鉢ヶ峯
ダイハン   トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/6 11/3 12/1 1/5 2/2 3/2
5 キジ           1
24 オシドリ   7 4 23   20
27 ヨシガモ 3 30 5      
28 ヒドリガモ     2      
30 マガモ   2 5 5 4 4
34 ハシビロガモ     1      
38 コガモ 5     2    
62 カイツブリ   1   1 4  
74 キジバト 4 5 3 3 5 10
127 カワウ 1 1 1 4 5 1
144 アオサギ 1   2 1    
146 ダイサギ 1          
147 チュウサギ 5          
175 オオバン     1 2 1 1
195 ケリ   2 2 2 2 3
215 アオシギ         1 1
219 タシギ         2  
339 ミサゴ   1 1     1
342 トビ       1   1
355 ハイタカ     1   1 1
356 オオタカ 1   2     2
358 ノスリ       2 1 1
383 カワセミ       2    
390 コゲラ 1 1 2 3 5 2
401 チョウゲンボウ     1      
420 モズ 5 3 2 2 1 2
435 ハシボソガラス 5 20 5 5 1 10
436 ハシブトガラス 10 5 7 5 5 5
441 コガラ         1  
442 ヤマガラ   1 3 1 2 2
445 シジュウカラ   3 10 2 3 2
452 ヒバリ 1 10     2 6
457 ツバメ 3          
459 コシアカツバメ 30          
463 ヒヨドリ 10 10 6 10 10 10
464 ウグイス 1 1 3 3 2 3
466 エナガ 1 10 20 5 15 2
506 ムクドリ 1 5 8 3 5 10
521 シロハラ       1 2 1
525 ツグミ     3 7 2 20
536 ルリビタキ     1 1 1 1
540 ジョウビタキ   2 2 2 1 1
542 ノビタキ 4          
549 イソヒヨドリ   1       1
558 キビタキ 1          
569 スズメ 20 100 25 40 20 50
573 キセキレイ 1 1 1 3 5 2
574 ハクセキレイ 6 6 3 2 2 4
575 セグロセキレイ 1 3 1 1 1 2
580 ビンズイ       5    
587 カワラヒワ 3 5   10 7 10
592 ベニマシコ           1
600 シメ     2 1 5 2
602 イカル   10 15 1 40 1
610 ホオジロ 2 7 2 14 6 18
617 カシラダカ       1   10
624 アオジ   3 2 7 5 6
625 クロジ           1
コジュケイ         1 1
ドバト 1 2 30 1   8
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 28 31 37 39 37 44
3月2日
早朝の雨も上がり曇り空。野鳥の世界はそろそろ繁殖期に入り、さえずりやつがい行動が見られるようになってきた。ヒバリやウグイス、ホオジロがさえずり、コナラの径では、第2豊田川の対岸上空をオオタカ雌雄が旋回飛翔するところも見られた。解散後、法道寺川にかかる橋の上から、前回観察したアオシギが見られた。
2月2日
早朝の雨も上がり、少し暖かさが感じられた。シメやイカルの群れ飛ぶ姿と、農耕地ではヒバリやホオジロのさえずりも聞かれた。ため池にカモは少なかったが、カラ類などの小鳥たちが多く観察された。堺自然ふれあいの森では、20年ぶりにアオシギが現れ、探鳥会は最後に大きく盛り上がった。
1月5日
早朝は冷えたものの、日差しが暖かく感じられた。法道寺裏の上池には、オシドリ、マガモ、コガモ3種のカモが飛来していた。村落内の畑にビンズイの群れ。農耕地ではホオジロの姿がよく目についた。内河池まで来るとノスリが上空を旋回し、水面をオシドリが群れ飛ぶなど、正月らしい探鳥会だった。
12月1日
法道寺や人家のイロハカエデが真っ赤に色づき、里山ではコナラの紅葉が最盛期を迎えていた。谷津田の土手にはリンドウやワレモコウの花が見られた。遅まきながら冬鳥のツグミやルリビタキも出現し、空にはハイタカやチョウゲンボウなどタカの仲間の飛翔姿も見られた。
