万博公園
ダイハン   トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/12 11/9 12/14 1/11 2/8 3/8
30 マガモ     8 8   5
32 カルガモ 6 5 25 11   10
35 オナガガモ       1    
38 コガモ   1        
46 キンクロハジロ   2 4 8   4
62 カイツブリ 11 3 2 2   3
74 キジバト 2 3 2 5   11
78 アオバト           1
127 カワウ 1 1   1   4
144 アオサギ 1 1 2 5   2
148 コサギ   1 1 1   1
174 バン 1          
202 イカルチドリ     2 2    
355 ハイタカ     1     1
356 オオタカ     1     1
358 ノスリ 1     1   1
383 カワセミ 2 3 2 3   3
390 コゲラ 3 2 3 2   4
407 ハヤブサ 1          
420 モズ 2 1 2 2   1
435 ハシボソガラス 44 35 3 11   7
436 ハシブトガラス 15 14 4 53   82
442 ヤマガラ 7 1 3 4   7
445 シジュウカラ 6 8 9 12   15
463 ヒヨドリ 24 16 27 18   14
464 ウグイス 1 1 1 3   1
466 エナガ 10 10 10 12   6
506 ムクドリ 7 3   2   3
521 シロハラ   1 2 6   5
525 ツグミ   1 3 4   8
536 ルリビタキ     2 2    
540 ジョウビタキ   4 1 2   5
542 ノビタキ 2          
554 コサメビタキ 4          
569 スズメ 48 99 32 64   16
573 キセキレイ 3 5 3 5   5
574 ハクセキレイ 15 9 7 6   7
575 セグロセキレイ 1 1 3 6   3
580 ビンズイ     2     10
581 セジロタヒバリ       3    
586 アトリ 1 5 17 9   10
587 カワラヒワ 24 21 20 35   29
588 マヒワ     1      
600 シメ   3 1 3   2
602 イカル 3         2
624 アオジ   4 7 6   4
ドバト  
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 30 32 36 37 0 38
3月8日
真冬に戻ったかのような寒さだが、セグロセキレイやシジュウカラの囀りに春の訪れを感じた。小さな池ではカワセミが目の前で飛び回ってくれ、歓声を浴びていた。またアオバトの特徴のある羽が数カ所で落ちていたが、姿はちっらとのみでほとんどの方が見られなかったのが残念だった。ノスリが早くも渡っていくのか、東へ向かって飛んでいった。
2月8日
雨天のため中止としました
1月11日
年が改まっても冬鳥がやや少ない状況はあまり変わらないが、カワセミがあちらこちらで出てくれたほか、カラ類の混群をじっくりと観察できた。またキンクロハジロが貝を食べるユーモラスな様子なども観察できたが、嘴にケガをしているオナガガモが気になった・
12月14日
今季は冬鳥の飛来がまだ少ないようだが、アメリカフウの実に群がるアトリ、愛らしいルリビタキが目を楽しませてくれた。また、万博のスターのカワセミには大きな歓声が上がっていた。探鳥会終了後、一部の人が今季初のトラツグミを観察した。
11月9日
冬鳥の飛来に期待か、参加者数は約90人と今年一番多い。ジョウビタキ、ツグミ、アトリ、シメ、アオジなど冬鳥は出てくれたが、まだ数は少ない。そんな中で歓声を浴びていたのがカワセミ。木陰でも背中のコバルトブルーが鮮やかだった。
10月12日
気持ちの良い秋晴れの下、渡りの鳥を探しながら歩いた。探鳥会開始早々に上空をハヤブサが飛んでくれ、幸先の良いスタートとなった。この季節の常連、ノビタキ、コサメビタキの他、西へ渡っていくノスリも観察できた。先月の探鳥会では親の背中に乗っていたカイツブリのヒナが、無事に成長している様子も観察できた。また早くもアトリが姿を見せてくれた。
ダイハン   鳥名     (ケイサン自動計算) 4/13 5/11 6/8 7/13 8/10 9/14
30 マガモ       2    
32 カルガモ 7 5 5 6   4
