錦織公園
ダイハン   トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/27 11/24 12/22 1/26 2/23 3/23
24 オシドリ 1 1 1 1    
26 オカヨシガモ   1     1  
27 ヨシガモ   1        
28 ヒドリガモ 1 1 1 1 1 1
30 マガモ 1 1 1 1 1 1
32 カルガモ 1 1 1 1 1 1
34 ハシビロガモ   1        
38 コガモ   1   1 1  
46 キンクロハジロ   1 1 1 1 1
62 カイツブリ 1     1 1  
74 キジバト 1 1 1 1 1 1
127 カワウ 1 1 1 1 1 1
139 ゴイサギ 1 1     1  
144 アオサギ 1 1 1 1 1 1
146 ダイサギ         1  
174 バン     1 1   1
175 オオバン     1 1 1  
195 ケリ           1
212 ヤマシギ   1        
339 ミサゴ 1          
342 トビ     1   1 1
355 ハイタカ 1         1
356 オオタカ   1 1      
358 ノスリ 1   1     1
383 カワセミ 1 1     1  
390 コゲラ 1 1 1 1 1 1
420 モズ 1 1 1 1 1 1
435 ハシボソガラス 1 1 1 1 1 1
436 ハシブトガラス 1 1 1 1 1 1
442 ヤマガラ 1 1 1 1 1 1
445 シジュウカラ 1 1 1 1 1 1
457 ツバメ 1         1
459 コシアカツバメ 1          
461 イワツバメ 1          
463 ヒヨドリ 1 1 1 1 1 1
464 ウグイス 1 1 1 1 1 1
466 エナガ 1 1 1 1 1 1
506 ムクドリ 1 1 1 1 1 1
514 トラツグミ   1   1 1  
520 マミチャジナイ         1 1
521 シロハラ     1 1 1 1
525 ツグミ   1 1 1 1 1
536 ルリビタキ   1 1 1 1 1
540 ジョウビタキ   1   1 1 1
549 イソヒヨドリ 1 1 1      
552 エゾビタキ 1          
553 サメビタキ 1          
554 コサメビタキ 1          
558 キビタキ 1          
569 スズメ 1 1 1 1 1 1
573 キセキレイ 1 1 1 1 1 1
574 ハクセキレイ 1 1 1 1 1 1
575 セグロセキレイ 1 1 1 1 1 1
580 ビンズイ     1 1 1  
587 カワラヒワ 1 1 1 1 1 1
599 ウソ   1        
600 シメ   1 1 1 1 1
602 イカル   1 1     1
610 ホオジロ 1 1 1 1 1  
624 アオジ   1 1 1 1 1
625 クロジ   1   1    
コジュケイ 1 1   1 1 1
ドバト 1 1 1 1 1 1
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 40 45 39 40 43 39
3月23日
 石水苑のルリビタキ雄は、早く集まった方々へのごほうび。赤穂池の堰堤では、ノスリが南西方向から北東方向へ次々と飛翔、かなり上空を飛んだものも含めて18羽の渡りに遭遇。ハイタカ2羽も併せて確認。桜木の里では、ジョウビタキ雌の枝移り、河内の里の門の前では、目の前で採餌するアオジ雌をじっくりと観察。気掛かりは、じゅんさい池の右脚をケガしたハクセキレイ。サクラのつぼみはまだ固かったものの、梅の里のウメ各種、桜木の里のアオモジ、河内の里のサンシュユ・アセビ・ミツマタなど、春の彩りを存分に楽しむことができた。
2月23日
石水苑でルリビタキ雄成鳥、梅の里東側の谷でツグミの群れが水を飲むようす、じゅんさい池でカワラヒワがサルスベリの実をついばむようすやビンズイが歩きながら採餌するようすなどをじっくりと観察。ほか、アオジやシロハラは、園内のあちこちで出現するたび、雌雄の特徴をしっかりと把握したうえで識別に挑戦。年明けに厳しい寒さが続いたためか、ようやく梅の里のウメもほころび、河内の里ではロウバイが満開、セリバオウレンの花も咲き始め、ミツマタのつぼみも膨らみ、春はすぐそこまで。
1月26日
あいにくの雨模様でも小学生1名、初めての方2名を含む34名が参加。細谷池で観察し始めてすぐ、みぞれに遭遇。早々に切り上げ、梅の里へ。エノキに群れるシメを観察。奥の池に珍しくオシドリが群れており、休憩もそこそこにじっくりと観察。昼食後は河内の里の池のほとりで一部の参加者がトラツグミを確認。じゅんさい池では、間近でビンズイ、山の家近くでジョウビタキ♀をじっくりと観察。解散後、細谷池で確認されたコガモを含めて40種を確認。
12月22日
細谷池にはカモの種類は少なかったものの、オシドリを全員が確認。梅の里では、コゲラの採餌やシメがエノキの実を食べるようすをじっくりと観察。梅の里北側の広場からは遠くの木立にオオタカの姿、つつじが原では、カラスにモビングされるノスリの飛翔などを確認。冬の渡りの小鳥たちは、シメのほかは、飛来数が非常に少ない状況。
11月24日
