淀川
NO. トリメイ     (自動ジドウケイサン) 10/21 11/18 12/26 1/20 2/17  
4 カイツブリ 1 1 1 2 5  
8 カンムリカイツブリ 1 11 46 21 37  
17 カワウ 146 197 52 54 31  
29 ダイサギ 3          
31 コサギ       3    
34 アオサギ 3 3 3 4 2  
47 マガモ 6   2   8  
48 カルガモ 4 9 21 4 10  
49 コガモ     1 8 28  
51 ヨシガモ         5  
52 オカヨシガモ     2 4 1  
53 ヒドリガモ 14 146 280 28 282  
55 オナガガモ 16 2 20 12 30  
59 ホシハジロ 30 52 100 16 86  
63 キンクロハジロ 7 126 154 88 96  
64 スズガモ 1 1 4      
68 ホオジロガモ         1  
69 ミコアイサ       12    
72 ミサゴ     1 1 2  
81 ノスリ       1    
86 チュウヒ         1  
91 チョウゲンボウ     1 3    
100 バン 4 3 7 1 1  
102 オオバン 2 11 26 54 6  
109 シロチドリ     21   3  
115 ケリ     4   4  
147 イソシギ 2 1 1   3  
168 ユリカモメ   12 50 42 7  
169 セグロカモメ     1 5 9  
179 クロハラアジサシ 1          
188 キジバト 1 1 6 20    
207 カワセミ   1        
216 ヒバリ 9 7 13 5 3  
217 ショウドウツバメ 30          
224 ハクセキレイ 1 10 11 5 6  
225 セグロセキレイ 1 1 1      
231 ヒヨドリ 29 16 18 246 1  
233 モズ 9 4 3 8 1  
248 ジョウビタキ 4 4 2      
249 ノビタキ 2 1        
251 イソヒヨドリ       1    
256 アカハラ       1    
257 シロハラ     1 6    
259 ツグミ 3 11 4 32 39  
261 ウグイス 2 1 1      
271 メボソムシクイ 1          
275 セッカ 2 2        
283 コサメビタキ 1          
286 ツリスガラ         1  
290 シジュウカラ 1 1 2 4    
293 メジロ       1    
294 ホオジロ       10 1  
301 アオジ   2 2 11 4  
304 オオジュリン       3 20  
307 カワラヒワ 5     60    
314 ベニマシコ       5    
318 シメ       1    
320 スズメ 151 348 165 85 215  
324 ムクドリ 7 15 40 50 85  
331 ハシボソガラス 21 44 21 83 25  
332 ハシブトガラス 8 10 3 14 7  
336 カワラバト(ドバト)  
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 37 33 39 42 37 0
2月17日
淀川大堰では中州にいるヒドリガモを中心としたカモ類、ケリ・シロチドリ等を観察(水面上のカモは疎らだった)。久しぶりに左岸の中津方面へ、途中の柴島干潟でホオジロガモのメスをはじめカモ類を観ながらの移動となった。中津のアシ原ではオオジュリンの群れやミサゴを観察、鳥合わせ時にチュウヒが出現、37種の観察となった。
1月20日
今月は恒例の「行先不明」という事で、守口の鳥飼大橋から淀川を下った。ミコアイサを雌雄共に観る事が出来たがカモ類の出現数はやや少なめに感じた。猛禽はノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴ、冬鳥ではベニマシコ・アカハラ・シロハラ等が観察でき、出現種も42種と多めの結果となった。
12月16日
カモ類は月毎に数が増えているが、以前淀川大堰で観られた水面を覆う光景にはなっていなかった。上空を飛ぶユリカモメや水面のバン・オオバンやカモを観ながら城北方面へ移動、ジョウビタキ・ツグミ等はいたものの、遠方や茂みの中での声のみ確認が多かった。
11月18日
