くろんど・ほしだ園地
探鳥地 ほしだ園地エンチ くろんど園地エンチ ほしだ園地エンチ くろんど園地エンチ ほしだ園地エンチ くろんど園地エンチ
ダイハン   トリメイ     (自動ジドウケイサン) 2013.10.26 2013.11.23 2013.12.28 2014.1.25 2014.2.22 1/0
4 ヤマドリ       1    
27 ヨシガモ   8   25    
32 カルガモ       7 10  
38 コガモ   5 6 1 8  
62 カイツブリ       1    
74 キジバト 2 1 3 2 2  
127 カワウ 1     3 2  
144 アオサギ 3   1 1    
148 コサギ         1  
175 オオバン   2   4    
193 ヒメアマツバメ         8  
244 イソシギ         1  
355 ハイタカ 1 1        
358 ノスリ 4     1 1  
383 カワセミ 1   1 1 2  
390 コゲラ 4 6 4 7 2  
407 ハヤブサ 1   2   1  
420 モズ 1 1 2   1  
435 ハシボソガラス 3 1 2   6  
436 ハシブトガラス 14 11 12 12 15  
442 ヤマガラ 1 11 3 3 2  
445 シジュウカラ 7 1 5 11 5  
461 イワツバメ         8  
463 ヒヨドリ 9 29 19 37 21  
464 ウグイス   5 1 2 3  
466 エナガ 12 18 12 8 8  
485 メジロ 8 8 2 13 1  
504 ミソサザイ   1 1 2    
506 ムクドリ 3 2 12 3 12  
512 カワガラス 1          
521 シロハラ   1 2 9 3  
525 ツグミ     5 9 20  
536 ルリビタキ   3 2 2 4  
540 ジョウビタキ 4 5 2 5 4  
558 キビタキ 1          
566 カヤクグリ         1  
568 ニュウナイスズメ   8        
569 スズメ 31 3 54 20 16  
573 キセキレイ 6 1 2   4  
574 ハクセキレイ 4 2 7 5 7  
575 セグロセキレイ 6   7 2 4  
580 ビンズイ   1   3    
587 カワラヒワ   3 1 1 2  
592 ベニマシコ     1   4  
600 シメ       1    
610 ホオジロ   7 1 10 8  
617 カシラダカ   2   10 1  
624 アオジ   2 9 4 23  
625 クロジ       2    
ドバト     2 2 10  
ソウシチョウ 1          
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 25 29 30 36 37 0
2月22日
ほしだ園地の南側、奈良県境近くにアオシギが出ているとの情報から、初めて一部区間をバスで移動するコースとした。バス時間待ちに私市駅周辺住宅地の鳥を観察したが、上空ヒメアマツバメの群の中にお腹の白いイワツバメもいた。県境の羽衣橋バス停付近でお目当てのアオシギを探すも見つからず、代わりにノスリ・ベニマシコ・イソシギを観察できた。磐船神社からほしだ園地に入り、交野市周辺で話題になっているもう一種カヤクグリ、ほしだ園地シンボル鳥のハヤブサ、そしてルリビタキ・ジョウビタキなど、個体数はともかく種数は37種と多かった。
1月25日
私市駅〜くろんど園地〜くろんど池〜私市駅へのコース、汗が出るくらい暖かい一日でした。
くろんど園地では鳥が少なかったですが、すいれん池からくろんど池への分岐手前の川の所でヤマドリ♂が出て、ゆっくり藪の中へ消えて行きました。トータル36種と思いのほか多かったが、ツグミが出たのは最後の駅の手前でした。
12月28日
朝の冷え込みが強く、午後には雪が降るかも、との予報の日、年末でもあり11名とこじんまりとした探鳥会でした。天野川ではカワセミを観察し、ほしだ園地コースでは初のミソサザイ、そして園地の主役ハヤブサは♂♀とも見ることができた。尚、数日前にオシドリが観察できる白旗池周辺で交野市初記録のイスカが出たとのことで、アカマツに注目しながら歩いたものの出なかった。
11月23日
タカノツメ・コシアブラの黄葉、そして色づき始めたコナラ林のハイキング道でミソサザイの声、そしてルリビタキのさえずりを聞いたが、鳥はあまり多くなかった。午後にくろんど園地内の小さな池の湿地にコガモ、奈良県生駒市くろんど池へ入りニュウナイスズメの群、高山ため池でヨシガモ、田んぼと林を行き来するホオジロの群にカシラダカ、私市駅近くの住宅地に戻ってジョウビタキの♂♀と、冬鳥を楽しむことができました。
10月26日
