1 | 1 | 3 | ||||||||
277 | キビタキ | 1 | 2 | ||||||||||
280 | オオルリ | 1 | 1 | ||||||||||
281 | サメビタキ | 1 | |||||||||||
282 | エゾビタキ | 5 | |||||||||||
283 | コサメビタキ | 2 | 1 | ||||||||||
285 | エナガ | ○ | 8 | 2 | 3 | ○ | 10 | ○ | 2 | 10 | 10 | 1 | |
288 | ヒガラ | 8 | 3 | ||||||||||
289 | ヤマガラ | ○ | 2 | 2 | 3 | ○ | 13 | 4 | 8 | 4 | |||
290 | シジュウカラ | ○ | 13 | 9 | 7 | ○ | 32 | ○ | 7 | 9 | 10 | 15 | 9 |
293 | メジロ | ○ | 6 | 10 | 7 | ○ | 16 | ○ | 21 | 8 | 10 | 8 | 7 |
301 | アオジ | ○ | 4 | 2 | 1 | 2 | 6 | ||||||
306 | アトリ | 12 | 8 | 197 | |||||||||
307 | カワラヒワ | ○ | 33 | 43 | 34 | ○ | 13 | ○ | 6 | 3 | 9 | 112 | 66 |
308 | マヒワ | 12 | |||||||||||
317 | イカル | 2 | 4 | 4 | 1 | ||||||||
318 | シメ | ○ | 6 | 8 | 1 | 3 | |||||||
320 | スズメ | ○ | 3 | 40 | 24 | ○ | 38 | ○ | 43 | 17 | 13 | 26 | 167 |
324 | ムクドリ | ○ | 15 | 4 | 19 | ○ | 84 | ○ | 7 | 16 | 3 | 56 | 43 |
326 | カケス | 12 | 1 | 2 | |||||||||
331 | ハシボソガラス | ○ | 12 | 11 | 15 | ○ | 13 | ○ | 11 | 12 | 13 | 75 | 32 |
332 | ハシブトガラス | ○ | 7 | 6 | 11 | ○ | 8 | ○ | 18 | 8 | 55 | 19 | 20 |
種数合計 | 28 | 35 | 35 | 34 | 22 | 24 | 23 | 22 | 27 | 30 | 32 | 40 |
12月9日
@ツグミが上空を何回も飛びまわり、クスノキの実にも群がっていたこと、A100羽前後のアトリがアキニレの実に来ており、カワラヒワ・アトリ・マヒワの3色が同一視野に入ったこと、Bカラの混群にヒガラもいるなど鳥が多く出ました。種数40種は久しぶり、個体数867羽をカウントしたことは初記録など、雨の中で参加された人に多数の鳥が姿を見せました。
11月11日
ツグミ30〜40羽の群が2回上空を飛び、人気の少ない芝生広場でハクセキレイが多く、松の実に集まるヒガラ、アキニレにはアトリなど、雨のなかで鳥たちが数多く出てくれました。
9月14日
秋の渡り鳥は常連のコサメビタキは少なかったが、エゾビタキ・サメビタキはゆっくり観察でき、また10羽以上のカケスも飛んだ。お昼休みには青空の下で塩田教室、オオタカの羽やムクドリを見ながら初列・次列・尾羽・雨覆・小翼羽などについての解説を聞いた。
9月9日
残暑厳しい一日、期待していた秋の渡り鳥はコサメビタキとカッコウSP(ツツドリ?)のみでした。自然文化園心字池でオシドリ♀が越夏したが、羽を痛めているためとわかった。
8月12日
@地上に座ってアリを口にくわえて自分の背中に乗せる、いわゆる「蟻浴」行動、A真下に多数の人がいても逃げないで、色づき始めたばかりのエノキの実を食べるのに夢中の群など、カラスの珍しい行動2態が観察できた。また生まれたばかりのカイツブリのヒナ2羽、カルガモの幼鳥7羽、さらにカワセミの幼鳥も2羽など、愛らしい鳥の子どもたちをゆっくり観察できた。
7月8日
梅雨の晴れ間の蒸し暑い一日、鳥の声をバックグラウンドに、色・形が様々なキノコを楽しみつつ、ごみ拾いをしながら木陰を選んで歩きました。スズメ・ムクドリ・シジュウカラなどの幼鳥、カイツブリのヒナ、そして人気者のカワセミなど、思いの他多い23種が確認できた。
6月10日
今日のトピックスはキビタキのさえずり、昨年吹田市内で繁殖したので、より条件の良い万博公園での繁殖を期待していたが、ついに実現したことになる。午後から塩田さんが参加されたのでいろいろ近況をお聞きしたが、塩田さんからは参加者の皆さんに@ハチクマの若鳥(むくどり通信7月号に記載)、Aオジロビタキ(極東にいる亜種)の2種について、今秋からのシーズンでの観察記録情報・写真の提供を希望された。
5月13日
雨予報確率90%の中で19名もの参加があったこと、スタート時小降りになったことから実施しました。昨日まで、マミチャジナイ・キビタキがいたようですが、雨の中で見つかりませんでした。それでもカワセミ・オシドリや、万博公園内で繁殖している鳥を中心に22種確認することができた。
4月8日
ソメイヨシノが満開で、園内は人の波が続いていたが、花に負けじと鳥たちも姿を見せてくれた。エナガの巣作り、シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラなど留鳥たちの歌、そして今年少なかったツグミ・シロハラなどの冬鳥を観察することができた。88年以来18年ぶりに探鳥会でのサシバの春の渡り、そしてオオルリ、ヒレンジャクの群など、鳥の春がすぐそこまで来ていることを実感した。
3月11日
例年より一月遅れで梅が満開、暖かい日和に誘われ園内は久しぶりに人出が多かった。鳥は、ウグイス・シジュウカラ、カワラヒワのさえずりが始まっていたが、ルリビタキ・ジョウビタキ・シロハラが各1羽ずつ、アトリが出ないなど今シーズンの冬鳥の少なさを象徴したような一日だった。
2月11日
冬鳥は多くなかったもののツグミ・ジョウビタキは全員で見ることができ、アトリ・シロハラ・ビンズイ・オシドリも出てくれました。そしてカワセミが♂♀あわせて3回も出て、万博探鳥会満21年記念探鳥会に参加した100人近い人々を迎えてくれました。
1月14日
天気予報の雨確率は80%と高く中止を予定していたが、15人の参加があったこと、園内にフクロウがいるとのことなどから探鳥会を実施した。お目当てのフクロウは数人しか見られなかったが、200羽ほどのカワラヒワの群、万博初認タシギの飛翔など、思いの他多くの鳥が出てくれた。今シーズン数が少ないツグミも、探鳥会終了後であるが探鳥会で回らなかった東の広場で63羽も見た人があった。