11月3日
集合場所のバス停前で、エナガやシジュウカラなどの混群を観察した後、小雨降る中をスタート。農耕地に出るまでに雨も上がり、小鳥たちも飛び始める。民家の屋根にイソヒヨドリ♀が、また毎年同じ場所で見かけるジョウビタキ♀にも出会った。突然ミサゴが飛び立った内河池にはオシドリのほか、ヨシガモの群れも。紅葉する木々やイカルの群れ飛ぶ姿に、過ぎゆく秋の気配が感じられた。
10月6日
U50のグループと合同で実施。10月というのに真夏の日差し、ただ風が涼しいのが救いだった。。農耕地まで来るとコシアカツバメが乱舞。高鳴きするモズや、フライイングキャッチを繰り返すノビタキの姿も見られた。上空ではオオタカ♂とカラスがバトルを繰り広げる。内河池にエクリプススのヨシガモ♂などカモの仲間が飛来していた。解散後、豊田の農道で、ダイサギとチュウサギの群れを観察。
ダイハン   鳥名     (ケイサン自動計算) 4/7 5/5 6/2 7/7 1/0 9/1
5 キジ   1        
32 カルガモ   2        
62 カイツブリ   1 2 2   6
74 キジバト   4 2 1   5
127 カワウ     1 2    
139 ゴイサギ   1        
144 アオサギ     3 4    
146 ダイサギ           1
185 ホトトギス     1      
192 アマツバメ       1    
195 ケリ   1 2      
203 コチドリ       1    
219 タシギ   1        
383 カワセミ           1
390 コゲラ   1 2 1   1
420 モズ   1 1     1
435 ハシボソガラス   2 5 1   5
436 ハシブトガラス   2 5 7   5
442 ヤマガラ   1 1     1
445 シジュウカラ   1 2 2   5
452 ヒバリ   4 3 3   2
457 ツバメ   10 10 10   20
459 コシアカツバメ       2    
463 ヒヨドリ   5 5 5   3
464 ウグイス   5 5 5    
466 エナガ   3 10 1   5
480 センダイムシクイ           10
506 ムクドリ   5 5 1   30
549 イソヒヨドリ   1 1      
558 キビタキ   5 2      
569 スズメ   10 20 10   20
575 セグロセキレイ   2 3 2   3
587 カワラヒワ   4 5 1   6
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 0 29 26 23 0 22
9月1日
探鳥会開始前から雨が降ったり止んだりで、開催が危ぶまれたが、スタート時点では雨が降っていなかったので出発する。法道寺の植え込みにセンダイムシクイの地鳴きと群れの姿を、また上池ではカイツブリの親子を観察。農耕地に来ると、旅立ち前のツバメが電線に列をなし羽を休めていた。昼休みには猛烈な雨に見舞われ一時探鳥会を中止したが、その後雨もあがったので、再会、最終地のふれあいの森まで歩いた。
7月7日
梅雨明けを思わせる真夏日。ゴミ袋を片手に、いつものコースを歩く。野鳥の姿は今ひとつ。水辺では元気なカイツブリとは対照的に、カワウは岸辺で羽を休めたまま。農耕地ではツバメのほか、アマツバメも。キイトトンボが群れる森を通り抜け、第2豊田川へ。鳥合わせの森の館前ではコシアカツバメが飛び交っていた。参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
6月2日
早梅雨入りで、生憎の曇り空。法道寺裏まで来ると、ボダイジュの花が満開。上池ではカイツブリの浮き巣のそばに、親鳥の姿が。村落の樹木にエナガの幼鳥が多数群がり、農耕地では育雛中か、ケリの親鳥がしきりに警戒の声を上げていた。幼鳥らしいモズが飛んできて、電線にとまる。里山は、今まさに鳥達の繁殖シーズン。
5月5日
法道寺裏の上池では、ゴイサギが倒れた竹に止まり、白い冠羽を光らせていた。農耕地の水路からタシギとカルガモが飛び立つ。第2豊田川では、キビタキのさえずりが新緑の森に響き渡る。エナガの巣立ちビナも観察できた。猛禽類は、繁殖中のためか、最後まで現れなかった。
4月7日
雨天中止