  城北方面を観察。カモ類は先月より数こそ増えているが、まだ少なく、ホシハジロは三桁に達していない。昨年、観る機会の少なかったジョウビタキ・ツグミも今期は普通に観られ、ノビタキも今回まだ観る事が出来た。
10月21日
  ノビタキの出現に期待して探鳥を開始、淀川大堰付近の中州で実現となった。その後も城北方面へ移動中、水辺のカモ類を観察しながらジョウビタキ・メボソムシクイ・コサメビタキを観る事が出来た。城北公園での鳥合わせ直前、クロハラアジサシが出現、池の上を飛ぶ姿を双眼鏡で追った。
NO. 鳥名     ジドウ(自ケイサン動計算) 4/15 5/20 6/17 7/15 1/0 9/16
8 カンムリカイツブリ 2         1
17 カワウ 10 9 5   30
29 ダイサギ 25 1     4
31 コサギ   1 1     1
34 アオサギ 9 1 1   2
47 マガモ 1         1
48 カルガモ 15 3 21   39
51 ヨシガモ 7          
52 オカヨシガモ 2         2
53 ヒドリガモ 136          
57 ハシビロガモ           1
59 ホシハジロ 15          
63 キンクロハジロ 130          
64 スズガモ         2
74 トビ 1          
91 チョウゲンボウ   1 1      
100 バン 2         1
102 オオバン 28         1
115 ケリ 8 2 2    
146 キアシシギ   3        
147 イソシギ 3          
168 ユリカモメ 80          
169 セグロカモメ 2          
184 コアジサシ   3        
188 キジバト 3   3     2
207 カワセミ           1
216 ヒバリ 16 5 19   2
218 ツバメ 5 8 10   1
224 ハクセキレイ 1   5   1
231 ヒヨドリ 7 1 4   1
259 ツグミ 6          
261 ウグイス 1          
267 オオヨシキリ   11 7    
275 セッカ   4 3    
283 コサメビタキ           1
290 シジュウカラ 2   10     2
298 カシラダカ 1          
301 アオジ 3          
304 オオジュリン 1          
307 カワラヒワ           2
320 スズメ 38 7 152   212
324 ムクドリ 50 58 189   61
331 ハシボソガラス 16 1 9   46
332 ハシブトガラス 6 1 3   5
336 カワラバト(ドバト)  
338 ハッカチョウ   1        
  シュスウ合計ゴウケイ(自動ジドウ計算ケイサン) 34 20 19 17 0 26
9月16日
 少し暑さの残るなか城北方面へ。淀川大堰を通過し、河岸の芝生で幼鳥の混じったスズメ・ムクドリの群れを観察、水面では今季初めてのオカヨシガモ・キンクロハジロを観たが数は僅かであった。赤川鉄橋付近でコサメビタキを観察、あちこちと動き回る姿を楽しみながらの観察となった。
7月15日
  曇り空に時折陽が照る蒸し暑いなか、城北公園へ向かいながらの清掃探鳥会となった。淀川大堰を少し離れた河面で一羽のスズガモを発見、何故ココに居るのかと意見交換となった。その後はセッカと、この時期(祇園祭)に聞こえなくなるオオヨシキリの囀りも僅かに聴きながら袋いっぱいにゴミを回収した。
6月17日
  淀川大堰では以前にもいた(のと同じ?)釣り人の近くで立つアオサギと遭遇。数メートル横で観ている我々を気にせず釣り人の「おこぼれ」を待っていた。城北公園までの道のりではスズメ・ムクドリの親子が観られ、親鳥の後を必死でついていく幼鳥の愛くるしい姿が観られた。
5月20日
  淀川大堰ではケリを観察するが、先月観られた雛(幼鳥)は確認出来なかった。その後長柄橋を渡り右岸へ移動し、橋の下で繁殖しているハッカチョウをじっくり観察した。柴島実験干潟付近からセッカとオオヨシキリの囀る姿を観察、やってくる夏を感じた。
オオヨシキリ
ハッカチョウ
 
4月15日
・よく晴れたすごし易い気候で、淀川の堤の桜を楽しみながらの探鳥会となった。
・淀川大堰付近のカモは数を減らしていたが、渡り途中であろうかヨシガモが羽根を休めていた。その他の冬鳥も最後の姿を見せてくれた。
・雛を連れたケリをゆっくりと観察できた。