まず細谷池でオシドリをカモの仲間を観察。残念ながら、オシドリが茂み深く隠れて姿をほとんど現さず。梅の里では、全員が観察できなかったものの、トラツグミが出現、上空をオオタカが飛翔。昼食後、河内の家の上をヤマシギが一直線に飛ぶところを確認。すすきの丘でコゲラ、一の谷の広場でジョウビタキ、奥の池でヨシガモをじっくりと観察。鳥合せ後、細谷池に出かけた参加者は、オシドリの姿を確認。キンクロハジロ1種を加えて、45種。
10月27日
まず細谷池でオシドリを観察してスタート。梅の里でコサメビタキの枝移りを追いかけていると上空をハイタカと渡りのノスリの飛翔を確認。桜木の里では、サメビタキを間近で観察。昼食後、じゅんさい池でキセキレイとハクセキレイの比較を終え、移動しはじめたところにカワセミの若鳥が飛来。ダイビングしたり、お気に入りのポストを何度も移動したりするようすをじっくりと観察。奥の池からの遊歩道ではエゾビタキが出現。姿は確認できなかったものの、キビタキの声も聞こえ、秋の渡りの鳥たちのようすを堪能。
ダイハン   鳥名     (ケイサン自動計算) 4/28 5/26 6/23 7/28 8/25 9/22
28 ヒドリガモ          
32 カルガモ  
62 カイツブリ          
74 キジバト
127 カワウ
139 ゴイサギ          
143 アマサギ          
144 アオサギ  
146 ダイサギ        
148 コサギ          
187 ツツドリ          
195 ケリ          
356 オオタカ          
383 カワセミ      
390 コゲラ
412 サンショウクイ        
420 モズ      
435 ハシボソガラス
436 ハシブトガラス
442 ヤマガラ
445 シジュウカラ
452 ヒバリ        
457 ツバメ
459 コシアカツバメ      
461 イワツバメ      
463 ヒヨドリ
464 ウグイス  
465 ヤブサメ          
466 エナガ    
477 メボソムシクイ          
480 センダイムシクイ          
485 メジロ
506 ムクドリ
521 シロハラ          
525 ツグミ          
549 イソヒヨドリ      
554 コサメビタキ      
561 オオルリ          
569 スズメ
573 キセキレイ          
574 ハクセキレイ
575 セグロセキレイ
580 ビンズイ          
586 アトリ          
587 カワラヒワ
600 シメ          
602 イカル          
610 ホオジロ          
617 カシラダカ          
624 アオジ          
625 クロジ          
コジュケイ  
ドバト
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 38 27 26 19 25 32
9月22日
日影の風は心地よいものの、まだまだ厳しい残暑。残念ながら期待していたタカの渡りには出会えず。それでも、ホオジロの幼鳥を確認したほか、カラの仲間ほかの混群に交じったメボソムシクイも確認。集合前の細谷池のカワウ・カルガモ、昼食休憩中の河内の里のツツドリ、解散後の石畳の里のサンショウクイなどを含め、32種を確認。
8月25日
朝方からの雨で会員・一般参加者がなく、リーダー5名で繁殖調査を兼ねて実施。開始早々、石水苑でアブラゼミをフライングキャッチし、横枝に裏返しにして押さえつけ、腹をつついて食べるヤマガラを観察。梅の里でセンダイムシクイ、やんちゃの里の奥でコサメビタキを確認。解散後、ドレミの小橋でエナガ、赤穂池でアオサギ、石水苑上空を飛ぶカルガモを加えて25種を確認。
7月28日
本日の主役は、ムクドリの群れ。梅の里では、既に色づき始めたエノキの実を食べるようすを観察。桜木の里では、地上で昆虫やミミズを食べているところを確認。ささごいの丘に向かう道でコモウセンゴケの小さな花、シジュウカラの幼鳥を確認。やんちゃの里でゴミを拾い、昼過ぎに解散。
6月23日
せせらぎの小径では、この春に営巣したコゲラの巣がどのくらいの深さまで穴が掘られているか、ササの茎で確認、約20cmの結果。上空を飛ぶアマサギ・アオサギ・ダイサギ・コサギを確認したほかは、野鳥の姿も声もめっきりと少なくなった。園内では、ヤマモモやヤマグワがたわわに実り、この時期の恵みを一同で味見。昼前から雨が降り出し、ルートを一部変更し、コモウセンゴケの花を観賞して早めに解散。
5月26日
ヒタキやムシクイ、カッコウなどのなかまは確認できなかったものの、公園内は留鳥の幼鳥のオンパレード。梅の里で巣立って間もないカワラヒワの親子のようすを観察。ほか、複数のシジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・メジロなどの家族が移動するようすを観察。桜木の里では、ハクセキレイの家族のほか、セグロセキレイの幼鳥も確認。昨年に比べると留鳥の繁殖は順調に推移。梅の里上空では、オオタカが飛翔、カラスにモビングされ、すぐに視界から没した。
4月28日
繁殖地への旅立ちがおわっていない冬鳥の種類が多く、夏鳥・旅鳥では、サンショウクイ・ツバメ・イワツバメ・ヤブサメ・コサメビタキを確認したのみ。4月中旬の気温が低い状態が影響しているのか、キビタキやオオルリ、ムシクイのなかまの声も姿も確認できず残念。じゅんさい池東側のサクラで営巣していたシジュウカラが、当日昼前に巣立ちを迎えたもようで、給餌のようすをじっくりと観察。昨年春にシジュウカラが営巣していたやんちゃの里の三輪車の遊具のパイプでは、今シーズンはヤマガラが営巣。大型連休で大勢の行楽客が遊具で遊ぶ隙をねらって、エサを運ぶようすを確認。