62 カイツブリ 2 4 4 4 4 5
74 キジバト 10 8 2 4 2 7
127 カワウ 2 2 2 3 4 1
139 ゴイサギ     1      
144 アオサギ   2 2 3   2
148 コサギ   1       1
202 イカルチドリ           2
268 アカエリヒレアシシギ           2
356 オオタカ 1          
383 カワセミ 1   1 1 2 2
390 コゲラ 4 4 3 2   3
420 モズ 1 3        
435 ハシボソガラス 6 12 13 7 9 10
436 ハシブトガラス 11 1 3 10 48 26
442 ヤマガラ 5 3 3 3   8
445 シジュウカラ 8 12 12 11 1 9
457 ツバメ 6 5 9 3 4  
463 ヒヨドリ 25 8 9 7 9 13
464 ウグイス 2 1 1     1
466 エナガ 4 1 5   10 13
480 センダイムシクイ   1        
506 ムクドリ 21 4 5   1 29
521 シロハラ 16          
525 ツグミ 30          
554 コサメビタキ           2
558 キビタキ   2 1      
568 ニュウナイスズメ 10          
569 スズメ 23 19 26 25 23 10
573 キセキレイ           1
574 ハクセキレイ 2 1 1 2   13
575 セグロセキレイ 1   1   2 4
586 アトリ 11          
587 カワラヒワ 16 3 7 10 5 5
588 マヒワ 16          
    シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 31 26 25 19 16 27
9月14日
ぶり返した暑さの中を渡りの鳥を探しながら歩いた。この時期常連のコサメビタキは少数観察できた。また万博初記録となるアカエリヒレアシシギが日本庭園の池に一瞬だけ着水したが、一部の方しか確認できなかったのが残念だった。なお、カイツブリがまだ繁殖中で、ヒナを背中に乗せて泳ぐ愛らしい様子や、抱卵中のペアも観察することができた。
8月10日
快晴、最高気温は36度だったが体感温度はそれを越える猛暑の中、時々休憩を取り熱中症に注意しながらゆっくりと歩いた。
今月も野鳥は少なかったがカイツブリ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリの幼鳥を観察できた。また日本庭園ではカイツブリが抱卵中で、白い卵を確認できた。来月は孵化した雛を見るのが楽しみだ。
7月13日
7月は毎年恒例の清掃探鳥会で、皆さん熱心にゴミ拾いをして下さった。暑い中、大変お疲れ様でした。
野鳥は少なかったものの、カワセミやシジュウカラの幼鳥を観察したほか、ハス池ではカイツブリの幼鳥が親から餌を貰う様子なども観察できた。
6月8日
例年になく早く梅雨入りしたが、有り難いことに快晴の下で探鳥会を開始した。これからの数ヶ月は観察できる種類数が最も少なくなる時期だが、可愛い幼鳥を見る楽しみがある。セグロセキレイ、シジュウカラの他、エナガの幼鳥を観察できた。また、万博の人気者のカワセミはチラッと姿を見せたのみだった。
5月11日
朝には雨が上がり、曇天ながらも探鳥会を開始しました。ヤマガラ、シジュウカラ、メジロの囀りを聞きながら、雨に洗われて新緑が美しい公園内をゆっくりと歩きました。この時期の楽しみは巣立ったばかりの幼鳥を見ること。モズの幼鳥が茂みの中で親から餌をもらっているのか賑やかな声で鳴き、近くの木ではオスが見張りをしていました。また、シジュウカラが餌運びをしている様子もあちこちで見ることができました。昼前から雨が降り出し、上がりそうになかったため残念ながら昼食後に探鳥会を修了しました。
4月13日
肌寒いが、快晴で絶好の探鳥日和り。新緑が美しい公園内をシジュウカラやメジロの囀りを楽しみながら歩きました。シロハラ、ツグミ、シメがたくさん残っていて、特にシメの嘴が銀色に変わっていたり、アトリの頭が真っ黒になっているのも観察できました。また、しばらく姿を見せていなかったマヒワがどこからか移動してきたのか、賑やかに鳴きながら採餌していたり、毎年この時期公園を通過していくニュウナイスズメも観察できました。ただ、期待していた夏鳥は残念ながら見られませんでした。
 なお、早朝に起こった地震の影響で交通機関が乱れていたにもかかわらず、たくさんの方が参加していただき、大変有り難かったです。