ほしだ園地定番のハヤブサは哮が峰の岩場上のコナラに休んでおり、展望スポット(枚方・京都・高槻・万博太陽の塔まで見渡せる)上空でノスリ2羽が舞い、最後にはハイタカが飛ぶ猛禽デイでした。期待の冬鳥はジョウビタキ♂,♀、そして大トリは両園地探鳥会で初めてのカワガラス、濁った流れの天野川で餌をとっている所をゆっくり観察できました。
探鳥地 ほしだ園地エンチ くろんど園地エンチ ほしだ園地エンチ くろんど園地エンチ ほしだ園地エンチ くろんど園地エンチ
ダイハン   鳥名     ジドウ(自ケイサン動計算) 13.4.27 13.5.25 13.6.22 13.7.27 13.8.24 13.9.28
4 ヤマドリ 1          
32 カルガモ 4 1        
38 コガモ 10          
74 キジバト 2 1   6   1
127 カワウ 1          
144 アオサギ   1 4      
185 ホトトギス   9 2      
340 ハチクマ   1       1
357 サシバ           1
358 ノスリ           1
383 カワセミ 1   1      
390 コゲラ 9 19 2 2   9
397 アオゲラ   1   1    
407 ハヤブサ 2     3    
418 サンコウチョウ           1
420 モズ           1
435 ハシボソガラス 1   16      
436 ハシブトガラス 17 10 3 6   13
442 ヤマガラ 3 2 1     4
443 ヒガラ           1
445 シジュウカラ 2 3 2     6
457 ツバメ 14 6 12 77   4
459 コシアカツバメ     1      
461 イワツバメ 4         2
463 ヒヨドリ 20 20 18 21   2
464 ウグイス 15 16 5 7    
465 ヤブサメ 3 5 1      
466 エナガ   11 10 2   28
480 センダイムシクイ 5 7       1
506 ムクドリ 8 4 66      
521 シロハラ 1          
552 エゾビタキ           4
554 コサメビタキ           5
558 キビタキ 3 9 5 2    
561 オオルリ 6 8 3     1
569 スズメ 14 5 40 7    
573 キセキレイ       1    
574 ハクセキレイ 6 1 6      
575 セグロセキレイ 6 1 4      
587 カワラヒワ 2 2 2      
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 31 27 24 15 0 22
9月28日
秋の渡り鳥を期待しての探鳥会、山道に入る前の林でサンコウチョウ・オオルリが、カラの混群と一緒に出て幸先よくスタートしました。山道〜くろんど園地でもエナガ・メジロを主とする混群や、コサメビタキ・エゾビタキが出てくれました。ただ、期待した渡りのタカが、ハチクマ・サシバ・ノスリが各1羽ずつに止まったのが残念でした。
8月24日
雨天中止 
7月27日
くろんど園地はハイキング道なので例年ゴミは多くないが、今回も少なかった。くろんど園地までは谷川沿いの木陰のコース、園地に入ってもは陽ざしを避け木陰の多い「さわわたりの道」を歩いた。鳥の種数は多くなかったもののキビタキの幼鳥が行き帰り同じ場所で観察でき、また園地内ではツバメの群舞、そして電線にずらりと休憩している所を観察できた。今年もナラ枯れの季節となりコナラが紅葉し始めていた。
6月22日
私市駅集合時にホトトギスの声が響き、私市駅や民家で子育て中のツバメ、50羽を超えるムクドリ幼鳥中心の群がビワの実に、ハシボソガラスの幼鳥など、住宅地でいろいろ鳥を楽しんだ。山地(天野川沿いの遊歩道)に入り、キビタキ・オオルリ・ウグイスなどのさえずりを聞くも予想外に鳥は少なく、期待していたほしだ園地のハヤブサも既に巣立っており、朝から一度飛んだだけとのことで、ハヤブサ待ちのカメラマンも手持無沙汰のようだった。鳥の少ない時は、チョウ・トンボ・樹木・シダ・キノコと目につくものを何でも見て楽しんだ。
5月25日
新緑の中、鳥の声は多いものの、なかなか姿が見えません。最後にキビタキを全員しっかり確認できました。
4月27日
私市駅で抱卵中のツバメを見てスタート。天気は良いし、夏鳥がいろいろ出るのでないかと期待しましたが、キビタキ・オオルリ・センダイムシクイなどの声はするものの姿が見られず残念でした。そんな中、先月くろんど園地のように姿を全員でとはならなかったものの、ヤマドリのホロ打ちを聞くことができ、またほしだ園地の目玉の鳥「ハヤブサ」はオスからメスへの餌渡しを見ることができ、ようやく参加された皆さんに満足してもらうことができた。